大弛峠から金峰山と国師ヶ岳・北奥仙丈岳


- GPS
- 05:50
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 811m
- 下り
- 810m
コースタイム
08:09 朝日峠
08:36 朝日岳
09:17 サイの河原
09:30 金峰山山頂 〜 五丈岩周辺うろうろ 〜 10:04 山頂出発
11:04 朝日岳
11:28 朝日峠
11:55 大弛峠
12:26 前国師岳
12:30 国師ヶ岳・北奥仙丈岳分岐点
12:35 北奥仙丈岳
12:45 国師ヶ岳
13:18 大弛峠
天候 | 霧ときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
前回の大菩薩以来風邪引いて数日寝たきりになったりしてたので、脚のリハビリでどこ行こうか悩んだ末に大弛峠からの金峰山へ行くことにしました。
大弛峠はすごく混む、という話をここで読んでいたので早めに出発。勝沼から大弛峠方面へ行くと、林道はちゃんと整備されて道幅も広めの車道で安心…とはいかず、時々ガードレールが設置されていない箇所から覗くガスで真っ白になった空間と対向車への恐怖から胃をきりきり痛めながら運転していきます。警笛鳴らせなんて教習所以来の看板も発見しつつ、朝5時に大弛峠へ到着。そんな時間なのに舗装路の駐車場はほぼ満車でした。うーん。
車を停めてトイレ(舗装路の端にちゃんとしたのがありました)に行きながら状況を観察すると、とにかく霧が凄いし北風も強いし寒いし、さてどうしようかな、と考えた末、昨日から1時間しか寝てなかったので一眠りしてそれから考えようということで仮眠タイム。2時間ほどで起きたら風が弱くなっていたので身支度を調えてまずは金峰山方面へ向けて出発しました。
登り初めから結構な登りで、ペース配分は気をつけてはいたものの、展望が全くないのと普段なら自分の気を引く虫たちがほとんど見られないことからさっさとピークハント気分になってしまい、オー場ペースになったために結構すぐ脚がだるくぷるぷるとなってしまいました。行きはそれでもなんとかなったのですが、帰りの朝日岳手前の登り返しのつづら折り(九十九もないけど)がとにかくしんどかったです。もう国師ヶ岳方面とかいいかな、と思うくらいに。
サイの河原で展望が開けた辺りで都合良く雲が晴れてきて、金峰山山頂や五丈岩周辺をうろついてる時間は鉛色の空なれど雲が時々切れて結構良い眺めに。こりゃ五丈岩の上なら…とは思ったのですが、そもそも自分の身長より高い段差は無理でした。足掛けて登ろうとしたら滑って指ちょっと擦り剥いたし。
ぐったりひーこらと大弛峠へ戻って、結局ほとんど使う機会のなかった一眼レフを車に置いて今度は国師ヶ岳方面へ。後の予定もあったのでコースタイムの40分を目標に歩き始めたらなんと木道が整備されててびっくり。ひーこら歩いて行って国師ヶ岳と北奥仙丈岳の分岐点であったグループに所要時間を聞いたら往復15分もかからないよ、ということだったので、ちょっと予定よりは時間オーバでしたが両方のピークを踏んで帰ってきました。
帰りはまた胃を痛めつつ林道を降りていたのですが、途中でお、と思うポイントで車停めて虫を探そうとしたらアブ(ウシアブかな)が…というかなんでそんなに車に群がるの?というくらい大量のアブに襲われ掛けたので這々の体でさっさと降りてきました。この時期はアブ対策を考えておいた方がいいかもしれません(大弛峠では見掛けませんでしたが)。
☆高所恐怖症ポイント
・登山道よりも途中の林道がとにかく嫌で嫌で胃がもう。
・五丈岩はさっさと途中で諦めたので、上の方はよくわかりません。
はじめまして、yac-様
前日の天気予報では唯一の晴れマークがあった
金峰山周辺。
それにしてもあの天気は残念でした。
まぁ、雨に降られなかった分だけ良かったか?
それにしてもほとんど同じ時間帯でしたので、
きっとお会いしていますよね。
ヤマレコ仲間とわかるものを身にまとおうかと思うくらいです。
aonuma1000様
はじめまして。コメントありがとうございます。
もしやと思って写真を拝見したら五丈岩のところに自分らしき姿が
天気はほんと残念でしたね。北風が途中で南風に変わった(たぶん)ので前線北に抜けて晴れるかな、とちょっと期待したのですが…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する