記録ID: 317018
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
大雄山最乗寺 奥の院から登る明神ヶ岳
2013年06月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:50
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 765m
- 下り
- 866m
コースタイム
9:30 大雄山最乗寺 奥の院から登る
11:35 明神ヶ岳山頂
13:25 大雄山最乗寺 登山入口から下る
11:35 明神ヶ岳山頂
13:25 大雄山最乗寺 登山入口から下る
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大雄山最乗寺の駐車場は偉大です。 何か大きな行事にぶつからない限り、停める所には困らないと思います。 奥の院の奥から登ったんですが、データロガーがOFFだったので、 奥の院を過ぎてからの記録になっています。 |
写真
もう今年何回目か、結構な回数来ているんですが、一度もスカッと眺望が開けた事がありません。金時山が見えたら良い方です。
ちゃんと晴れた日を選んでくれば、こんな事は無いと思いますが、曇りの方が空いているとか、熱くないとか、どっちが良いか微妙です。
ちゃんと晴れた日を選んでくれば、こんな事は無いと思いますが、曇りの方が空いているとか、熱くないとか、どっちが良いか微妙です。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
筆記具
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
車
|
感想
4/6に最乗寺から明神ヶ岳に登り、奥の院側へ下りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-282652.html
あの階段、結構強烈で登りだったら嫌だなと思ったので、今回は奥の院の階段を上る所から始めてみました。
けど普段ある程度山登りをしている人なら、まぁ問題なく登れるでしょう、元気すぎて最上段まで駆け抜けていく子供達、途中で動けなくなるメタボおばさん、それらを交わしながら一定のリズムで一歩一歩登っていきます。
登り切ったら、左の脇道を進んでいくと登山道です。
参拝客が見えなくなるまで進んだ所で一気に脱力して一息。
しまった!、せっかく奥の院を登っていったのに、データロガーのスイッチを入れ忘れていたのに気付いたのは、全ての階段を上りきった所でちょっとがっかり。
登山道は相変わらず空いていて、2〜3人すれ違った程度で頂上まで行けてしまいます。
反して山頂には結構な人が居て、ちょっとびっくり。
ガスに火を付け、うどんを掻き込み、珈琲を沸かし、いそいそと下山。
下山道は本線?と呼べば良いんでしょうか、湧き水の湧くガイド誌とかに
載る方の路で帰ります。こっちは結構人が上り下りしていて、登りの裏道?とは
ずいぶん違います。木陰が少ないので裏道?の方が快適です。
慣れてきた山で普通に歩いて降りたのではちょっと面白味に欠けるので、
部分的にトレンランで下ります。
膝があらららぁ〜っ、いたたた!となった所で最乗寺に到着!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12707人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する