記録ID: 3161488
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
乾徳山360度の展望、黒金山220度の展望、徳沢から時計周り周回 (公共交通)
2021年05月08日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:26
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,820m
- 下り
- 1,810m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:26
距離 19.5km
登り 1,820m
下り 1,822m
15:35
ゴール地点
ガーミンで18キロでした。
天候 | 晴れ、展望は霞んでました。もう暖かいですから。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://yamanashikotsu.co.jp/wp/wp-content/uploads/enzanR02-1.pdf 帰り 山梨交通の16:08を予定してましたが、早く到着したので山梨市民バスの15:36発乾徳山登山口 16:08山梨市駅着 を利用しました。 https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/fs/7/2/8/5/5/0/_/___________s.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
乾徳山の岩場前の最後の登りは踏み跡が多数あり、迷いますが、なるべくメイン道を行きました。ピンクテープはほとんどないです。最後の鳳岩は並んで一人づつの方がいいと思います。 乾徳山から黒金山への始めの所は踏み跡が多数あり分かりづらく、ピンクテープも少ないが、ゆっくり行けば問題無し。それ以降はピンクテープがあり問題なし。黒金山方面は、一人としかすれ違いませんでした。 |
その他周辺情報 | トイレは塩山駅、乾徳山登山口バス停、山梨市駅。 |
写真
5月4日の山火事のあとです。
http://www.uty.co.jp/news/20210504/9160/
http://www.uty.co.jp/news/20210504/9160/
黒金山への登山道は奥秩父っぽい。標識に西沢軌道とありました。昔あったのですね、http://yamaiga.com/rail/nisizawa/main.html
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
展望を求めて、乾徳山、黒金山に向かいました。乾徳山は360度の大展望、特に飛龍山から金峰山までの奥秩父の稜線が見事でした。そして南アルプス、富士山。黒金山はひっそりとして、展望もいいです。また、いい山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する