ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3144905
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

【残雪期】上高地から涸沢カール【猛吹雪】 〜テント泊 2泊3日〜

2021年05月02日(日) 〜 2021年05月04日(火)
 - 拍手
SHAKATAK その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:12
距離
31.4km
登り
900m
下り
913m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:37
休憩
0:12
合計
1:49
距離 6.6km 登り 90m 下り 34m
14:03
14:04
7
14:11
36
14:47
14:57
4
15:01
39
15:40
15:41
4
15:45
2日目
山行
4:18
休憩
0:21
合計
4:39
距離 9.1km 登り 776m 下り 44m
8:05
16
8:21
43
9:04
9:21
20
9:41
9:42
42
10:24
10:25
66
11:31
65
12:36
12:38
6
3日目
山行
4:25
休憩
1:09
合計
5:34
距離 15.7km 登り 53m 下り 844m
9:35
27
10:02
10:03
49
10:52
38
11:30
16
11:46
11:55
36
12:31
12:32
10
12:42
13:24
5
13:29
13:31
38
14:09
4
14:13
14:27
30
14:57
7
15:04
5
天候 5/2:雨のち雪
5/3:晴れのち雪(猛吹雪)
5/4:快晴
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<駐車場>
沢渡 市営第三駐車場 2100円(1日700円)
・天気が悪いこともあって、バスターミナルの近くに停められました

<シャトルバス>
沢渡〜上高地 往復2400円
コース状況/
危険箇所等
・横尾までは、ほぼ積雪はありません
・横尾から1.3kmほどの地点でチェーンスパイクを付けましたが、無くても行けます
・本谷橋から先は雪が深いので12本爪アイゼンを付けましたが、必須ではありません
・涸沢までならピッケルは不要です
・帰りの徳澤〜明神間で子熊を見かけたので、出没注意
その他周辺情報 <日帰り温泉>
乗鞍温泉ゆけむり館 730円
・白濁した硫黄泉で、温泉気分が満喫できます
予約できる山小屋
横尾山荘
上高地のターミナルから涸沢目指して出発です。雨から雪になりました。
2021年05月02日 13:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/2 13:27
上高地のターミナルから涸沢目指して出発です。雨から雪になりました。
1時間ほどで明神館に到着。雪が強くなってきました。
2021年05月02日 14:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/2 14:48
1時間ほどで明神館に到着。雪が強くなってきました。
悪天候のため、観光客もちらほらしかいません。
2021年05月02日 14:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/2 14:48
悪天候のため、観光客もちらほらしかいません。
今日の目的地の徳澤に到着。初日の行程は2時間でした。
2021年05月02日 16:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/2 16:23
今日の目的地の徳澤に到着。初日の行程は2時間でした。
こんな天気でも、テントは意外と張られています。
2021年05月02日 16:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/2 16:23
こんな天気でも、テントは意外と張られています。
夜になって雪が止みました。予報だと、明日は回復するらしいですが…。
2021年05月02日 19:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/2 19:12
夜になって雪が止みました。予報だと、明日は回復するらしいですが…。
2日目の朝を迎えました。午後からは曇るようですが、とりあえず良い天気です。
2021年05月03日 05:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 5:40
2日目の朝を迎えました。午後からは曇るようですが、とりあえず良い天気です。
この日も行程は短いので、ゆっくり出発しましたが、横尾の辺りで早くも雪が舞ってきました。
2021年05月03日 09:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 9:05
この日も行程は短いので、ゆっくり出発しましたが、横尾の辺りで早くも雪が舞ってきました。
横尾大橋から、目指す穂高の方向。この先1.3km程進んだ所でチェーンスパイクを付けました。
2021年05月03日 09:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 9:05
横尾大橋から、目指す穂高の方向。この先1.3km程進んだ所でチェーンスパイクを付けました。
本谷橋に到着しました。予想以上に雪が深いので、12本爪に履き替えました。
2021年05月03日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 10:47
本谷橋に到着しました。予想以上に雪が深いので、12本爪に履き替えました。
雪は降ったり止んだりですが、かなりの強風です。気温が低いので、立ち止まると体温を奪われそうです。
2021年05月03日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 10:47
雪は降ったり止んだりですが、かなりの強風です。気温が低いので、立ち止まると体温を奪われそうです。
トレースは複数有りますが、ルートは明確です。踏み抜きも余りありません。
2021年05月03日 11:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 11:45
トレースは複数有りますが、ルートは明確です。踏み抜きも余りありません。
涸沢までの最後の登りが意外とキツイ…。
装備が重い上に、夏道と違って直登なので、そこそこ傾斜があります。
2021年05月03日 11:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 11:46
涸沢までの最後の登りが意外とキツイ…。
装備が重い上に、夏道と違って直登なので、そこそこ傾斜があります。
涸沢のテン場に到着しましたが、猛吹雪です。強風対策のためか、周りのテントは塹壕のように深く掘り下げられていました。
2021年05月03日 14:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 14:08
涸沢のテン場に到着しましたが、猛吹雪です。強風対策のためか、周りのテントは塹壕のように深く掘り下げられていました。
先人のテント跡を利用しようと思っていましたが、既存物件は既にありません。この日の午後は、整地作業と(テントが埋もれないよう)雪かきに追われました。
2021年05月03日 14:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 14:08
先人のテント跡を利用しようと思っていましたが、既存物件は既にありません。この日の午後は、整地作業と(テントが埋もれないよう)雪かきに追われました。
3日目の朝を迎えることができました。快晴です。
2021年05月04日 05:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/4 5:07
3日目の朝を迎えることができました。快晴です。
夜中に星空が見えていたので期待していましたが、期待以上に良い天気になりました。
2021年05月04日 05:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/4 5:07
夜中に星空が見えていたので期待していましたが、期待以上に良い天気になりました。
前日の午後は猛吹雪でしたが、夜7時頃には収まったので、夜中の雪かきはせずに済みました。
2021年05月04日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/4 8:52
前日の午後は猛吹雪でしたが、夜7時頃には収まったので、夜中の雪かきはせずに済みました。
冬用シュラフにダウンを着込んで寒さは凌げましたが、ともかく風の音が凄くて、余り熟睡は出来ませんでした…。
2021年05月04日 05:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/4 5:19
冬用シュラフにダウンを着込んで寒さは凌げましたが、ともかく風の音が凄くて、余り熟睡は出来ませんでした…。
今にも日が登りそうですが、太陽が顔を出したのはこの30分後です。
2021年05月04日 05:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/4 5:07
今にも日が登りそうですが、太陽が顔を出したのはこの30分後です。
モルゲンロートを見ようと、人が集まっています。
2021年05月04日 05:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 5:19
モルゲンロートを見ようと、人が集まっています。
北穂の方面も素晴らしい景色です。北穂にも登ってみたいと思いながら、中々機会がありませんが…。
2021年05月04日 05:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/4 5:24
北穂の方面も素晴らしい景色です。北穂にも登ってみたいと思いながら、中々機会がありませんが…。
遠くの山並みも真っ白です。
2021年05月04日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/4 8:52
遠くの山並みも真っ白です。
さあ、朝日が登って来ましたが…。
2021年05月04日 05:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 5:44
さあ、朝日が登って来ましたが…。
山肌に何の変化もなし。
赤くならない(モルゲンロートが見れない)日もあるそうです…。
2021年05月04日 05:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 5:46
山肌に何の変化もなし。
赤くならない(モルゲンロートが見れない)日もあるそうです…。
モルゲンロートが見れなかったのは残念ですが、改めて見ても涸沢から挑む穂高は絶景の一言です。
2021年05月04日 05:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/4 5:47
モルゲンロートが見れなかったのは残念ですが、改めて見ても涸沢から挑む穂高は絶景の一言です。
昨日(5/3)は涸沢ヒュッテの予約は満室でしたが、それ程混んでる感じはしません。天気悪かったので、キャンセル多かったのかも。
2021年05月04日 07:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 7:32
昨日(5/3)は涸沢ヒュッテの予約は満室でしたが、それ程混んでる感じはしません。天気悪かったので、キャンセル多かったのかも。
涸沢小屋の方面。アタックしている人がちらほら見えます。
2021年05月04日 08:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 8:53
涸沢小屋の方面。アタックしている人がちらほら見えます。
見ていてもほとんど進んでいません。雪が深くてラッセルが大変そうです。
2021年05月04日 08:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 8:53
見ていてもほとんど進んでいません。雪が深くてラッセルが大変そうです。
ゆっくり景色を堪能したので、テントを撤収して下山開始です。
2021年05月04日 09:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/4 9:21
ゆっくり景色を堪能したので、テントを撤収して下山開始です。
本谷橋に到着しました。登りは苦労した区間ですが、下りは快調に歩けました。ここで重いアイゼンを脱ぎます。
2021年05月04日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 10:41
本谷橋に到着しました。登りは苦労した区間ですが、下りは快調に歩けました。ここで重いアイゼンを脱ぎます。
横尾大橋に到着。昨日とは天気が全然違います。
2021年05月04日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 11:48
横尾大橋に到着。昨日とは天気が全然違います。
涸沢のような迫力はありませんが、横尾からでも良い景色です。
2021年05月04日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 11:48
涸沢のような迫力はありませんが、横尾からでも良い景色です。
徳澤と明神の間で、子熊が歩いているのを見かけました。撮れていると思ったのですが、木の陰に隠れてしまったようです。
2021年05月04日 13:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 13:51
徳澤と明神の間で、子熊が歩いているのを見かけました。撮れていると思ったのですが、木の陰に隠れてしまったようです。
ようやく河童橋に到着。3日間の疲れもあって、横尾からここまでが長く感じましたが、無事に歩き切れて良かったです。
2021年05月04日 15:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/4 15:04
ようやく河童橋に到着。3日間の疲れもあって、横尾からここまでが長く感じましたが、無事に歩き切れて良かったです。
撮影機器:

感想

以前から、残雪期の北アルプスに行きたいと思っていました。
雪化粧した槍ヶ岳や穂高連峰は、遠くから眺めるのも良いものですが、やはり間近で見てみたいものです。
とは言え、難易度の高い所は厳しいので、先ずは上高地周辺でお手軽に計画してみました。

当初は、蝶ヶ岳を目指す予定でしたが、今年のGWは荒天続きで天候が安定しないので、初日に徳澤、2日目に涸沢とし、3日間を使って涸沢を往復するだけの「ゆとり行程」を計画しました。
しかし、やはり「GW期の北アルプスは真冬」。
しかも、天候の急変ぶりは「魔境」ともいうべきものでした。

初日(5/2)は雨混じりの雪でしたが、2日目(5/3)は予報通り天気が回復し、早朝から晴れ間が広がっていました。
雪景色を眺めながら、のんびり雪山ハイクを楽しむつもりでしたが、途中でみるみる曇りだしたと思ったら10時頃には吹雪。
昼に涸沢に到着した時は、(地形的な特徴もあるとは思いますが)叩きつけるような猛吹雪でした。
この日は、槍ヶ岳で3名が亡くなる事故が起きましたが、朝の時点では、まさかこのような荒天になるとは予想できなかったのではないかと思います。

また、涸沢に着いて驚いたのは、(強風対策として)塹壕のように掘り下げられたテント場の光景です。
少し掘って、平らに均して固めれば整地完了くらいに思っていましたが、予想外の重労働を強いられました。
この時期にこれだけ積雪量が多いのは、涸沢でも珍しいことのようですが、事前の情報収集が不足していました。

また、とにかく降雪量が多いので、苦労してテントを設営した後も、時々テントが埋もれないように雪かきをする必要がありました。
不用意に爆睡してしまったら、朝には雪に埋もれて窒息死しているんじゃないか?と本気で生命の危機を感じましたが、幸い夜7時頃に雪が止んだので、夜中の雪かきはせずに済みました。
(風の音が凄くて、あまり熟睡はできませんでしたが)

3日目の朝は、前日までの悪天候が嘘のような快晴で、雄大な穂高の山並みを間近で鑑賞することができました。
2日目までは苦行でしたが、それが報われた感じです。

なお、未明から奥穂や北穂にアタックした人もいましたが、雪が深くてラッセルが大変そうでした。
途中で撤退した人の話では、雪がサラサラで足場が作れず、それ以上進めなかったそうです。

今回は、登山をしたわけでなく、2泊3日で雪上テント泊をしただけですが、北アルプスの厳しさを改めて実感する結果となりました。
この経験を今後に活かしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら