ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316461
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

竜ヶ岳(ダイヤモンド初日の出)

2013年01月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
ジョー🐪 その他1人
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
586m
下り
579m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道河口湖ICから本栖湖方面へ。
本栖湖横の専用駐車場にたくさん停められる…はずですが、元旦は車で溢れかえります(汗
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
山頂直下で一部凍結。
軽アイゼンがあると心強いけれど、数百mなので悩ましいところ。
初日の出目当ての登山客でごった返すので、人間に注意^^;

■ご来光の注意
本来の日の出から1時間遅れなので、太陽はすっかり登りきっています。
眩しいですので目を傷めないよう気を付けましょう。

■登山ポスト
もしかしたらあるのかも?ですが、見つけられませんでした。

■温泉
ほったらかし温泉 あっちの湯
夜明け前の本栖湖。
ヘッデン装着で登っていきます。
2013年01月01日 06:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 6:27
夜明け前の本栖湖。
ヘッデン装着で登っていきます。
何となく夜が明けてきました。
というか、この時点で実は夜明けを迎えていたりします^^;
2013年01月01日 06:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 6:45
何となく夜が明けてきました。
というか、この時点で実は夜明けを迎えていたりします^^;
富士山と朝焼け。
写真では分かり難いですが、駿河湾も見えていました。
2013年01月01日 06:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 6:56
富士山と朝焼け。
写真では分かり難いですが、駿河湾も見えていました。
何となく富士山が神々しくなってきました。
2013年01月01日 07:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:13
何となく富士山が神々しくなってきました。
向かって左手斜面が燃えています!
2013年01月01日 07:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:21
向かって左手斜面が燃えています!
御坂山地も神々しい。
左端のギザギザ部分は十二ヶ岳への稜線。本気な鎖場が面白いですよ^^
2013年01月01日 07:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:22
御坂山地も神々しい。
左端のギザギザ部分は十二ヶ岳への稜線。本気な鎖場が面白いですよ^^
ちょっと雲が多いのが気になるところですが…。
2013年01月01日 07:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:43
ちょっと雲が多いのが気になるところですが…。
お!
2013年01月01日 07:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:49
お!
これはもしや!?
2013年01月01日 07:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 7:50
これはもしや!?
眩い!
2013年01月01日 07:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 7:51
眩い!
キター!w
2013年01月01日 07:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 7:51
キター!w
登りきったその瞬間、目も開けていられないような眩い光に照らされます!
2013年01月01日 07:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 7:52
登りきったその瞬間、目も開けていられないような眩い光に照らされます!
すっかり夜が明けきりました。
2013年01月01日 08:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:10
すっかり夜が明けきりました。
南アルプスの稜線が美しいです。
2013年01月01日 08:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:15
南アルプスの稜線が美しいです。
せっかくここまできたので、とりあえず山頂へ向かいますか。
2013年01月01日 08:16撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:16
せっかくここまできたので、とりあえず山頂へ向かいますか。
ひたすら富士山を横に見ながら歩く稜線。
日中も気持ちのいいハイキングが出来そうです。
2013年01月01日 08:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 8:19
ひたすら富士山を横に見ながら歩く稜線。
日中も気持ちのいいハイキングが出来そうです。
山頂から見る南アルプス。
白峰三山に甲斐駒ヶ岳が美しすぎる。。。
2013年01月01日 08:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 8:27
山頂から見る南アルプス。
白峰三山に甲斐駒ヶ岳が美しすぎる。。。
朝食はもちろん、雑煮!
我が家の雑煮はちょっと風変わりなんですけどね。
醤油ベースのすましに、大根・にんじん・水菜・豚こま肉、そして餅。
最後に青海苔と鰹粉(静岡おでんに掛けるアレ)を入れて、完成。
2013年01月01日 08:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:59
朝食はもちろん、雑煮!
我が家の雑煮はちょっと風変わりなんですけどね。
醤油ベースのすましに、大根・にんじん・水菜・豚こま肉、そして餅。
最後に青海苔と鰹粉(静岡おでんに掛けるアレ)を入れて、完成。
竜ヶ岳山頂にて。
年末年始限定で頭に落書き中…だけど、ニット帽でグチャグチャ(汗
2013年01月01日 09:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 9:29
竜ヶ岳山頂にて。
年末年始限定で頭に落書き中…だけど、ニット帽でグチャグチャ(汗
ついつい眺めてしまう、新春の富士。
2013年01月01日 09:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 9:46
ついつい眺めてしまう、新春の富士。
寒いので、下山します。
2013年01月01日 09:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:46
寒いので、下山します。
往路と一緒じゃつまらないかと思い、裏から回ったけど、全く展望がなかった…。
しかもひたすら雪道で意外とハード。
2013年01月01日 09:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:52
往路と一緒じゃつまらないかと思い、裏から回ったけど、全く展望がなかった…。
しかもひたすら雪道で意外とハード。
無事、斜面を降りました。
2013年01月01日 10:44撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 10:44
無事、斜面を降りました。
湖を見ながら車道を歩き、駐車場へ。
2013年01月01日 10:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 10:46
湖を見ながら車道を歩き、駐車場へ。
シメは『ほったらかし温泉』。
素晴らしい新年のスタートとなりました。
2013年01月01日 14:04撮影 by  SH01C, DoCoMo
1/1 14:04
シメは『ほったらかし温泉』。
素晴らしい新年のスタートとなりました。

感想

2013年、元旦。
久し振りに山の上から初日の出が見たい!と思い、サクッと登れる山を調査。
すると、『元旦ダイヤモンド富士』が見られる竜ヶ岳が目に留まりまして。

新年一発目にふさわしい!と即決(笑)
ソロ山行の予定でしたが、勇者が1名現れましたので、勇者様のお供をさせていただきました。

本栖湖キャンプ場の駐車場に車を停めて、出発!
なんですが、到着した4時時点で既に駐車場がほぼ満杯(汗
いやー、こんなに大人気なんですね…ダイヤモンド初日の出。

登山道自体は緩い感じで、ずっと富士山を横に見ながらまったりハイキングレベルなんですが。
本家富士山もビックリなご来光行列(!)
それを練り歩くこと2時間。
元旦の日の出は山頂からだと少しずれてしまう、という情報をネットで見かけたので少し手前の登山道で広めの場所を陣取り、太陽の出待ち。
この時が非常に寒かった(><)
カイロ2枚貼りで耐えます(苦笑)

そんなことしていたら、富士山に雲が!!
おいおい、大丈夫かよ。。。と思っていましたが、日の出直前になって雲が取れてきたので一安心。

で、ようやくお目見えのご来光!
少しずつ眩い光が漏れだして、富士山の上で輝くその様は感動的ですね。
全部出きったときのピカッと光るその瞬間、そこにいる全員が「おぉーっ!」と声を上げていたのが印象的でした(笑)

そして山頂へと登りまして、記念撮影とか、朝食とか。
元旦の朝といえば、やっぱり雑煮だよね?ってことで。

あらかじめ下準備だけしておいて加熱するだけの状態にした雑煮を準備。
(朝方は気温が低いので1から全部やると時間が掛かりすぎてしまう)
目の前にそびえる霊峰を見ながら食べる雑煮、正月っぽくて好きです。

帰りは裏側本栖湖前に降ります。
裏ルートはずっと雪道。
アイゼンは無くても大丈夫ですが気を付けないと滑ります。
一緒に登った友人は何回かひっくり返ってました(汗

本栖湖前に出たら、車道をのんびりと歩きながら駐車場へ。
初日の出ハイク、終了です。

で、寒いので温泉に向かうことにしまして。
近くで済ませようかと思ったけど、「せっかくだから、行ったことのないほったらかし温泉に行ってみたい」という勇者様の声。
それに便乗して、笛吹まで移動。
快晴の空の下、富士山を見ながらのんびり露天風呂を楽しんで帰ってまいりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら