ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 318338
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大弛峠から金峰山と国師ヶ岳・北奥仙丈岳

2013年07月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
12.8km
登り
811m
下り
810m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:38 大弛峠出発
08:09 朝日峠
08:36 朝日岳
09:17 サイの河原
09:30 金峰山山頂 〜 五丈岩周辺うろうろ 〜 10:04 山頂出発
11:04 朝日岳
11:28 朝日峠
11:55 大弛峠
12:26 前国師岳
12:30 国師ヶ岳・北奥仙丈岳分岐点
12:35 北奥仙丈岳
12:45 国師ヶ岳
13:18 大弛峠
天候 霧ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠の駐車場は朝5時で舗装路駐車スペース空き残1(あと駐車スペースにテントがあったのでその分くらい)
大弛峠出発。
2013年07月08日 03:34撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 3:34
大弛峠出発。
天気が悪くて展望がなかったので苔写真が多いです。
2013年07月08日 03:34撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 3:34
天気が悪くて展望がなかったので苔写真が多いです。
登山道は結構ぬかるんでました。雨の後はスパッツがあった方がいいかも。
2013年07月08日 03:34撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 3:34
登山道は結構ぬかるんでました。雨の後はスパッツがあった方がいいかも。
きのこ。
2013年07月08日 03:35撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/8 3:35
きのこ。
小さな世界。
2013年07月08日 03:35撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 3:35
小さな世界。
苔の中に咲く花のようなもの。
2013年07月08日 03:35撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 3:35
苔の中に咲く花のようなもの。
漢字がちょっと古めかしい。
2013年07月08日 03:35撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 3:35
漢字がちょっと古めかしい。
朝日岳直後の下り。帰りの登り返しがしんどかった…。
2013年07月08日 03:36撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/8 3:36
朝日岳直後の下り。帰りの登り返しがしんどかった…。
天気のせいか苔がふさふさして元気。
2013年07月08日 03:36撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 3:36
天気のせいか苔がふさふさして元気。
初めて見たタイプ。なんか付いてる。
2013年07月08日 03:36撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 3:36
初めて見たタイプ。なんか付いてる。
天気が悪くても苔が元気だとちょっと楽しい。
2013年07月08日 03:36撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 3:36
天気が悪くても苔が元気だとちょっと楽しい。
山。たまに見るけど何なんだろう。
2013年07月08日 03:36撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 3:36
山。たまに見るけど何なんだろう。
鉄山の看板。廃道なのかな。
2013年07月08日 03:36撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/8 3:36
鉄山の看板。廃道なのかな。
ちょっと晴れた−。
2013年07月08日 03:37撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/8 3:37
ちょっと晴れた−。
こんなところにもサイの河原。山頂までもうすぐ、
2013年07月08日 03:37撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 3:37
こんなところにもサイの河原。山頂までもうすぐ、
金峰山山頂(上から目線で)。
2013年07月08日 03:41撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
7/8 3:41
金峰山山頂(上から目線で)。
五丈岩。とりあえずみんな近づく。
2013年07月08日 03:38撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 3:38
五丈岩。とりあえずみんな近づく。
自分はここまでが限界でした…。
2013年07月08日 03:38撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 3:38
自分はここまでが限界でした…。
イワカガミ(って近くにいた人が言ってた)。
2013年07月08日 03:38撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 3:38
イワカガミ(って近くにいた人が言ってた)。
ガスの切れ間から瑞牆山山頂。
2013年07月08日 03:40撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/8 3:40
ガスの切れ間から瑞牆山山頂。
等倍近くでローソク岩と瑞牆山の人々。
2013年07月08日 03:43撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/8 3:43
等倍近くでローソク岩と瑞牆山の人々。
瑞垣山荘からだとこっちを通るのかな。
2013年07月08日 03:40撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/8 3:40
瑞垣山荘からだとこっちを通るのかな。
遙かなる富士山。一瞬だけ見えた。
2013年07月08日 03:41撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
3
7/8 3:41
遙かなる富士山。一瞬だけ見えた。
鬼が来て崩されるぞ−。
2013年07月08日 03:38撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 3:38
鬼が来て崩されるぞ−。
コバイケイソウはまだ蕾。
2013年07月08日 03:39撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 3:39
コバイケイソウはまだ蕾。
こんな道が続いてました。
2013年07月08日 03:39撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 3:39
こんな道が続いてました。
こっからは国師ヶ岳方面。木道が整備されてた。
2013年07月08日 03:39撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 3:39
こっからは国師ヶ岳方面。木道が整備されてた。
前国師岳。展望なし。
2013年07月08日 03:39撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/8 3:39
前国師岳。展望なし。
北奥仙丈岳。展望なし。
2013年07月08日 03:39撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/8 3:39
北奥仙丈岳。展望なし。
国師ヶ岳。とにかく真っ白。
2013年07月08日 03:39撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/8 3:39
国師ヶ岳。とにかく真っ白。
大弛峠から下りる途中でミスジチョウ。
2013年07月08日 03:40撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/8 3:40
大弛峠から下りる途中でミスジチョウ。

感想

前回の大菩薩以来風邪引いて数日寝たきりになったりしてたので、脚のリハビリでどこ行こうか悩んだ末に大弛峠からの金峰山へ行くことにしました。

大弛峠はすごく混む、という話をここで読んでいたので早めに出発。勝沼から大弛峠方面へ行くと、林道はちゃんと整備されて道幅も広めの車道で安心…とはいかず、時々ガードレールが設置されていない箇所から覗くガスで真っ白になった空間と対向車への恐怖から胃をきりきり痛めながら運転していきます。警笛鳴らせなんて教習所以来の看板も発見しつつ、朝5時に大弛峠へ到着。そんな時間なのに舗装路の駐車場はほぼ満車でした。うーん。

車を停めてトイレ(舗装路の端にちゃんとしたのがありました)に行きながら状況を観察すると、とにかく霧が凄いし北風も強いし寒いし、さてどうしようかな、と考えた末、昨日から1時間しか寝てなかったので一眠りしてそれから考えようということで仮眠タイム。2時間ほどで起きたら風が弱くなっていたので身支度を調えてまずは金峰山方面へ向けて出発しました。

登り初めから結構な登りで、ペース配分は気をつけてはいたものの、展望が全くないのと普段なら自分の気を引く虫たちがほとんど見られないことからさっさとピークハント気分になってしまい、オー場ペースになったために結構すぐ脚がだるくぷるぷるとなってしまいました。行きはそれでもなんとかなったのですが、帰りの朝日岳手前の登り返しのつづら折り(九十九もないけど)がとにかくしんどかったです。もう国師ヶ岳方面とかいいかな、と思うくらいに。

サイの河原で展望が開けた辺りで都合良く雲が晴れてきて、金峰山山頂や五丈岩周辺をうろついてる時間は鉛色の空なれど雲が時々切れて結構良い眺めに。こりゃ五丈岩の上なら…とは思ったのですが、そもそも自分の身長より高い段差は無理でした。足掛けて登ろうとしたら滑って指ちょっと擦り剥いたし。

ぐったりひーこらと大弛峠へ戻って、結局ほとんど使う機会のなかった一眼レフを車に置いて今度は国師ヶ岳方面へ。後の予定もあったのでコースタイムの40分を目標に歩き始めたらなんと木道が整備されててびっくり。ひーこら歩いて行って国師ヶ岳と北奥仙丈岳の分岐点であったグループに所要時間を聞いたら往復15分もかからないよ、ということだったので、ちょっと予定よりは時間オーバでしたが両方のピークを踏んで帰ってきました。

帰りはまた胃を痛めつつ林道を降りていたのですが、途中でお、と思うポイントで車停めて虫を探そうとしたらアブ(ウシアブかな)が…というかなんでそんなに車に群がるの?というくらい大量のアブに襲われ掛けたので這々の体でさっさと降りてきました。この時期はアブ対策を考えておいた方がいいかもしれません(大弛峠では見掛けませんでしたが)。

☆高所恐怖症ポイント
・登山道よりも途中の林道がとにかく嫌で嫌で胃がもう。
・五丈岩はさっさと途中で諦めたので、上の方はよくわかりません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1343人

コメント

ほぼビンゴです。
はじめまして、yac-様

前日の天気予報では唯一の晴れマークがあった
金峰山周辺。
それにしてもあの天気は残念でした。
まぁ、雨に降られなかった分だけ良かったか?

それにしてもほとんど同じ時間帯でしたので、
きっとお会いしていますよね。
ヤマレコ仲間とわかるものを身にまとおうかと思うくらいです。
2013/7/8 22:41
山頂ほぼ同じタイミングですね
aonuma1000様

はじめまして。コメントありがとうございます。
もしやと思って写真を拝見したら五丈岩のところに自分らしき姿が
天気はほんと残念でしたね。北風が途中で南風に変わった(たぶん)ので前線北に抜けて晴れるかな、とちょっと期待したのですが…。
2013/7/9 0:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら