ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3157588
全員に公開
山滑走
十勝連峰

十勝岳 〜2020-2021シーズン終了〜

2021年05月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
10.1km
登り
1,138m
下り
1,133m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:50
合計
5:36
距離 10.1km 登り 1,138m 下り 1,135m
6:10
203
9:33
10:23
83
11:46
登り:3時間23分
休憩:50分
下り:1時間23分
天候 快晴、強風
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌から3時間程度
コース状況/
危険箇所等
・望岳台の駐車場から雪は繋がっていた
・火山ガスに注意
・山頂部は左から攻めると風に当たらなくて良い
・雪は今季最悪のストップ雪
 →上から下まで雄叫び悶絶した!
その他周辺情報 ・十勝岳シェルターに自販機、トイレあり
・落ちていた三脚はシェルターの管理人に預けました
十勝岳のアーベントロート、千代田の丘にて
2021年05月06日 17:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/6 17:49
十勝岳のアーベントロート、千代田の丘にて
明日登る十勝岳、気持ち高まる
2021年05月06日 17:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/6 17:58
明日登る十勝岳、気持ち高まる
かっ良い富良野岳
2021年05月06日 17:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/6 17:59
かっ良い富良野岳
厳冬期に登った美瑛岳も見えた(右側)
2021年05月06日 18:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/6 18:03
厳冬期に登った美瑛岳も見えた(右側)
来シーズンはオプタテシケ山に行きたい
2021年05月06日 18:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/6 18:10
来シーズンはオプタテシケ山に行きたい
十勝岳と天の川望岳台にて
2021年05月07日 00:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/7 0:48
十勝岳と天の川望岳台にて
夜中に出発したサムシンさんと会った、この前もここで会いましたね、中腹で光ってるのがヘッデンですね
2021年05月07日 02:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/7 2:28
夜中に出発したサムシンさんと会った、この前もここで会いましたね、中腹で光ってるのがヘッデンですね
オプタテシケの右側から太陽
2021年05月07日 04:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 4:59
オプタテシケの右側から太陽
高度2000m付近は爆風予報
高度2000m付近は爆風予報
スタート!
2021年05月07日 06:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 6:12
スタート!
降りてきたサムシンさん達と会話、上は爆風だったらしい
2021年05月07日 06:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/7 6:54
降りてきたサムシンさん達と会話、上は爆風だったらしい
雪質はくされ雪で沈む、ザラメはどこに行ったんだぁ
2021年05月07日 06:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 6:56
雪質はくされ雪で沈む、ザラメはどこに行ったんだぁ
小屋手前の積雪状況
1
小屋手前の積雪状況
十勝岳避難小屋から雲が取れてきた
2021年05月07日 07:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/7 7:17
十勝岳避難小屋から雲が取れてきた
縦溝を斜めに登る
2021年05月07日 08:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 8:24
縦溝を斜めに登る
少し滑るのでクトー装着
少し滑るのでクトー装着
稜線に乗ると美瑛岳と大雪山が見えた!
2021年05月07日 08:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/7 8:32
稜線に乗ると美瑛岳と大雪山が見えた!
これから歩く先に火山ガスがもくもくとかかってる
2021年05月07日 08:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 8:29
これから歩く先に火山ガスがもくもくとかかってる
ガスの中でアイゼンの装着は難儀しそうなので板をデポ、待っててねコンバ
2021年05月07日 08:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/7 8:34
ガスの中でアイゼンの装着は難儀しそうなので板をデポ、待っててねコンバ
ボスと対峙
2021年05月07日 08:54撮影 by  iPhone X, Apple
5
5/7 8:54
ボスと対峙
登れば登るほど急になる
2021年05月07日 09:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/7 9:20
登れば登るほど急になる
少しクラスト気味だけどクトーで行けそうな感じだった
2021年05月07日 09:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 9:27
少しクラスト気味だけどクトーで行けそうな感じだった
十勝岳の山頂に到着!
2021年05月07日 09:40撮影 by  iPhone X, Apple
15
5/7 9:40
十勝岳の山頂に到着!
山頂に白銀のワシが!自然という彫刻家は気まぐれにすごいものを残す
2021年05月07日 09:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/7 9:35
山頂に白銀のワシが!自然という彫刻家は気まぐれにすごいものを残す
北側、美瑛岳、トムラウシ山、大雪山まで全部見えた
2021年05月07日 09:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/7 9:35
北側、美瑛岳、トムラウシ山、大雪山まで全部見えた
厳冬期に連れてってもらったトムラウシ山は良い思い出です
2021年05月07日 09:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 9:49
厳冬期に連れてってもらったトムラウシ山は良い思い出です
石狩岳方面、大沼もまだ白い
2021年05月07日 09:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/7 9:49
石狩岳方面、大沼もまだ白い
ニペソツ山もまだ白い
2021年05月07日 09:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/7 9:50
ニペソツ山もまだ白い
富良野岳のカッコ良さよ
2021年05月07日 09:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/7 9:36
富良野岳のカッコ良さよ
景色を堪能したので、
2021年05月07日 10:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/7 10:03
景色を堪能したので、
降りますか
2021年05月07日 09:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/7 9:59
降りますか
ミニミニエビのしっぽ成長中
2021年05月07日 10:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/7 10:18
ミニミニエビのしっぽ成長中
風を可視化したらモンスターが現れたような感じ
2021年05月07日 10:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/7 10:22
風を可視化したらモンスターが現れたような感じ
遠ざかる山頂
2021年05月07日 10:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/7 10:25
遠ざかる山頂
十勝岳とボクと青空、急な右側から登り、緩い左側から降りてきた
2021年05月07日 10:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/7 10:35
十勝岳とボクと青空、急な右側から登り、緩い左側から降りてきた
コンバ、戻ってきたよ!
2021年05月07日 10:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 10:51
コンバ、戻ってきたよ!
楽しみの滑走タイム!が、雪重すぎて回せず悶絶!!
1
楽しみの滑走タイム!が、雪重すぎて回せず悶絶!!
沢山の方が登っていた、みんなアヒィーと悶絶するんだろうな、悶絶マウンテン
2021年05月07日 11:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 11:25
沢山の方が登っていた、みんなアヒィーと悶絶するんだろうな、悶絶マウンテン
真っ直ぐトレース付いて緩い部分がこの日1番の滑りだったよ
2021年05月07日 11:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/7 11:38
真っ直ぐトレース付いて緩い部分がこの日1番の滑りだったよ
あらま!駐車場まで滑ってこれた
2021年05月07日 11:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/7 11:46
あらま!駐車場まで滑ってこれた
ありがとう十勝岳!
2021年05月07日 12:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/7 12:49
ありがとう十勝岳!
拾った三脚はセンターに預けました
拾った三脚はセンターに預けました
道具を積んで帰宅しゃす
2021年05月07日 12:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 12:36
道具を積んで帰宅しゃす
富良野と言ったらキツネ、キツネと言ったら富良野
2021年05月07日 13:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 13:19
富良野と言ったらキツネ、キツネと言ったら富良野
十勝岳連峰と畑、後藤純男美術館前にて
2021年05月07日 13:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/7 13:47
十勝岳連峰と畑、後藤純男美術館前にて
上富良野町はさくらの季節
2021年05月07日 14:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/7 14:20
上富良野町はさくらの季節
景色良すぎてなかなか帰れないぞ、ありがとうカミフ!
2021年05月07日 14:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/7 14:34
景色良すぎてなかなか帰れないぞ、ありがとうカミフ!
こんな感じのルートでした
2021年05月06日 17:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/6 17:58
こんな感じのルートでした

感想

十勝岳連峰のアーベントロートを美瑛町の千代田の丘で見た。真っ赤に染まる山脈は美しくて、まるで映画のラストシーンのようだった。明日登る十勝岳も望岳台から山頂までバッチリ見えた。一人でスゲースゲーと言いながら、シャッターを切りまくった。

夜、望岳台に到着。ちょうど降りてきた男性二人組と会話。なんでも午後3時から登り、稜線に上がったら爆風で下山してきたとのこと。なかなかの強者。さて、月の出は2時半ごろで、天の川は12時ごろなので少し仮眠。起きて星の撮影へ。心配していた黄砂の影響も少なく、十勝岳にかかる天の川が肉眼でも見えて綺麗だった。ん!?後ろからヘッデンの灯りが。真夜中なのにすごい人もいるもんだ。風の情報を伝えるべく会話してたら星撮り名人のサムシンさんだった。この前もココで会いましたね、笑。windyの情報だと朝は爆風だけど、午後に向かうにつれ少し弱まるとのこと。少し仮眠します。フルフラットになる車は助かります。

目覚めるとオプタテシケ山のトンガリから朝日が登っていた。お湯を沸かしてカレーメシを食べる。久々に食べた。普通にうまい。ゆっくり準備して、6時と普段より遅めのスタート。最初は雪なしだったけど少し歩くと雪は繋がっていた。嬉しっ。序盤は扇風機弱ぐらいの微風。雪は腐り果てて帰りが思いやられるわー。ザラメはどこに行ったんだ!途中で爆風により撤退したサムシンさんグループと会話。上は爆風かー。

なごり雪の替え歌「くさり雪」を歌いながら、ゆっくりと登り、避難小屋を越えていく。少し滑ってきたのでクトー装着。稜線に上がると風が強かった。しかし、2月の美瑛岳の風よりは弱く、何よりも暖かい。これは大丈夫だ。それよりも火山ガスがひどい。山頂までガスだったとして、斜面がクラストしていたら、ガスの中でアイゼン装着は勘弁と思い手前でスキーをデポ。ゴーグル、バラクラバ装着。火山ガスに突入すると、目が悲鳴をあげる。目、目がぁー!と言いながら前進。山頂手前のところでガスは切れた。良かった。

クラスト気味の斜面をアイゼンを効かせて登る。秀岳荘のセールで買ったペツルのワンタッチアイゼンが調子良い。この一体感は素晴らしい!雪つぶてをくらい強風に煽られながら、ザックザックと登るとハイ山頂。空が青く突き抜け360°の大展望。素晴らしい。山頂には自然が作り出した白銀のワシがいた。すごいぞ。セブンのメープルパンケーキを食べながら絶景に堪能した。

帰りはゆるそうな東川から降りる。結果緩かった。今度は風も弱く緩いこっちから登ろう。途中でボーダーとすれ違いスキーデポ地点まで戻ってきた。滑走準備してGOだ!わかっちゃいるけど、今季最悪のストップ雪ィ。埋まるので曲がることすら許してくれない。太腿がパンパン。こりゃもうシーズン終了ですね。しかし、これがパウダーだったり、ザラメだったりすると気持ちよさそう。来シーズンに期待しよう。なんかの罰ゲームのような滑りで、ヒィヒィ言いながら休み休み降りた。駐車場まで雪が繋がっていたのでラッキーだ。

後味はかなり悪いけど今季のシーズンは終了かな。思えばほぼ毎週色んなところに行けて楽しかった。厳冬期に行ったトムラウシ山と美瑛岳は良い思い出で、自分に足りない課題が炙り出されて教訓になりました。山スキーをやる前の憧れだったルート、喜茂別岳〜無意根山の稜線も歩けて感動したもんだ。最後に一緒に山に行ってくれた方々に感謝。また来シーズン楽しみましょう!!それでは。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

おつかれ様でした☆彡
十勝岳青空で最高でしたよね
風も強かったけれど、またそれもいい思い出で楽しく登れました!
ピークまで行かれてやっぱり流石ですね☆彡
「絶対に行くよねっ」て話していました。
私達が見れなかった山頂からの景色をありがとうございました(ノノ_☆)
あっ三脚私のです(^^;
尻滑りした時落としてしまったのですね…
今迄無い事に気づかず、レコみて気づきました。
拾って頂きどうもありがとうございました(*^^)
2021/5/10 6:00
Re: おつかれ様でした☆彡
samsinさん、こんばんは

風強かったですね。色々と状況を教えていただきありがとうございました。山頂は特にひどくて本当にぶっ飛ばされそうな勢いでした。ガスもひどくて、目がやられて大変でしたよ。。

三脚は下山中で落ちてたのを見つけて、少し上で登ってる人のかと思って三脚持ってブンブンして笑顔で「おーい」とやってしまってました。もちろん苦笑いされました、笑。サムシンさんのでしたか!良かったです。管理者っぽい人にお渡ししましたので、連絡していただければ回収できると思いますよ〜。

ではまたどこかでお会いしましょう。
2021/5/10 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら