ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3147500
全員に公開
ハイキング
奥秩父

西沢渓谷 国内屈指の渓谷美

2021年05月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:27
距離
11.3km
登り
1,084m
下り
1,081m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:34
合計
3:23
距離 11.3km 登り 1,085m 下り 1,084m
12:30
12:31
5
12:36
6
12:42
12:46
69
13:55
14:10
3
14:13
14:19
20
14:39
14:40
5
14:45
14:47
30
15:30
15:31
2
15:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみ 北側駐車場を利用
200台:無料
※紅葉の時期のみ有料

一番近い距離にある山梨市 市営駐車場(60台:無料)はオススメ。
すぐ側にも有料駐車場有り(500円)

「山梨交通 窪平・西沢渓谷線 2021年度版」
塩山駅南口 〜 西沢渓谷入口
(大人:1,030円)
https://www.city.koshu.yamanashi.jp/docs/2021020300053/file_contents/R3_nishizawa.pdf
コース状況/
危険箇所等
「西沢渓谷駐車場 〜 西沢渓谷終点」
渓谷沿いの登山道は幅が狭く半時計周りの一方通行です。
整備されていますが、道幅が狭く倒木・落石には注意が必要かも。
濡れている箇所もあり、スリップ転倒に気をつけましょう。
七つ釜五段の滝付近の損傷した橋は、迂回ルートが設置されてて安全に通行できました。
七つ釜五段の滝から西沢渓谷終点までは、濡れている所やザレ場などの急坂が続きます。

「西沢渓谷終点 〜 西沢渓谷駐車場」
下山道も緩やかな下りで道幅は上りのより幅広い。
ただ多くの橋を渡りますが、足元が頼りな鉄の格子状で10数m下が丸見え。
高度感倍増で高所が苦手な人は戦々恐々かと思います。
分岐もわかりやすい表示があるので道迷いにはならないと覆う。
数カ所上部からの落石危険箇所があるので要注意。
その他周辺情報 今回は訪れてないが、下記の温泉がオススメ。
「正徳寺温泉 初花」
大人:700円
子供:400円
・泉質  低張性アルカリ自噴温泉、黄褐色、細かな気泡
・泉温  36℃(源泉38℃)
・湧出量 自噴199L/m 動力使用時800L/m
・適応症 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性消化器病、運動麻痺、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進等

元々はうなぎ料理専門店だったので、うな重(絶品)などが好評です。
その他料理を紹介。
・湯の花御膳
・お刺身定食
・レディース御膳
・天ぷらざるそば etc..
http://www.hatsuhana.info
去年末に買ったミッドカットの登山靴。
登山用で購入した訳ではないが、せっかくなので初導入。
意外と軽快で気に入りました。
2021年05月04日 12:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
5/4 12:02
去年末に買ったミッドカットの登山靴。
登山用で購入した訳ではないが、せっかくなので初導入。
意外と軽快で気に入りました。
GWは計画してた遠征を諦め、近場の西沢渓谷へ来ました。
西沢渓谷駐車場に停めようと思ったが、案の定混雑してるので道の駅みとみの臨時駐車場を利用。
2021年05月04日 12:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
5/4 12:08
GWは計画してた遠征を諦め、近場の西沢渓谷へ来ました。
西沢渓谷駐車場に停めようと思ったが、案の定混雑してるので道の駅みとみの臨時駐車場を利用。
混雑を避ける為に午後スタートにしたが、それでも多くの人で賑わってます。
最初は舗装路を進みます。
2021年05月04日 12:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
5/4 12:13
混雑を避ける為に午後スタートにしたが、それでも多くの人で賑わってます。
最初は舗装路を進みます。
ネトリ広場でトイレ休憩。
この先は渓谷終点までトイレはありません。
2021年05月04日 12:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
5/4 12:23
ネトリ広場でトイレ休憩。
この先は渓谷終点までトイレはありません。
未舗装路を進む。
新緑に包まれて気持ち良い。
2021年05月04日 12:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/4 12:26
未舗装路を進む。
新緑に包まれて気持ち良い。
西沢山荘。
とても大きな山荘なのだが、現在は営業していない模様。
2021年05月04日 12:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
5/4 12:32
西沢山荘。
とても大きな山荘なのだが、現在は営業していない模様。
ようやく登山道らしくなって来た。
バランス崩して左側へ転落すると、ガチでやばいので要注意。
2021年05月04日 12:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/4 12:34
ようやく登山道らしくなって来た。
バランス崩して左側へ転落すると、ガチでやばいので要注意。
つり橋を渡り、対岸へ向かう。
2021年05月04日 12:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/4 12:36
つり橋を渡り、対岸へ向かう。
つり橋からは、鶏冠山の展望が広がる。
2021年05月04日 12:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
5/4 12:36
つり橋からは、鶏冠山の展望が広がる。
ここからが西沢渓谷本番。
狭い登山道で滑りやすい箇所もあるので、注意が必要。
右へ行くと鶏冠山へ行けます。
2021年05月04日 12:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/4 12:37
ここからが西沢渓谷本番。
狭い登山道で滑りやすい箇所もあるので、注意が必要。
右へ行くと鶏冠山へ行けます。
三重の滝。
初っ端から素敵な滝。
ここから先は三脚とNDフィルターを武装して、スローシャッターで楽しむ。
2021年05月04日 12:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
5/4 12:51
三重の滝。
初っ端から素敵な滝。
ここから先は三脚とNDフィルターを武装して、スローシャッターで楽しむ。
三重の滝の上部。
2021年05月04日 12:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
5/4 12:56
三重の滝の上部。
右奥は人面洞。
2021年05月04日 13:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
5/4 13:01
右奥は人面洞。
人面洞隣には素敵な滝。
2021年05月04日 13:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
5/4 13:04
人面洞隣には素敵な滝。
ミヤマカタバミ。
2021年05月04日 13:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
5/4 13:09
ミヤマカタバミ。
なかなか険しい箇所もあります。
要所に鎖が設置されてるが、気を抜かず確実に…
2021年05月04日 13:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
5/4 13:10
なかなか険しい箇所もあります。
要所に鎖が設置されてるが、気を抜かず確実に…
こちらは竜神の滝。
2021年05月04日 13:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
5/4 13:13
こちらは竜神の滝。
展望台から見た貞泉の滝
2021年05月04日 13:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
37
5/4 13:20
展望台から見た貞泉の滝
貞泉の滝の上部。
2021年05月04日 13:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/4 13:24
貞泉の滝の上部。
ウォータースライダーの様な所もある。
2021年05月04日 13:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
5/4 13:26
ウォータースライダーの様な所もある。
思いの外日差しが強く、シャッタースピードが稼げない…
日差しがない曇りの日が、スローシャッターに向いてる。
2021年05月04日 13:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/4 13:28
思いの外日差しが強く、シャッタースピードが稼げない…
日差しがない曇りの日が、スローシャッターに向いてる。
しかも人が多くて、三脚を設置して構図を確認する時間が足りない…
慌ただしく撮影を済ませる必要あり。
2021年05月04日 13:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/4 13:30
しかも人が多くて、三脚を設置して構図を確認する時間が足りない…
慌ただしく撮影を済ませる必要あり。
魅力なのは滝だけではありません。
滝の上部も緩やかな流れで、いい雰囲気でした。
2021年05月04日 13:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
5/4 13:33
魅力なのは滝だけではありません。
滝の上部も緩やかな流れで、いい雰囲気でした。
母胎淵。
左の岩穴が母胎の様だからかな?
2021年05月04日 13:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
41
5/4 13:38
母胎淵。
左の岩穴が母胎の様だからかな?
ネコノメソウもいっぱい咲いてた。
2021年05月04日 13:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
5/4 13:47
ネコノメソウもいっぱい咲いてた。
可愛いスミレもちらほら。
2021年05月04日 13:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
5/4 13:51
可愛いスミレもちらほら。
これは損傷があった架け橋。
ここが損傷してたので、昨年は三重の滝から先が通行止めでした。
左側をまく迂回路が設置されてます。
2021年05月04日 13:54撮影 by  iPhone XR, Apple
8
5/4 13:54
これは損傷があった架け橋。
ここが損傷してたので、昨年は三重の滝から先が通行止めでした。
左側をまく迂回路が設置されてます。
西沢渓谷のハイライト。
七ツ釜五段の滝の下部。
迂回路を通過した所から撮影。
2021年05月04日 13:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
39
5/4 13:59
西沢渓谷のハイライト。
七ツ釜五段の滝の下部。
迂回路を通過した所から撮影。
そしてツ釜五段の滝の上部。
先ほどの橋からの眺めよりも、少し登った位置から見るのがベストと思います。
2021年05月04日 14:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
5/4 14:01
そしてツ釜五段の滝の上部。
先ほどの橋からの眺めよりも、少し登った位置から見るのがベストと思います。
一段一段ブルーに染まりいい感じ。
紅葉期も雰囲気がガラッと変わってオススメです。
2021年05月04日 14:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
5/4 14:03
一段一段ブルーに染まりいい感じ。
紅葉期も雰囲気がガラッと変わってオススメです。
最後に見えたのは不動滝。
ここから終着点まで急な上り坂が続く。
2021年05月04日 14:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
5/4 14:07
最後に見えたのは不動滝。
ここから終着点まで急な上り坂が続く。
シャクナゲの蕾はまだ固い印象。
終着点付近のシャクナゲは、見頃は1週間後かと思う。
2021年05月04日 14:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
5/4 14:12
シャクナゲの蕾はまだ固い印象。
終着点付近のシャクナゲは、見頃は1週間後かと思う。
西沢渓谷終点に到着。
ベンチやトイレも設置されてるので、ランチにオススメ。
2021年05月04日 14:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/4 14:17
西沢渓谷終点に到着。
ベンチやトイレも設置されてるので、ランチにオススメ。
復路で一番多く咲いてたハシリドコロ。
終着点から大橋近くまで、あちこちで群生になってた。
2021年05月04日 14:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
5/4 14:21
復路で一番多く咲いてたハシリドコロ。
終着点から大橋近くまで、あちこちで群生になってた。
マルバスミレ。
2021年05月04日 14:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
5/4 14:21
マルバスミレ。
あら、ハナネコノメソウも咲いてた。
2021年05月04日 14:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
5/4 14:35
あら、ハナネコノメソウも咲いてた。
復路はこんな感じで快適なハイキングコース。
2021年05月04日 14:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/4 14:38
復路はこんな感じで快適なハイキングコース。
復路中間地点の展望エリア。
左に鶏冠山(2,177m)
右は木賊山(2,469m)
2021年05月04日 14:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
5/4 14:40
復路中間地点の展望エリア。
左に鶏冠山(2,177m)
右は木賊山(2,469m)
破風山(2,318m)
2021年05月04日 14:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/4 14:40
破風山(2,318m)
復路のあちらこちらでシャクナゲが咲き始めてた。
2021年05月04日 14:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
5/4 14:40
復路のあちらこちらでシャクナゲが咲き始めてた。
道中には小さな橋がかかってます。
足元が透けて見えるので、高度感あってドキドキする。
2021年05月04日 14:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
5/4 14:46
道中には小さな橋がかかってます。
足元が透けて見えるので、高度感あってドキドキする。
伐採した丸太を積んだトロッコが置かれてます。
2021年05月04日 14:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/4 14:52
伐採した丸太を積んだトロッコが置かれてます。
昭和8年〜昭和43年まで使用されていたトロッコ鉄道。
その面影が残ってます。
2021年05月04日 14:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/4 14:52
昭和8年〜昭和43年まで使用されていたトロッコ鉄道。
その面影が残ってます。
場所によってはシャクナゲが見頃を迎えてました。
2021年05月04日 14:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
5/4 14:57
場所によってはシャクナゲが見頃を迎えてました。
淡いピンクで魅力的。
2021年05月04日 15:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
5/4 15:03
淡いピンクで魅力的。
途中ショートカットする場所がありました。
一昨年まであったかな?
このくだりは九十九折りの急坂で要注意。
2021年05月04日 15:10撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/4 15:10
途中ショートカットする場所がありました。
一昨年まであったかな?
このくだりは九十九折りの急坂で要注意。
最後の大橋から望む鶏冠山。
2021年05月04日 15:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
5/4 15:15
最後の大橋から望む鶏冠山。
無事下山完了。
売店では美味しそうな草餅が販売してました。
2021年05月04日 15:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/4 15:31
無事下山完了。
売店では美味しそうな草餅が販売してました。
道の駅みとみの臨時駐車場。
県外ナンバーも多数あり賑わってた。
キャパは広いので、週末でも安心です。
2021年05月04日 15:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/4 15:34
道の駅みとみの臨時駐車場。
県外ナンバーも多数あり賑わってた。
キャパは広いので、週末でも安心です。

装備

個人装備
バックパック:Black Diamond Distance15 登山靴:SALOMON CROSS HIKE MID ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:TERNUA Ternua Fly ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ボトム:MILLET TYPHON 50000 ST TREK PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE Futurelight Cap カメラ:Canon EOS80D 三脚Velbon UT-43 リモートスイッチ:Canon RC-6 NDフィルター:Kenko NDフィルター PRO1D ND16 カメラホルスター:HAKUBA GWアドバンス カメラホルスターライト アンカーリンクス:PeakDesign 17×43mm AL-4 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD 携帯:Apple iPhone XR

感想

「森林セラピー基地」
「21世紀に残したい日本の自然100選」
「平成の名水百選」
「森林浴の森100選」
「水源の森100選」
「新日本観光地100選」
「日本の滝100選」
西沢渓谷は様々なタイトルに選出されている名所。
昨年は損傷した架け橋の影響で、1年間通行禁止に。

2年ぶりに訪れることができました。
コロナ禍でしたが、県内外多くの観光客で賑わってました。
登山者に家族連れ、カップルや友達同士。
ハイキングコースとはいえ、それほど整備されてないので注意が必要。
結構多かったのが七ツ釜五段の滝までのピストン。
反時計回りの周回コースが推奨。

名のある滝が多数あり見所満載です。
滝以外にも渓谷のせせらぎも、良い雰囲気があって癒されると思います。

下記に西沢渓谷コースのPDFを掲載するので参考までに。
https://www.yamanashishi-kankou.com/wp/wp-content/uploads/2017/02/843e80395ad3f6eaa2132a382194ddae.pdf

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1563人

コメント

西沢渓谷楽しいにゃん♪
harukitiさん、こんにちは。
新緑の西沢渓谷ハイクは気持ちがイイですね。
ハナネコノメがまだ咲いていたとは!
そしてシャクナゲのピンクが映える♪

後半のショートカット路はできたてホヤホヤっぽいですね。
PDFの地図にも載っていないし。

サロモンのミッドカットの靴は登山用でないとしたら、何用に買ったんだろう…
私は最近はサロモンのショートカットの靴ばかりです(Ф∀Ф)
2021/5/7 5:17
素敵な渓流
yomo-myanさん、こんばんは。
紅葉の時もおすすめですが、新緑の時期もいい感じです。
あまり撮影出来ませんでしたが、春の花々も沢山咲いてました。

ショートカット路は出来立てだったんですね。
少し癖がある九十九折りの下り坂で要注意です。

サロモンのミッドカットは、冬場に履く普段履で購入しました。
寒い日でもそんなに冷たく感じず、多少の雪道も歩けるので重宝してます。👍

サロモンの靴は3足使って来ましたが、先日主力となるローカッドのサロモンシューズを購入✌
メンテナンスしてから利用予定で、今から楽しみ😊
2021/5/7 21:03
やっぱり最高な渓谷🌿
harukitiさん、こんにちは♪

ようやく渓谷に入れるようになったので、私も行こうと思ってました!(多分スローシャッターがうまく使えなくてイライラしながら!笑)

やっぱり綺麗だね〜新緑と石楠花の咲く今頃から今月いっぱいが一番いいなぁ。
なんと言っても水の色❣ここは綺麗だよね〜
本当に癒される空間、復活してよかった。

あ、私もサロモンの登山靴🥾あるけどハイカットだす。柔らかめなのであんまり履かないんだけど、たまには履こうかな。
2021/5/7 7:33
気持ち良い渓流
grindelさん、こんばんは。
昨年は通行規制で歩けない分、じっくり楽しみながら散策しました。

NDフィルターと三脚が必要だし、通行する人が多いとセッティングする余裕も無くバタバタします…
西沢渓谷は平日の曇りがオススメです👍

サロモンのローカットは軽量ですが、ソールも剛性も高く結構歩き易いので良いですよ。
値段も2万円しないので、割とリーズナブルかも!?

普通の感覚だと2万円の靴は高いけどね〜…
嫁には登山用具の金額は一切言ってません💦
お小遣いの範囲でやりくりせねば。
2021/5/7 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら