浅間山(黒斑山)



- GPS
- --:--
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 467m
- 下り
- 459m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
その他周辺情報 | あぐりの湯こもろ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
マフラー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
1月29日 晴れのち曇り
君津3:05-4:05鷺沼4:25-8:05車坂峠 (上信越道経由 288km/5゜00')
車坂峠9:00(40)9:40 2,135m? 9:50(50)10:40トーミの頭10:45(15)11:00黒斑山12:10(15)
12:25トーミの頭12:30(55)13:25車坂峠 (計2:55)
車坂峠13:45-14:30あぐりの湯こもろ15:40-17:40三芳PA18:20-19:20鷺沼20:10-21:20君津
(上信越道経由 323km/7゜35')
2:00起床。パンとバナナの朝食を摂り、3:05に出発。出発時の君津の天気は曇り、気温3℃。
首都高の渋滞は無く、4:05に鷺沼の高橋さん宅に到着。ひと休みし、荷物を積んで4:25出発。 出発時の鷺沼の気温は1℃。
環八で関越道・練馬ICに向かうが、環八はかなり混雑していた。関越も早朝にも拘わらず渋滞寸前だった。上信越道に入ればガラガラになると思いきや、結構走っている。
夜明け前から快晴になり、上信越道からの浅間山は見事だった。今日の山行も好天が期待できる。
小諸ICで降り、出口付近のセーブオンでおにぎりを買って車坂峠に向かう。
チェリーパークラインに雪は無かったが、用心のため車坂峠の10km手前、登りに掛かる前のチェーン脱着場でチェーンを装着した。が、ず〜っと雪は無く、路上に雪が出たのは峠の1km手前からだった。
8:05車坂峠に到着。登山口前の高峰高原ホテルの駐車場にも置けるらしいが、昨年同様すぐ隣のビジターセンター駐車場に入った。車は10台程度。気温は-12℃。
車の中でパンとおにぎりの朝食を食べ、着替えをして9:00に登山口を出発。雪は良く締まっており、トレースを外さなければ潜らないのでスノーシューは車に残してアイゼン装着で出発した。我々以外にも次々に登っていく。
積雪は50cm程度。アイゼンが良く効いて気持ちよく登れる。気温は-10℃以下だが、風が無いのであまり寒さは感じず、行動中はむしろ暑くて汗をかくくらいだ。
登り始めた頃から雲が出始め、次第に広がって来た。
シェルターに着く頃にはすっかり曇り空になってしまった。赤ゾレの頭で初めて浅間山が視界に入るが、ピークは雲に隠れている。しかし、浅間山特有の縞々模様がクッキリ見え、ガスが掛かりながらもそれなりに美しい。
赤ゾレの頭から一旦下り、急斜面を登ってトーミの頭に到着。ここまでほぼ無風だったが、トーミの頭では風が当たり、写真を撮るために手袋を外すと痺れてくる。
外輪山の稜線を辿り、監視カメラやサイレンのある地点を過ぎ、11:00に黒斑山の山頂に到着。 登山口から計2時間。正味1時間45分だった。気温は-13℃。風は弱いが、じっとしていると寒い。
写真を撮った後、少し樹林に入った所で食事休憩。まずはおでん。今回は先日秋田の大館に行った高橋さんのお土産「比内地鶏スープのおでん」だ。ちょっと濃い目の味だが、なかなか美味しかった。メインはチーズフォンデュだったが、寒いのでパス。デザートの栗ぜんざいを食べて12:10 に山頂を後にする。
トーミの頭に向かう途中で大きな荷物を持った10人位のパーティーに遭遇。声を掛けると、蛇骨岳の先で幕営するとのこと。そんな場所があるのだろうか?
復路は昨年同様中コース。中コースもトレースは良く締まっており、潜る事は無い。スノーシューを履いた人が多いが、潜る場所は無く、急斜面もあるので却って歩きづらそうだ。
13:25車坂峠に到着。下りは1時間15分だった。この時間に登っていく10人以上の団体が見えたが、黒斑山まで行くとしたら帰りは日没前後になってしまう。大丈夫か?
今日は陽差しがあまり無かったので道路の雪は融けておらず、チェーンを着けたまま出発し、 約1kmの積雪地帯を抜け、着脱場を探しつつ下るが、なかなか広い路肩が無く、5km位下った所の林道入口でチェーンを外した。
いつものように小諸市内の「あぐりの湯こもろ」で風呂に入ってから帰路に着く。
小諸ICで上信越道に乗ったのは16時少し前だったが、心配した渋滞は無く、関越に入っても渋滞は無かった。
三芳PAの「パサール三芳」でトルコライスの夕食。なかなか美味しかった。
外環、山手トンネルを経由して19:20に鷺沼着。コーヒーを頂いて、20:10に出発。東名、首都高ともに渋滞無く、21:20に我が家に到着。
天気はやや残念だったが、綺麗なシマシマが見られて満足の山行だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する