ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3184323
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

残雪の中西山&水芭蕉が見頃! 奥裾花自然園

2021年05月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
あのまろ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
11.3km
登り
659m
下り
651m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
1:14
合計
5:32
距離 11.3km 登り 661m 下り 659m
9:42
9:43
48
10:31
10:36
53
11:29
12:25
28
12:53
12:56
39
13:35
13:38
30
14:08
14:14
9
14:40
ゴール地点
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥裾花自然園(入園料\410)
駐車場は無料
観光センターに登山ポストあり
コース状況/
危険箇所等
登山口からしばらく進むと残雪が登場。
稜線に出る所に厚い雪の壁あり。夏道は出ていないので、倒れた笹や枝(メチャメチャ滑る)の上を辿って雪の壁をよじ登る感じ。
稜線から山頂までずっと雪あり。

※一帯はツキノワグマの生息地です。
駐車場に辿り着くまでの道が凄いのです。途中の道では、ブラタモリに出てきそうな地層や岩が見られます。
2021年05月12日 09:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
5/12 9:05
駐車場に辿り着くまでの道が凄いのです。途中の道では、ブラタモリに出てきそうな地層や岩が見られます。
\410/人を支払って入場します。車は入れません。
2021年05月12日 09:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
5/12 9:08
\410/人を支払って入場します。車は入れません。
高妻山が近い
2021年05月12日 09:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
5/12 9:10
高妻山が近い
サンカヨウ
山のサンカヨウはまだまだこれからでした。
2021年05月12日 09:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
5/12 9:13
サンカヨウ
山のサンカヨウはまだまだこれからでした。
奥裾花社に立ち寄ります。まだ山桜が咲いていました。
2021年05月12日 09:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 9:19
奥裾花社に立ち寄ります。まだ山桜が咲いていました。
元池 クロサンショウウオの卵
2021年05月12日 09:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 9:20
元池 クロサンショウウオの卵
奥裾花社に参拝
2021年05月12日 09:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 9:21
奥裾花社に参拝
ヤマエンゴサク
2021年05月12日 09:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
5/12 9:22
ヤマエンゴサク
かわいいですね。
2021年05月12日 09:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
5/12 9:23
かわいいですね。
西岳(P1〜P3あたり)
2021年05月12日 09:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 9:27
西岳(P1〜P3あたり)
2021年05月12日 09:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 9:34
西岳
2021年05月12日 09:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
5/12 9:34
西岳
ニリンソウ
2021年05月12日 09:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
5/12 9:37
ニリンソウ
ゲートから歩くこと約30分、中西山の登山口
2021年05月12日 09:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 9:52
ゲートから歩くこと約30分、中西山の登山口
ネコヤナギ?
2021年05月12日 10:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 10:09
ネコヤナギ?
蕗の薹
2021年05月12日 10:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
5/12 10:25
蕗の薹
キクザキイチゲ この先もたくさん咲いていました
2021年05月12日 10:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
5/12 10:26
キクザキイチゲ この先もたくさん咲いていました
雪が多くて、道間違えを3回くらいしました。
2021年05月12日 10:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 10:31
雪が多くて、道間違えを3回くらいしました。
エンレイソウ
2021年05月12日 10:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
5/12 10:33
エンレイソウ
白いキクザキイチゲ?
2021年05月12日 10:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
5/12 10:34
白いキクザキイチゲ?
2021年05月12日 10:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 10:40
アイゼン装着しました。
2021年05月12日 10:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
5/12 10:51
アイゼン装着しました。
2021年05月12日 10:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 10:54
何とか稜線に出た。
この雪の壁を登るのがとっても大変で、笹&枝の上にコケてしまってなかなか登れなかった。
2021年05月12日 11:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
5/12 11:01
何とか稜線に出た。
この雪の壁を登るのがとっても大変で、笹&枝の上にコケてしまってなかなか登れなかった。
稜線からは北アルプスが近い
2021年05月12日 11:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
5/12 11:03
稜線からは北アルプスが近い
ショウジョウバカマ
2021年05月12日 11:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
5/12 11:08
ショウジョウバカマ
妙高山
2021年05月12日 11:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
5/12 11:11
妙高山
雪の稜線をひたすら歩く
2021年05月12日 11:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 11:14
雪の稜線をひたすら歩く
2021年05月12日 11:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 11:16
2021年05月12日 11:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 11:21
途中で行き会った男性2人は堂津岳へ行ったのかな?堂津岳への道のりはもっと厳しそう。
2021年05月12日 11:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 11:21
途中で行き会った男性2人は堂津岳へ行ったのかな?堂津岳への道のりはもっと厳しそう。
北アルプス
2021年05月12日 11:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 11:25
北アルプス
2021年05月12日 11:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 11:27
中西山とうちゃこ〜
2021年05月12日 11:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
5/12 11:33
中西山とうちゃこ〜
2021年05月12日 11:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
5/12 11:33
5年前の5月30日に来たときに座って撮った木。あまり成長してないのか?
2021年05月12日 11:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
5/12 11:35
5年前の5月30日に来たときに座って撮った木。あまり成長してないのか?
2021年05月12日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/12 11:50
雨飾山
2021年05月12日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/12 11:50
雨飾山
乙妻山、高妻山
2021年05月12日 11:51撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/12 11:51
乙妻山、高妻山
西岳
2021年05月12日 11:51撮影 by  iPhone XR, Apple
5/12 11:51
西岳
東山 この山への稜線にはまもなくシラネアオイが咲きます
2021年05月12日 11:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/12 11:52
東山 この山への稜線にはまもなくシラネアオイが咲きます
木の陰で風を避けながらお湯を沸かす旦那ちゃん
2021年05月12日 11:52撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/12 11:52
木の陰で風を避けながらお湯を沸かす旦那ちゃん
40分くらいランチ休憩しました。下山開始。
2021年05月12日 12:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 12:25
40分くらいランチ休憩しました。下山開始。
2021年05月12日 12:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 12:26
2021年05月12日 12:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 12:29
2021年05月12日 12:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 12:29
2021年05月12日 12:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 12:29
この厚い雪の壁を降りるのですが、下は不安定で滑りやすい笹や枝があるだけなので、ストンと降りるわけにもいかず、ホント苦労しました。
2021年05月12日 12:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
5/12 12:40
この厚い雪の壁を降りるのですが、下は不安定で滑りやすい笹や枝があるだけなので、ストンと降りるわけにもいかず、ホント苦労しました。
下山後は奥裾花自然園の水芭蕉を見ながら帰ります。
2021年05月12日 13:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 13:22
下山後は奥裾花自然園の水芭蕉を見ながら帰ります。
かわゆす
2021年05月12日 13:25撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/12 13:25
かわゆす
2021年05月12日 13:25撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/12 13:25
こうみ平湿原
2021年05月12日 13:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
5/12 13:28
こうみ平湿原
2021年05月12日 13:28撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/12 13:28
吉池
2021年05月12日 13:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/12 13:34
吉池
奥の栃の木が有名らしい
2021年05月12日 13:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/12 13:35
奥の栃の木が有名らしい
クロサンショウウオの卵(正しくは卵巣だそうです)
2021年05月12日 13:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/12 13:36
クロサンショウウオの卵(正しくは卵巣だそうです)
今池湿原
2021年05月12日 13:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
5/12 13:45
今池湿原
ものすごく広くて、そしてそこには一面に水芭蕉が群生していて、とっても感動しました。
2021年05月12日 13:51撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/12 13:51
ものすごく広くて、そしてそこには一面に水芭蕉が群生していて、とっても感動しました。
2021年05月12日 13:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
5/12 13:51
中西山
2021年05月12日 13:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
5/12 13:51
中西山
2021年05月12日 13:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/12 13:52
2021年05月12日 13:55撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/12 13:55
2021年05月12日 13:58撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/12 13:58
タムシバ
2021年05月12日 14:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 14:00
タムシバ
オオカメノキ
2021年05月12日 14:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 14:00
オオカメノキ
ひょうたん池
2021年05月12日 14:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 14:03
ひょうたん池
中西山をバックに
2021年05月12日 14:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 14:12
中西山をバックに
無事に戻りました。
2021年05月12日 14:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
5/12 14:40
無事に戻りました。
撮影機器:

感想

6年前の5/30に登って以来の中西山
登山口の奥裾花自然園の水芭蕉も楽しみでした。

まあ〜、とにかく雪が多かった!
途中からアイゼン(6本爪)装着しての登山となりました。

稜線に出る所には、厚〜〜〜〜い雪の壁が!
ステップもなく、というかステップを刻みたくても雪が堅くて刻めない。
下は木の枝や笹で超不安定。⇒コケました(T_T)
先行の男性2人が稜線上で休憩していて、「もっとこっち(向かって右方向)まで移動したら上がれますよ」とアドバイス。
旦那ちゃんが先によじ登り、引っ張ってくれて自分も何とか上がれました。
その方々は堂津岳方向へ行きました。

稜線上は山頂までほぼ雪がありました。
時々夏道を歩かねばならず、笹や枝をかき分けて夏道に出るのが大変。

山頂からは戸隠連峰や妙高山、雨飾山、北アルプスが間近に見えて、いつまで見ていても飽きることがない景色です。
山頂は冷たい風が吹いていて、けっこう寒かった。
休憩を終える頃、単独男性がやってきました。
先程の男性2名も、この方もつぼ足でした。凄いです!

下山後は、水芭蕉を見ながら奥裾花自然園をのんびり歩きました。
広大な湿原いっぱいに咲く水芭蕉には、本当に感動しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人

コメント

水芭蕉の文言に惹かれてレコを拝見しました
🐈プロフィール写真の猫可愛いですね❤️
この頃はレコの文言や扉写真もですがプロフィール写真が猫だと分かるとポチッとしてしまいます😄
2021/5/16 11:50
Re: 水芭蕉の文言に惹かれてレコを拝見しました
washiokenさん、コメントありがとうございます。
モモちゃん可愛いですね。
我が家にも猫が3匹います。
プロフィール写真の猫は「なつ」といいます。

コロナ禍ということもあり、今のところ近くの山にときどき登っています。
2021/5/16 21:37
はじめまして♪
須坂市在住です。初コメ失礼いたします!!

地元に住んでいながら奥裾花へは行ったことがありません(>_<)
せっかく行くなら「中西山とセットで」とずっと計画していましたが、寒がりなんで、ついつい後回しなんです〜〜〜今年は春も早く、なんだか早々に梅雨モードですね。

奥信濃の春って、残雪、新緑、春の花ですよね。全部見れて羨ましいです!
今後も拝見させていただきます!!!
2021/5/17 21:12
Re: はじめまして♪
katsuuuさん、コメントありがとうございます。
6年前に中西山に登ったときは、5月末だったのですが、残雪は稜線と山頂のみで、途中にお花がたくさん咲いていました。
その時は、東山への稜線に少しだけ足を伸ばしたのですが、シラネアオイとヤマツツジが素晴らしかったです。
今回は、お花もまだまだこれからで、雪が多すぎました。

katsuuuさんのレコで若穂太郎山を拝見しました。
10年以上前に一度登っただけなので、久しぶりに行ってみたくなりました。
2021/5/18 12:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら