白山 平瀬道〜室堂



- GPS
- 09:29
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,497m
- 下り
- 1,368m
コースタイム
天候 | 曇りと晴れ 雨は無し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東海北陸道の荘川で降りるとコンビにも何もありません 156号左折交差点より1kmほど北に道の駅あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉山から室堂の間に3箇所ほどの雪トラバースと室堂手前に雪原あり。 すべてノーアイゼン。 カンクラ雪渓は安心して楽しめますが、手前2ヶ所は午後日陰になるので硬くなります。 |
写真
感想
焼岳に行こうと予定していましたが予報は曇りのち雨…
一方もうひとつの候補地の白山は曇りのち晴れ。
服を忘れて取りにもどって1時間ロスしたこともあり、近い白山にさっくりと予定を変更。
2時間ほどで平瀬道登山口に到着しました。荘川ICから本当にコンビニ1つなく、家の近くの高速に乗る手前のコンビニがラストのコンビニでした。
さていざ室堂へと登山を開始することには晴れ間も見え俄然テンションUP!
登山道はよく整備されており、階段上がって平行に歩いてまた階段といった様子。
大倉山への途中で雪が現れ、ノーアイゼンにて2つトラバース。あ〜ドキドキ。
曇りの予報でしたが剣ヶ峰も顔を覗かせ景色も楽しめ、あまりアップしていませんが花が多く咲いており写真撮影をしながらの登山となりました。
大倉山を過ぎて1つ目のトラバースにて、踏み跡を外れて迂回しようと自分でステップを刻みながら進んでいたら右足のフトトモにハリが… 雪が硬いと全然蹴れないもので靴もう少しいいやつにしないといけないかなぁ。
次のトラバースは大人しく踏み跡を辿りました。なんてラクなんだ(笑)
その後も階段と平らな道が続き、崩落地の迂回路では警告の標識もありましたが、それほどプレッシャーも感じず通れました。ただし風の強い日は注意が必要かもしれません。
その後も右足に負担をかけないよう注意しながら歩を進めていくと行き先が良くわからない長い雪渓が!
カンクラ雪渓は雪原が長いのですが傾斜も緩く雪も適度に緩んでいるのでそれほど気を使わずに登っていけました。(途中で夏道に入る踏み跡がありましたが(下山時に気がついた)別の踏み跡を進んだので最後ちょっとよじ登るようになっちゃいました)
ハイマツ帯を抜け雪原を進むと室堂ビジターセンターへ到着。
右足も痛みが残り、下山後夜中まで遊ぶ予定があったためこの時点で御前ヶ峰はやめておこうと思いましたがM氏夫妻が行くというので着いていったものの、半分ほど登った所で「これはやめておこう」と途中でギブアップ。ビジターセンターでM氏夫妻を待ち、下山開始。
御前ヶ峰登頂を諦めたおかげもあり、下山は順調で雰囲気グリセードで遊びながら雪渓をおりました。(その後ご年配の方のリアルグリセードを初めて見ました! 私はボードオンリーなので真っ直ぐ滑っていくのが怖いのですが、練習したら下山楽ですね〜かっこいいし!)
大倉山以降は風も無いため暑かったですが徐々に大きくなる白水湖を時折眺めながら無事下山。
初めての白山でしたが、予想以上に雄大な山なので今度は是非上で1泊して満喫したいと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する