ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3160921
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

古祖母山-障子岳-天狗岩 縦走

2021年05月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 大分県 宮崎県
 - 拍手
yamakichi8 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:54
距離
10.5km
登り
980m
下り
1,346m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
0:55
合計
7:48
距離 10.5km 登り 981m 下り 1,359m
7:31
78
8:49
9:07
47
9:54
33
10:27
10:51
74
12:05
8
12:13
12:26
117
14:32
ゴール地点
古祖母への登りは寒く、途中気分が悪くなり、ヤバいな引き返さないといけないかもと思いました。
何故か少し考えると、腹が冷えたからもしれないと思い、休憩時に腹回りを確かめると、下着等が少しずれ、むき出しではないものの、腹の回りが薄着の状態になっていました。そこで腹の回りを着ている衣類で十分に覆い、さらに予備の綿手袋を腹の前に鋏みました。すると程なく気分が戻り、これならいけると思いました。
細い体に腹冷えは堪えますね。
あと、黒金尾根の降り、ほぼ最後に近い徒渉部で、岩が苔むしてとても滑りやすく、沢を横切る場所を濡れないように転ばないようにするのに少し難儀しました。転んで頭を打ったり、足などを骨折しないようにだけ注意して、少しぐらい濡れてもと腹を決めて、何とか無事に乗り切りました。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
障子岳の前後ですべりやすかったり、やや緊張する所があったが、あとはそれほど危険箇所はありません。
ただ転べば只で済まない所は多くあります。
黒金尾根は、祖母・傾 山系のルートらしいところで、緊張する場所はそこそこあります。特に800m以下の所に多い気がします。
その他周辺情報 尾平登山口付近の河川工事があっており、ダンプとすれ違うことがよくありました。カーブや離合時に注意が必要です。
尾平トンネルの登山口の標識。
道路の反対側には本谷山の標識もありました。
2021年05月08日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/8 6:30
尾平トンネルの登山口の標識。
道路の反対側には本谷山の標識もありました。
登山口から登って、縦走路の合流です。道は歩き易かったです。
2021年05月08日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/8 7:05
登山口から登って、縦走路の合流です。道は歩き易かったです。
長い古祖母の登りです。着きそうでつかない、なんどもダマシがあります。
ずっと以前、傾山側から祖母へ縦走した時、この登りが一番きつく感じたことを思い出し懐かしかったです。遠く見えているのが祖母山かな。
2021年05月08日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/8 7:06
長い古祖母の登りです。着きそうでつかない、なんどもダマシがあります。
ずっと以前、傾山側から祖母へ縦走した時、この登りが一番きつく感じたことを思い出し懐かしかったです。遠く見えているのが祖母山かな。
展望台、ここは相棒だけが行って、私はパス。
2021年05月08日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/8 7:50
展望台、ここは相棒だけが行って、私はパス。
その相棒が、展望台の先端から撮った写真
2
その相棒が、展望台の先端から撮った写真
まだシャクナゲがあります。
2021年05月08日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
5/8 7:52
まだシャクナゲがあります。
そしてアケボノツツジも。
2021年05月08日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
5/8 8:22
そしてアケボノツツジも。
岩山斜面の遠くに祖母山が。
2021年05月08日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/8 8:26
岩山斜面の遠くに祖母山が。
山頂付近はアケボノツツジとシャクナゲの繚乱です。
2021年05月08日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
5/8 8:27
山頂付近はアケボノツツジとシャクナゲの繚乱です。
やっと、古祖母に到着。この場所、縦走時の記憶があります。
2021年05月08日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/8 8:39
やっと、古祖母に到着。この場所、縦走時の記憶があります。
古祖母の南、見晴らしは今一です。
2021年05月08日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/8 8:39
古祖母の南、見晴らしは今一です。
同じく山頂にある標識です。
バテてたらここで折り返そうと思っていましたが、まだ時間、体力は余裕があると感じ、障子岳へ進みます。
2021年05月08日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/8 8:39
同じく山頂にある標識です。
バテてたらここで折り返そうと思っていましたが、まだ時間、体力は余裕があると感じ、障子岳へ進みます。
20年位前だったか、確か障子と古祖母の間はスズタケの藪で立って歩けず、1時間位腰をかがめて、スズタケのトンネルをくぐって行かなければならなかった記憶があります。大変なルートでした。今は枯れていて、とても歩き易いルートになっています。(10年位前?の縦走時はスズタケは枯れてはなかったけど、刈られて歩き易かった記憶が)
2021年05月08日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
5/8 9:12
20年位前だったか、確か障子と古祖母の間はスズタケの藪で立って歩けず、1時間位腰をかがめて、スズタケのトンネルをくぐって行かなければならなかった記憶があります。大変なルートでした。今は枯れていて、とても歩き易いルートになっています。(10年位前?の縦走時はスズタケは枯れてはなかったけど、刈られて歩き易かった記憶が)
ほぼ満開のアケボノツツジとシャクナゲ。
2021年05月08日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
5/8 9:23
ほぼ満開のアケボノツツジとシャクナゲ。
祖母・傾山系の山頂付近でこんなに沢山の花に出逢えたのは、結構登って来た中で初めてです。
ラッキーでした。
2021年05月08日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
5/8 9:24
祖母・傾山系の山頂付近でこんなに沢山の花に出逢えたのは、結構登って来た中で初めてです。
ラッキーでした。
土呂久分岐。こちらには降りたことありません。
2021年05月08日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/8 9:43
土呂久分岐。こちらには降りたことありません。
花、花、花
2021年05月08日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
5/8 10:03
花、花、花
同じく
2021年05月08日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
5/8 10:03
同じく
こん棒の突先のような場所を過ぎ、ちょっと行くと障子岳山頂です。
2021年05月08日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
5/8 10:16
こん棒の突先のような場所を過ぎ、ちょっと行くと障子岳山頂です。
この山頂を囲むように、鹿避けの金網が張られ、山頂の通過は2箇所のゲートを脱着して進みます。
2021年05月08日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/8 10:12
この山頂を囲むように、鹿避けの金網が張られ、山頂の通過は2箇所のゲートを脱着して進みます。
遠くに祖母山
2021年05月08日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/8 11:02
遠くに祖母山
ついに天狗岩です。この場所にもアケボノツツジがいっぱい。
この先端へは相棒のみにまかせて私はパス。(^^ゞ
2021年05月08日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
5/8 11:07
ついに天狗岩です。この場所にもアケボノツツジがいっぱい。
この先端へは相棒のみにまかせて私はパス。(^^ゞ
天狗岩の先端部
少しくどいですが
2021年05月08日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
5/8 11:08
少しくどいですが
ほんとに綺麗でした。
2021年05月08日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
5/8 11:09
ほんとに綺麗でした。
やっと、以前から見馴れた黒金尾根からの合流部に着きました。
あとは降りるだけです。
2021年05月08日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/8 11:24
やっと、以前から見馴れた黒金尾根からの合流部に着きました。
あとは降りるだけです。
この合流部の展望所から天狗岩を望みます。
2021年05月08日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/8 11:41
この合流部の展望所から天狗岩を望みます。
1600mから600mの、約1000mの高度差をひたすら降りて、ほぼゴールの川上渓谷です。紅葉の頃は綺麗です。
2021年05月08日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
5/8 14:08
1600mから600mの、約1000mの高度差をひたすら降りて、ほぼゴールの川上渓谷です。紅葉の頃は綺麗です。
ゴール後、尾平の登山口から天狗岩、黒金尾根を見上げた。朝はこの尾根はガスで霞んでいました。
1
ゴール後、尾平の登山口から天狗岩、黒金尾根を見上げた。朝はこの尾根はガスで霞んでいました。

感想

相棒のおかげで安心して、山行きが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人

コメント

お疲れ様でした
とても楽しい山行きをありがとうございました。アケボノツツジやシャクナゲが本当に綺麗で心が癒されました^_^いつか、祖母・傾 縦走に挑戦したいと思います!
2021/5/9 19:27
Re: お疲れ様でした
頑張って下さい。私が祖母・傾縦走をしたのは2003年でした。まだまだ元気でした。(^^ゞ
2021/5/9 21:07
お疲れ様
祖母山系、私たちがデビューしたのは21年前でした。祖母・傾山縦走もしたことがありましたが・・・。遠い昔の思い出になりました。(*^-^*)
相変わらずの頑張り尊敬しています。
2021/5/10 4:40
Re: お疲れ様
お互い元気よく歩いていたころの、ひとすじさんは凄かったと記憶に焼きついています。
でも、山歩きをしてほんとうに良かったとしみじみ思います。遠くから祖母・傾の稜線を眺め、今は無理でも昔あれを歩いたんだという満足感はずっと続きます。
2021/5/10 7:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら