ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 318667
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

上越のマッターホルンへ (西黒尾根〜谷川岳〜蓬峠〜大源太山)

2013年07月06日(土) 〜 2013年07月07日(日)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.0km
登り
1,861m
下り
2,012m

コースタイム

6日(土)
谷川岳ロープウェイ駅9:00→西黒尾根入口9:10→最初の眺望点11:00→最初の鎖場11:20→ラクダの背11:40→谷川岳トマノ耳13:40(谷川岳肩の小屋泊まり)
7日(日)
谷川岳肩の小屋5:40→オキノ耳6:00→一ノ倉岳7:10→茂倉岳7:40→武能岳9:20→10:10蓬ヒュッテ10:30→七ツ小屋山11:30→最初の鎖場12:30→大源太山12:40→最初の渡渉点14:30→登山口15:00→旭原バス停15:50
天候 6日(土):晴れのち曇り
7日(日):曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
6日(土):上毛高原駅〜谷川岳ロープウェイ駅、関越交通バス、45分、1,100円
7日(日):旭原バス停〜越後湯沢駅、うおぬまタクシー、15分、3,010円
コース状況/
危険箇所等
☆☆西黒尾根入口〜谷川岳トマノ耳
ラクダの背辺りまでは前日の雨で岩も道も濡れており滑り
やすく体力を使います。特に危険なところは無く一歩一歩
高さを稼げば頂上です。

☆☆☆★谷川岳トマノ耳〜武能岳
縦走路としては明るく展望も開け申し分ないのですが今回
は小雨と虫が多く閉口しました。肩の小屋の主人が言うには
「雨があがれば葉っぱの下からトンボが出てきて虫を食べる
からそれまでの辛抱」とのことです。

☆☆☆武能岳〜七ツ小屋山
ここも展望が開け快適な縦走を楽しめます。高さが膝位の笹
原もあり露の付く朝はスパッツが必要です。

☆★★七ツ石小屋〜大源太山
七ツ石からの下りはかなり急な個所もあり滑らない様注意が
必要です。大源太山への最後の登りに2か所の鎖場があります。
鎖場の経験のない方は別のコースをお勧めします。ただ山頂に
新しい鎖とロープが有りましたので追加の工事があるのかも
しれません。

☆★★大源太山〜登山口
途中から急こう配の下りになり雨の状況では非常に滑ります。
登山道わきのロープを頼りに下りました。
渡渉点は梅雨時であり見た目以上に流れと水量が多かったです。
地下足袋、短パン、防水袋の準備は必要です。
谷川岳ロープウェイ駅から車道を少し登った所にある登山指導センターです。登山届を出し気を引き締めてスタートです。
2013年07月06日 09:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 9:04
谷川岳ロープウェイ駅から車道を少し登った所にある登山指導センターです。登山届を出し気を引き締めてスタートです。
西黒尾根入口です。急登の予感がします。
2013年07月06日 09:10撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/6 9:10
西黒尾根入口です。急登の予感がします。
雨で濡れた登山道で足を滑らせました。ふと見ると「ギョリンソウ」が咲いてました。
2013年07月06日 10:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
7/6 10:39
雨で濡れた登山道で足を滑らせました。ふと見ると「ギョリンソウ」が咲いてました。
最初の眺望点です。天神平スキー場とロープウェイの駅が見えます。
2013年07月06日 11:02撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 11:02
最初の眺望点です。天神平スキー場とロープウェイの駅が見えます。
最初の鎖場です。まあ、難しい事もなく普通に通過しました。
2013年07月06日 11:20撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 11:20
最初の鎖場です。まあ、難しい事もなく普通に通過しました。
谷川岳とマチガ沢の雪渓が見えます。雪渓の下の方でスキーをしてる方をみつけました。
2013年07月06日 11:25撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 11:25
谷川岳とマチガ沢の雪渓が見えます。雪渓の下の方でスキーをしてる方をみつけました。
「ラクダの背」です。名前ほど快適とは思いませんが、天気が良ければ昼寝の場所かな?
2013年07月06日 11:42撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/6 11:42
「ラクダの背」です。名前ほど快適とは思いませんが、天気が良ければ昼寝の場所かな?
西黒尾根で唯一見かけた「ニッコウキスゲ」でした。いつ見ても疲れをいやしてくれる花です。
2013年07月06日 12:12撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/6 12:12
西黒尾根で唯一見かけた「ニッコウキスゲ」でした。いつ見ても疲れをいやしてくれる花です。
「ウラジロヨウラク」です。これはかなり見かけました。
2013年07月06日 12:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/6 12:32
「ウラジロヨウラク」です。これはかなり見かけました。
「タニウツギ」です。花の咲くこの季節は楽しい登山ができますね。
2013年07月06日 12:45撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/6 12:45
「タニウツギ」です。花の咲くこの季節は楽しい登山ができますね。
初めて登った谷川岳です!ガスの中でしたが写真を撮ってもらいました。
2013年07月06日 13:43撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
7/6 13:43
初めて登った谷川岳です!ガスの中でしたが写真を撮ってもらいました。
山頂で頑張ってると一瞬ガスが晴れました。オジカ沢の頭から「まないたぐら山稜」です。
2013年07月06日 13:47撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/6 13:47
山頂で頑張ってると一瞬ガスが晴れました。オジカ沢の頭から「まないたぐら山稜」です。
明日に行くオキノ耳です。この後また山はガスに包まれました。夜中は結構雨が降ってました。
2013年07月06日 13:49撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 13:49
明日に行くオキノ耳です。この後また山はガスに包まれました。夜中は結構雨が降ってました。
2時過ぎには雨もやみ水上の町明かりも見えてました。山頂で日の出を待ちます。
2013年07月07日 04:21撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/7 4:21
2時過ぎには雨もやみ水上の町明かりも見えてました。山頂で日の出を待ちます。
日の出ですが雲間から少し顔を出しただけでした。しかし日の出はいつ見てもいいものです。これだけは山頂に泊まった人の特権かな?
2013年07月07日 04:36撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
7/7 4:36
日の出ですが雲間から少し顔を出しただけでした。しかし日の出はいつ見てもいいものです。これだけは山頂に泊まった人の特権かな?
肩の小屋は20人ほどの宿泊者でした。寝具持ち込みは私を含め3人だったので別室で楽しい時を過ごしました。上越のマッターホルン目指してスタートです。
2013年07月07日 04:45撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/7 4:45
肩の小屋は20人ほどの宿泊者でした。寝具持ち込みは私を含め3人だったので別室で楽しい時を過ごしました。上越のマッターホルン目指してスタートです。
山頂付近に沢山咲いていた「コバイケイソウ」です。仙台から来られた方に教わりました。東北の山に詳しい方でした。
2013年07月07日 05:47撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/7 5:47
山頂付近に沢山咲いていた「コバイケイソウ」です。仙台から来られた方に教わりました。東北の山に詳しい方でした。
振り返ってみる谷川岳です。こちら側から見るのも重厚感があります。
2013年07月07日 07:03撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
7/7 7:03
振り返ってみる谷川岳です。こちら側から見るのも重厚感があります。
一ノ倉岳にきました。虫の攻撃に悩まされてます。
2013年07月07日 07:09撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/7 7:09
一ノ倉岳にきました。虫の攻撃に悩まされてます。
これから向かう茂倉岳への稜線です。いい感じですね。
2013年07月07日 07:17撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/7 7:17
これから向かう茂倉岳への稜線です。いい感じですね。
「イワカガミ」可愛い花ですね。
2013年07月07日 07:19撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/7 7:19
「イワカガミ」可愛い花ですね。
本日最初の「ニッコウキスゲ」です。
2013年07月07日 07:38撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/7 7:38
本日最初の「ニッコウキスゲ」です。
やっと見えました。上越のマッターホルン・大源太山です。埼玉から来られた方に教わりました。ありがとうございます。
2013年07月07日 07:29撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/7 7:29
やっと見えました。上越のマッターホルン・大源太山です。埼玉から来られた方に教わりました。ありがとうございます。
武能岳への稜線です。頭上の雲から小雨が降ってますが稜線ははっきり見える一日です。
2013年07月07日 08:11撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 8:11
武能岳への稜線です。頭上の雲から小雨が降ってますが稜線ははっきり見える一日です。
う〜ん。調べます。
2013年07月07日 08:11撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/7 8:11
う〜ん。調べます。
武能岳山頂です。まだ小雨と虫に悩まされてます。帽子と首のタオルに防虫スプレーをかけたのですが敵も手ごわいですね。
2013年07月07日 09:24撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/7 9:24
武能岳山頂です。まだ小雨と虫に悩まされてます。帽子と首のタオルに防虫スプレーをかけたのですが敵も手ごわいですね。
そんな中「シャクナゲ」の花が心を和ませます。
2013年07月07日 09:38撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/7 9:38
そんな中「シャクナゲ」の花が心を和ませます。
もう迷うことはありません。一路マッターホルン目指して前進です。
2013年07月07日 07:58撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
24
7/7 7:58
もう迷うことはありません。一路マッターホルン目指して前進です。
苗場山方面ですがやはり雲に覆われてます。西の方が雲が厚いのは嫌な予感がします。
2013年07月07日 09:45撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/7 9:45
苗場山方面ですがやはり雲に覆われてます。西の方が雲が厚いのは嫌な予感がします。
蓬峠と大源太山への稜線がはっきりみえました。今日一番の眺望です。歩きも軽やかになります。
2013年07月07日 09:48撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
7/7 9:48
蓬峠と大源太山への稜線がはっきりみえました。今日一番の眺望です。歩きも軽やかになります。
蓬峠ヒュッテで一休みです。小屋の主人に「山は雨が降って当たり前、晴れたらラッキーと思えばいい」の一言で大源太山へLets Go!
2013年07月07日 10:35撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/7 10:35
蓬峠ヒュッテで一休みです。小屋の主人に「山は雨が降って当たり前、晴れたらラッキーと思えばいい」の一言で大源太山へLets Go!
この辺りは薄日も差し快適な縦走を約束してくれたと思ったのですが。
2013年07月07日 11:11撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/7 11:11
この辺りは薄日も差し快適な縦走を約束してくれたと思ったのですが。
笹原とニッコウキスゲの咲く気持良い稜線です。
2013年07月07日 10:46撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/7 10:46
笹原とニッコウキスゲの咲く気持良い稜線です。
七ツ小屋山山頂です。景色が見えていたのもここまでで大源太山への縦走路はガスの中でした。
2013年07月07日 11:25撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/7 11:25
七ツ小屋山山頂です。景色が見えていたのもここまでで大源太山への縦走路はガスの中でした。
山頂下の鎖場です。数は少ないですが難易度は先月行った八ヶ岳真教寺尾根を上回ります。
2013年07月08日 18:59撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
7/8 18:59
山頂下の鎖場です。数は少ないですが難易度は先月行った八ヶ岳真教寺尾根を上回ります。
ついに着きました!トンボの飛び交うマッターホルン山頂です!今日は眺望もなく本家本元とは3,000mは違いますが縦走して来た充実感は大きいです。
2013年07月07日 12:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
7/7 12:39
ついに着きました!トンボの飛び交うマッターホルン山頂です!今日は眺望もなく本家本元とは3,000mは違いますが縦走して来た充実感は大きいです。
振り返れば山頂はガスの中です。この後雨が降り始め小川のような登山道を必死で下りました。
2013年07月07日 13:03撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 13:03
振り返れば山頂はガスの中です。この後雨が降り始め小川のような登山道を必死で下りました。
最初の渡渉点です。地下足袋を用意してきましたがこの雨では履き替える場所もありません。と言うか雨で靴が浸水したのでそのままドボンしました。
2013年07月07日 14:29撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/7 14:29
最初の渡渉点です。地下足袋を用意してきましたがこの雨では履き替える場所もありません。と言うか雨で靴が浸水したのでそのままドボンしました。
20分ほどで次の渡渉点です。こちらも雨の為かなりの流れがありました。
2013年07月07日 14:47撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/7 14:47
20分ほどで次の渡渉点です。こちらも雨の為かなりの流れがありました。
渡渉が終われば気楽なものです。登山道わきに咲く紫陽花を撮る余裕もでます。しかしこの登山靴の水はどうしよう・・・
2013年07月07日 14:53撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/7 14:53
渡渉が終われば気楽なものです。登山道わきに咲く紫陽花を撮る余裕もでます。しかしこの登山靴の水はどうしよう・・・
雨の強まって来た林道をバス停まで歩きます。今回も楽しく面白い登山でした。
2013年07月07日 15:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/7 15:04
雨の強まって来た林道をバス停まで歩きます。今回も楽しく面白い登山でした。

感想



テーマ曲:ピアノ協奏曲第1番「蠍火」 作曲:Virkato Wakhmaninov 

1ヶ月ぶりの山行です。行き先は上越方面と決めていたのですが
何処にしようか「ヤマレコの記録」を見たり「昭文社の地図」を
見たりして悩んでました。
照文社の谷川岳の地図で「上越のマッターホルンの異名をもつ鋭鋒・
大源太山」との記入を見て山は決定です。
後はそこに至る縦走路を考えて今回の計画を決めました。
大正解でした。初日の山小屋で一緒になった3人は西黒尾根を登って
来ていたので話が合い楽しい時間をすごせました。
2日目は小雨と虫に悩まされましたがちょうど稜線上に雲は無く
展望のきく快適な縦走ができました。何より雲間に大源太山が見え
縦走に従いだんだんはっきりと見えてきたのは感激ものでした。

今回も山小屋の方々と山小屋や稜線でお会いした登山者の方々の
明るい挨拶に支えられての縦走でした。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3771人

コメント

イイですね!イイですね!!☆
soratokazeさん、こんばんは

やっぱりイイです、谷川連峰shine
谷川岳の重厚感と柔らかな雲海が好対照で
とってもイイ感じですねgood

そして一日を通して雲一つない快晴よりも今回のように
いろいろ変化する天候の方が目を楽しませてくれて
お得のような気がします!

蓬峠ヒュッテのご主人からの後押しもあり、
大源太山まで行けて良かったですね

「山は雨が降って当たり前、晴れたらラッキーと思えばいい」
また良い言葉頂きました♪
私の心の中にも刻んでおきたいと思います

花、景色、そして、人に恵まれた上越のマッターホルンと
谷川岳、お疲れさまでした
2013/7/10 23:49
ありがとうございます。
masabowwさん、読んでいただきありがとうございます。

雲海に浮かぶ稜線は何回見ても飽きませんでした。
これがあるから何回も山に行くのでしょうね

ピッチの上がらない西黒尾根、虫に悩まされた一ノ倉岳、雨の武能岳と色々ありますが下山した今は大源太山に行けた満足感で一杯です

masabowwさんもきっとそんな山行なんでしょうね。
楽しくて、安全な登山を続けましょうfoot
2013/7/11 19:04
武能岳でお会いしたものです。
soratokaze様2度目まして。
武能岳でお会いしたものです。
ブヨに悩まされて、黒の服に寄ってくるといわれ、着がえて大正解でした。  ありがとうございます。

それにしても谷川の然も一ノ倉岳から先は良いですよね。
本当に奥深く充実した山行となります。 越後の山にはまりそうです。

プロフィールを拝見しましたが何と同じ北海道生まれとは奇遇ですね。

またいつかお会いしましょう。
2013/7/13 0:05
ブヨは大変でしたね。
niftymailさん、こんにちは

あんなにブヨに悩まされるとは思いませんでした
しかしそれを差し引いても楽しい縦走でした。

あの穏やかな山稜はやはり谷川連峰独特のもの
なのでしょうね。

私も山と高原地図「越後三山」は購入済みです。
どこかでお会いできるでしょう
2013/7/13 14:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら