竜ヶ岳(ダイヤモンド初日の出)


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 586m
- 下り
- 579m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本栖湖横の専用駐車場にたくさん停められる…はずですが、元旦は車で溢れかえります(汗 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況(危険箇所など) 山頂直下で一部凍結。 軽アイゼンがあると心強いけれど、数百mなので悩ましいところ。 初日の出目当ての登山客でごった返すので、人間に注意^^; ■ご来光の注意 本来の日の出から1時間遅れなので、太陽はすっかり登りきっています。 眩しいですので目を傷めないよう気を付けましょう。 ■登山ポスト もしかしたらあるのかも?ですが、見つけられませんでした。 ■温泉 ほったらかし温泉 あっちの湯 |
写真
我が家の雑煮はちょっと風変わりなんですけどね。
醤油ベースのすましに、大根・にんじん・水菜・豚こま肉、そして餅。
最後に青海苔と鰹粉(静岡おでんに掛けるアレ)を入れて、完成。
感想
2013年、元旦。
久し振りに山の上から初日の出が見たい!と思い、サクッと登れる山を調査。
すると、『元旦ダイヤモンド富士』が見られる竜ヶ岳が目に留まりまして。
新年一発目にふさわしい!と即決(笑)
ソロ山行の予定でしたが、勇者が1名現れましたので、勇者様のお供をさせていただきました。
本栖湖キャンプ場の駐車場に車を停めて、出発!
なんですが、到着した4時時点で既に駐車場がほぼ満杯(汗
いやー、こんなに大人気なんですね…ダイヤモンド初日の出。
登山道自体は緩い感じで、ずっと富士山を横に見ながらまったりハイキングレベルなんですが。
本家富士山もビックリなご来光行列(!)
それを練り歩くこと2時間。
元旦の日の出は山頂からだと少しずれてしまう、という情報をネットで見かけたので少し手前の登山道で広めの場所を陣取り、太陽の出待ち。
この時が非常に寒かった(><)
カイロ2枚貼りで耐えます(苦笑)
そんなことしていたら、富士山に雲が!!
おいおい、大丈夫かよ。。。と思っていましたが、日の出直前になって雲が取れてきたので一安心。
で、ようやくお目見えのご来光!
少しずつ眩い光が漏れだして、富士山の上で輝くその様は感動的ですね。
全部出きったときのピカッと光るその瞬間、そこにいる全員が「おぉーっ!」と声を上げていたのが印象的でした(笑)
そして山頂へと登りまして、記念撮影とか、朝食とか。
元旦の朝といえば、やっぱり雑煮だよね?ってことで。
あらかじめ下準備だけしておいて加熱するだけの状態にした雑煮を準備。
(朝方は気温が低いので1から全部やると時間が掛かりすぎてしまう)
目の前にそびえる霊峰を見ながら食べる雑煮、正月っぽくて好きです。
帰りは裏側本栖湖前に降ります。
裏ルートはずっと雪道。
アイゼンは無くても大丈夫ですが気を付けないと滑ります。
一緒に登った友人は何回かひっくり返ってました(汗
本栖湖前に出たら、車道をのんびりと歩きながら駐車場へ。
初日の出ハイク、終了です。
で、寒いので温泉に向かうことにしまして。
近くで済ませようかと思ったけど、「せっかくだから、行ったことのないほったらかし温泉に行ってみたい」という勇者様の声。
それに便乗して、笛吹まで移動。
快晴の空の下、富士山を見ながらのんびり露天風呂を楽しんで帰ってまいりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する