ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 317074
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

馬返からの富士山(馬返〜富士山頂〜八合目泊〜富士山頂〜お鉢目巡り〜馬返〜富士急行・富士山駅)

2013年07月02日(火) 〜 2013年07月03日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
32.4km
登り
2,773m
下り
3,396m

コースタイム

7/2

9:45馬返−9:55一合目−10:30二合目−10:51三合目−11:11四合目−11:22四合五勺御座石ー11:36五合目中宮−12:03佐藤小屋(ヘッドランプ忘れ、レンタル)
−12:07里見平・星観荘ー12:14五合五勺経ヶ岳ー12:30六合目安全指導センターー13:16七合目花小屋ー14:26八合目ー14:58八合目元祖室ー15:15富士山ホテル第一(荷物デポ)15:40−16:00ご来光館ー16:23九合目−16:44久須志神社(滞在)17:05ー18:00すぎ富士山ホテル第一泊

7/3

2:50本八合目富士山ホテル第一出発ー3:29九合目ー4:04久須志神社(ご来光待ち・お鉢めぐり)−5:06剣ヶ峰ー久須志神社6:00−(下山道)−6:30富士山ホテル第一(荷物引き上げ)7:00−(下山道使用せず)−7:46七合目ー8:56安全指導センターー9:30佐藤小屋(ヘッドランプ返却)ー里見平・星観荘(靴履き替え・休憩)−9:52四合五勺御座石ー10:00四合目ー10:16三合目ー10:49一合目ー10:55馬返(お茶とお漬物でまったり20分)ー11:17馬返バス停ー12:00中の茶屋(お茶・休憩)12:10−13:05北口本宮冨士浅間神社(お参り)12:25−(走る!吉田うどん閉店時間せまる!!)−13:39金鳥居ー(走る!走る!)−富士山駅通り過ぎー13:45吉田うどん「ふじや」ゴ〜ル!!!
天候 7/2 曇り時々晴れ
7/3 曇り時々霧雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
7/1 夜行バスで富士山駅へ
7/2 富士山駅から馬返へ
7/3 富士山駅から夜行バス
コース状況/
危険箇所等
お鉢巡りは、一般にはまだ開かれていなかった。
剣が峰直下のトラバース地点の残雪が多いためか。
閉まっていましたら自己責任になります。

お鉢巡りの際、強風に注意。


北口本宮冨士浅間神社から中の茶屋へ行く道中の、冨士パインズパークというところで、先日小熊が出没したそうです。バスの運転手さんに聞きました。
馬返からの道でも、熊鈴をつけられている方が多かったです。
念のため、持っていかれた方がよさそうです。

予約できる山小屋
佐藤小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
馬返しから、富士山の文化も堪能。
ここでボランティアの方のお茶とお漬物を頂く。
夜行バスで寝不足だったから、結構うれしかった。
守り神のお猿さんにごあいさつ。
2013年07月04日 18:15撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/4 18:15
馬返しから、富士山の文化も堪能。
ここでボランティアの方のお茶とお漬物を頂く。
夜行バスで寝不足だったから、結構うれしかった。
守り神のお猿さんにごあいさつ。
2013年07月02日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/2 10:52
ヘッドランプを忘れここでレンタルしました。
2013年07月04日 18:26撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/4 18:26
ヘッドランプを忘れここでレンタルしました。
これがうわさに聞く、山小屋並びですね。
2013年07月02日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/2 13:14
これがうわさに聞く、山小屋並びですね。
今夜はどこに泊まろうかしら。
2013年07月02日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/2 15:01
今夜はどこに泊まろうかしら。
本八合目に荷物デポして、山頂を目指しました。
次の日の天気が霧雨か雨予報だったので、ご来光はだめでも影冨士だけでも見て見たかったので。。。
高山に強いらしく、ちっとも高山病の症状は出ませんでした。
2013年07月02日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/2 16:44
本八合目に荷物デポして、山頂を目指しました。
次の日の天気が霧雨か雨予報だったので、ご来光はだめでも影冨士だけでも見て見たかったので。。。
高山に強いらしく、ちっとも高山病の症状は出ませんでした。
山頂!到着!
2013年07月04日 18:41撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/4 18:41
山頂!到着!
18時ごろまで粘った甲斐がありました。
影冨士!
2013年07月02日 17:45撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/2 17:45
18時ごろまで粘った甲斐がありました。
影冨士!
二時半ごろ山小屋を出発し、もう一度、山頂を目指しました。
朝焼けまで出たけれど、ご来光は拝めず。
2013年07月03日 04:14撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 4:14
二時半ごろ山小屋を出発し、もう一度、山頂を目指しました。
朝焼けまで出たけれど、ご来光は拝めず。
一応お鉢めぐりしてきました。
富士宮口山頂。
この日7/3だったのですが、山頂のお店はまだ閉まっていましたし、富士宮ルートもまだ開かれていませんでした。
2013年07月03日 04:50撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 4:50
一応お鉢めぐりしてきました。
富士宮口山頂。
この日7/3だったのですが、山頂のお店はまだ閉まっていましたし、富士宮ルートもまだ開かれていませんでした。
馬の背。
2013年07月04日 18:52撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/4 18:52
馬の背。
ここからもテープが張られていて、侵入を止められていました。
2013年07月03日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 5:05
ここからもテープが張られていて、侵入を止められていました。
剣が峰3776m到着。
2013年07月04日 18:53撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/4 18:53
剣が峰3776m到着。
テープをくぐって、恐る恐る雪渓をトラバース。
一番緊張しました。
2013年07月03日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 5:27
テープをくぐって、恐る恐る雪渓をトラバース。
一番緊張しました。
ここから見る剣が峰は高いですね〜!!
2013年07月03日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 5:40
ここから見る剣が峰は高いですね〜!!
帰りも馬返し道を通って帰ります。
2013年07月03日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 10:09
帰りも馬返し道を通って帰ります。
また、この日もボランティアの方のお漬物とお茶を頂いてほっとする。
暑がりの私には、冷たいお茶と塩けのものはありがたい!!
2013年07月03日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 10:55
また、この日もボランティアの方のお漬物とお茶を頂いてほっとする。
暑がりの私には、冷たいお茶と塩けのものはありがたい!!
馬返しからも今度は歩いてみました。
昔の人の気分を味わってみました。
中の茶屋でまたまたお茶と梅のお菓子を頂く。
疲れが吹っ飛ぶ〜!!
2013年07月03日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 12:01
馬返しからも今度は歩いてみました。
昔の人の気分を味わってみました。
中の茶屋でまたまたお茶と梅のお菓子を頂く。
疲れが吹っ飛ぶ〜!!
富士山の歴史。
2013年07月03日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 12:02
富士山の歴史。
今度は神社まで歩くぞ〜!!
ここの道で歩きながら寝そうになった。
そして、暑い(汗)
2013年07月03日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 12:16
今度は神社まで歩くぞ〜!!
ここの道で歩きながら寝そうになった。
そして、暑い(汗)
到着!!!
2013年07月03日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 13:13
到着!!!
次は、駅まで歩く!金鳥居。
美味しい吉田うどんが14時までだったので走った!
ぎりぎり間に合って美味しいおうどん♪
このあと、夜行バスの時間までかなりあったので、忍野八海に行ってきました。
富士山を堪能した2日間でした!!
2013年07月03日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 13:39
次は、駅まで歩く!金鳥居。
美味しい吉田うどんが14時までだったので走った!
ぎりぎり間に合って美味しいおうどん♪
このあと、夜行バスの時間までかなりあったので、忍野八海に行ってきました。
富士山を堪能した2日間でした!!

感想

夕方に仕事が終わり一旦家に帰って、荷物を取り、あべの橋へ向かう。
運悪く、電車の事故で、やきもきする。
バスの出発時間5分前に電車到着。
走る!!!!

間に合った。

と当時にヘッドランプと救急セットと化粧道具を忘れたことに気づく。
あとの祭り。

レンタルしよう。

8時過ぎに富士山駅に到着。
初めて見る大きな富士山に感動。
今まで、新幹線からも見えなかったので。。
遠い山から見る小さい富士山しか見たことがなかった。


9:45馬返  標高1450m
富士登山に参加なされる選手さんたちと同じバスに乗車。
この日は練習らしい。

馬返で、ボランティアの方々からお茶とお漬物を頂いた。
お野菜がおいしく、何もかも手作り。
元気がでた。

馬返しからの道は、緑が深くて気持ち良かった。
途中で、東京の日本橋から歩かれていた方と出会った。
ヘッドランプレンタルのことをお聞きしてみたら、佐藤小屋さんに電話して下さった。
お世話になりました。
ありがとうございました。

いつか日本橋から歩いてみたいなあ。

お昼ぐらいに佐藤小屋到着。標高2230m
毎度お昼ごはんはパンで済ます。
暑かったので冷たい缶コーヒーを購入。
ここまでほんとに暑かった(汗)

ここが過ぎると景色がガラッと変わった。
火山の山。
黒い灰色の景色。そして、ガス。

六合目で19℃。
少し涼しくなったが、私はまだ、半袖にアームカバー。
ほんとは半袖になりたいが、女の子だもん。日焼けが。。。
他の方々の衣服を見れば、レインウェアやソフトシェル。
暑すぎる!

花小屋過ぎたあたりから岩稜地帯。
普通の岩場より、少し歩きにくかった。
七合目からやっと長袖を羽織った。

七合目を過ぎたぐらいからガスが下になった。
晴れ〜!!

八合目元祖室 標高3250m
今まで標高3190m(奥穂高岳)までしか登ったことがないから、感動!!!
しかも、いつもながら高山病って何?!
高山の方がむしろ清々しくて、身体が軽いんですが!状態です。
寝不足だったのに。。。
調子いい!

標高1450mから一気に山頂へ行けそう!
でも、ザックが重たい。
節約のためお水2.5(水2Lと魔法瓶のお湯500ml)と、昼食と朝ごはん節約で行動食とパン多め、帰りのアスファルトを想定しスニーカーを入れて、ザック30Lがパンパン。
さすがにしんどいので、富士山ホテルで荷物デポして、山頂に向かう。
ゆっくりしようかと思っていたが、時間は15時少しゆっくりするにも時間が余る。
そして、次の日の天気は雨か霧雨。
ご来光は難しい。とすれば、影富士だけでも見てみたい。
レインウェアの上着を羽織り出発。
やっぱり暑い(汗)
みんなこの格好で登られるとは、すごいね!
暑くないのかな。


途中、お腹空きすぎて、ペースダウン。
こんな時、パワージェルって元気になる!
元気になったらペースアップ!
17時前に山頂に到着。

剣ヶ峰の方に少し行ってみたが、ロープが張られていたし、人もいないし、風もきつかったので、すぐ引き返した。
17時すぎたところで男性とお話しながら下山。
18時前ぐらいに下山途中に影富士を撮ることができた。
帰りは、突風が吹き、風も冷たくなり、気を抜いたらバランスが崩れそうだった。

18時に山小屋に戻り、夕ご飯。
この時間には皆さん寝てるのね。
山小屋はまだ空いていた。
静かにパッキングをし20時ごろ就寝。

暑い。
隣の誰かのいびきがすごい。
寝れない。。。
目を閉じて横になっていたら疲れも少しはましだろう。

少し眠れたか。。。
と、思ったら、1時ごろからごそごそされる。
しかも、他の人はぐっすりなのに普通の声でしゃべる中国人。
は〜ぁ。。。
マナーがなってない。
ここで怒ったら負けだと思い、そして、寝れなくなると思ったので平静を保つ。
なおも続く。
ここは、富士山だ。しょうがない。
山の普通と違うのだろう。

2時半に山小屋の方がお越しに来てくれる予定だったが、寝れないので2時に起きて用意をした。

2:50出発

途中、列が止まってしまった。
横から抜かす外国人。
マナーが悪い。
しょうがない。ここは富士山。

途中で高山病で登山道脇で立ち止まり登れなくなる方々少数。
やはり、仮眠すると高山病になりやすいのか?!
一応、私も、呼吸で吐くことを意識的にしていた。
時々、深呼吸したり、水分こまめに取ったり。
大丈夫だった。

4時過ぎに久須志神社に到着。
すると、ダースベーダーの「スー、ハー」の音が!!
皆さん、酸素を吸って呼吸を整えられていた。

何を隠そう、私も、初めての山小屋泊の白山でなったことがある。
まさに二日酔いに近かった。
頭が痛い、呼吸しにくい、肺を膨らますのがし難い、頭がぼーっとする、食欲がわかない。。。
しかも、お盆で山小屋は満員。
寝返りが打てない。
こう見えて神経質な私は、当然眠れない。
なので、腹式呼吸で、念じるように「目を閉じて横たわっていたら、疲れは取れる。脳を休めたら大丈夫。」と長い夜を過ごした経験がある。
それからは、なぜか高山病とは無縁だ。
二日酔いは、数えられないぐらい、それ以降もあったのだが。。。


ということで、一応、ご来光を待って見た。
朝焼けが出てきたので期待したがだめだった。

時間もあるし、お鉢めぐりしてみた。
まずは、剣ヶ峰。
剣ヶ峰でロープが張られていた。
でも、足跡もあるし、先行者もいたし、恐々行ってみた。
一番緊張した。
無事通過。
それからは、風がきつくて飛ばされそうだった。

ちょうど久須志神社で6時になったので、下山道で下りてみた。
ガスガス。
歩きにくい小さな石の道。
滑りそうだが、かかとから歩くと大丈夫なことに気づいて、慣れた頃には山小屋に着いた。6時半。
下山道はやっぱり早い!
でも、目からは砂利の涙が出ていたし、口の中はジャリジャリ。
マスクを用意してきたが化粧道具と一緒に入れていたので忘れたのだ。
荷物をピックアップして下山。
帰りは下山道はいやだなあと思い、時間かかるかもしれないけれど、登り道の方で帰った。

中学生がたくさん登ってきた。
楽しそうだなあ。
みんな頑張っているなあと感心。

9時半に佐藤小屋に着いてヘッドランプを返却。
足が痛かったのでスニーカーに履き替えたかったし、お腹空いたし、トイレをお借りしたかったので、星観荘で休憩。
やっぱり、スニーカーは歩きやすいわ!

途中、雨がパラパラしてきたが、なんとか大丈夫だった。
11時に馬返に到着。
またここでお茶とお漬物を頂いて休憩させて頂いた。

12時に中の茶屋でまたまたお茶と梅のお菓子を頂いて休憩。
暑かったからありがたい!

ここからの一時間が長かった。
面白くないアスファルトの道だからね〜。
しかも暑い!
13時に北口本宮冨士浅間神社に到着!
お参りした。13:25出発。

そして、吉田うどんを食べたかったので、走った!
昼の営業時間14時まで。
金鳥居も写真に素早く撮って、猛ダッシュ!!

13:45「ふじや」さん到着!!!

ボリュームがすごくて、お腹がいっぱいになった!
やっぱり、こちらのおだしは塩辛かった。

夜行バスまで時間が余ったのでお風呂に入るかどうしようかと思ったが、せっかくだし、忍野八海に行ってきた。
美味しいコーヒーでもと思ったが、お腹がいっぱいで入らなかった。
散歩しただけで終了。
16時過ぎのバスで富士山駅に戻る。
まだまだ時間が余っているので、本屋さんで時間をつぶす。
まだまだ余る。
文庫本、さだまさしさんの「かすていら」を購入して、バス停で過ごす。

21時過ぎ出発のバスで帰る。

バスの中では熟睡。
寝ていて休憩が分からず、夜ごはんを買えず。
昼ごはんのパンが余っていたのでそれを夜ごはんにした。
お腹より睡眠がほしかったらしく、また熟睡。
6時に携帯に設定していたアラームが鳴ったのも聞こえず寝ていた。
迷惑をかけてしまった。

7時ごろ阿倍野に着いて帰宅した。

初めての富士山は楽しかった。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1408人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら