ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 319195
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

弥山-八経ヶ岳-明星ヶ岳

2013年07月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
s_fujiwara その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:16
距離
13.5km
登り
1,332m
下り
1,351m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:36 行者還トンネル東口 論所ノ尾を登り一の垰へ
07:31 一の垰 07:40 奥駈出合へ
08:00 奥駈出合(T氏と合流)08:39 弁天の森へ
09:05 弁天の森通過 聖宝の宿へ
09:48 聖宝の宿通過 弥山へ
11:03 弥山山頂(昼食)11:53 八経ヶ岳へ
12:20 八経ヶ岳山頂 12:34 明星ヶ岳へ
12:56 明星ヶ岳山頂 13:27 八経ヶ岳へ
13:49 八経ヶ岳
14:24 国見八方覗
14:28 弥山 14:43 奥駈出合へ
16:04 奥駈出合 16:32 行者還トンネル西口へ
17:38 行者還トンネル西口登山口 到着
総歩数:33501歩 GPS歩行距離:14.1km
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 ・天川村よりR309行者還トンネル東口経由西口駐車場
 ・T氏はTN西口より登山開始
自宅よりTN東口まで68.5km 約2時間
コース状況/
危険箇所等
【設備等】
 ・登山ポストは行者還トンネル西口登山口にある
 ・山道にはトイレは無いが、弥山山頂に有料トイレがある
【行者還トンネル東口-一の垰】
 ・論所ノ尾へ取付き急傾斜を上がると大峰奥駈道 一の垰の出合う
 ・途中天ヶ瀬からの山道と合流する
【一の垰-奥駈出合-聖宝ノ宿】
 ・総じてなだらかな尾根歩きになる
 ・深い緑の山道を時々涼しい風が通る
 ・途中に弁天の森の小ピークを通過する
【聖宝ノ宿-弥山】
 ・ごろ石山道は一気に急傾斜になる
 ・切り株が並んだ個所で弥山・八経ヶ岳の雄大な山容を展望できる
 ・木製階段が始まりしばらく登り弥山小屋の給水塔が見えてくると山頂は近い
 ・山頂の弥山小屋の前は休憩場所として適所である
【弥山-八経ヶ岳】
 ・一旦鞍部に下り登り返す
 ・登りの途中に柵の囲われ保護されている「オオヤマレンゲ」の自生地がある
 ・八経ヶ岳は「近畿の屋根」にふさわしい展望がある
【八経ヶ岳-明星ヶ岳】
 ・奥駈道を釈迦ヶ岳・前鬼方面に南下する
 ・弥山辻を左前に進む 右へは高崎横手出合経由で頂仙岳方面になる
 ・明星ヶ岳山頂も素晴らしい展望がある
【奥駈出合-行者還トンネル西口】
 ・少々荒廃しているが沢沿いコースを下る
 ・距離は本来のコースより長いが、なだらかな傾斜で歩きやすい
 ・荒廃個所が何カ所かあるので足元は注意が必要
 ・4筋の滝は休憩ポイント
 ・吊橋で本来の登山道と合流する
 ・しなの木出合への登山口を右に見やって先に進むとすぐに行者還トンネル西口
  登山口に出る
論所ノ尾
天ヶ瀬方面からと出合う
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/10 11:32
論所ノ尾
天ヶ瀬方面からと出合う
急傾斜を登る
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/10 11:32
急傾斜を登る
一の垰
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/10 11:32
一の垰
奥駈道
奥駈出合へ向かう
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
7/10 11:32
奥駈道
奥駈出合へ向かう
奥駈出合
T氏と合流
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
7/10 11:32
奥駈出合
T氏と合流
緑のトンネルを進む
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/10 11:32
緑のトンネルを進む
弁天の森
小ピーク
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/10 11:32
弁天の森
小ピーク
弥山・八経ヶ岳の展望所
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
7/10 11:32
弥山・八経ヶ岳の展望所
聖宝ノ宿
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/10 11:32
聖宝ノ宿
ここから急傾斜が続く
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/10 11:32
ここから急傾斜が続く
木製階段が現れるともう一息
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/10 11:32
木製階段が現れるともう一息
弥山山頂
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
7/10 11:32
弥山山頂
山頂の天河奥宮の鳥居
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/10 11:32
山頂の天河奥宮の鳥居
弥山から八経ヶ岳の雄姿を望む
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
7/10 11:32
弥山から八経ヶ岳の雄姿を望む
はじめて見た「オオヤマレンゲ」
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10
7/10 11:32
はじめて見た「オオヤマレンゲ」
オオヤマレンゲ
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
7/10 11:32
オオヤマレンゲ
八経ヶ岳山頂
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
7/10 11:32
八経ヶ岳山頂
八経ヶ岳山頂三角点
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
7/10 11:32
八経ヶ岳山頂三角点
錫杖と弥山方向
奥に大普賢岳
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
7/10 11:32
錫杖と弥山方向
奥に大普賢岳
釈迦ヶ岳方面
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/10 11:32
釈迦ヶ岳方面
明星ヶ岳
ここへ行きます
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
7/10 11:32
明星ヶ岳
ここへ行きます
頂仙岳のきれいな山容
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
7/10 11:32
頂仙岳のきれいな山容
弥山辻
ここは左へ
右は頂仙岳方面
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/10 11:32
弥山辻
ここは左へ
右は頂仙岳方面
明星ヶ岳山頂
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
7/10 11:32
明星ヶ岳山頂
山頂から八経ヶ岳
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
7/10 11:32
山頂から八経ヶ岳
オオヤマレンゲ
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
7/10 11:32
オオヤマレンゲ
カラマツソウ
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
7/10 11:32
カラマツソウ
オオヤマレンゲ
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9
7/10 11:32
オオヤマレンゲ
奥駈出合からの下山道
沢沿いコースの途中の滝
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/10 11:32
奥駈出合からの下山道
沢沿いコースの途中の滝
吊橋
ここで本来のコースと出合う
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
7/10 11:32
吊橋
ここで本来のコースと出合う
行者還トンネル西口登山口
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/10 11:32
行者還トンネル西口登山口
R309
行者還トンネル東口登山口
2013年07月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/10 11:32
R309
行者還トンネル東口登山口
撮影機器:

感想

連日の山行となった。
今日は実際に見たことが無いオオヤマレンゲの観賞が大きな目的になった。
見どころの咲き加減のものは思ったほどは無かったが、大ぶりな花であるが清楚な
感じを受ける上品な花だ。
注意力が足りないのか、7月8日に行かれた方のレコを見せていただくときれいに咲
いた写真が載せられていて、こんなのをと探したがなかなか見当たらない。
つぼみか、咲き終わりかのものが多かった。
今年の不規則な気象のためか、まとまっての開花は見られなかった。
よく来られている方のお話では、今年は花数が少ないようだ。

平日にもかかわらず、大勢の登山者が来られていて賑わっていた。ほとんどの皆さ
んこの「オオヤマレンゲ」が目的のようだった。

ともあれ、初めての花の開花を見れただけでもラッキーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1489人

コメント

ゲスト
大峰、連荘ですか
両日とも天気が良くて最高でしたね。
オオヤマレンゲは一気に咲くということはなく
徐々にあっちに咲いたりこっちに咲いたりという感じで・・・
何度か見てますが蕾が一斉に開花なんてところは見たことがないので
徐々に咲くのではないかと思います。
オオヤマレンゲは半分位開いたのが綺麗ですよね・・・
そういうのがなかなかなくて探すのも一つの楽しみかもしれません。
2013/7/10 16:45
yossiiさん こんにちは!
早速コメントをいただきありがとうございます。

流れで連日の山行となりました。
今日はあおりでどっと疲れが出ています

初めてオオヤマレンゲを見れただけでラッキーでした
今まできれいに咲いている写真だけ見せていただいていたので、バアァ〜と咲いているものと思っていました。
こういう風にパラパラと咲いて行くんですね!

この暑さでちょっとバテましたぁ〜。
2013/7/10 18:59
もう夏山ですね
二日連続で お疲れ様でした。 お天気も良くなによりでしたね。

オオヤマレンゲ お初だったんですね 可愛い花でしょー
同じ仲間の 白木蓮は 一斉に咲いて 真っ白になりますが
オオヤマレンゲは ぽつりぽつりと 咲いていきます。 好みの分かれるところですよね。

今年の5月10日に 五条の金剛寺にオオヤマレンゲを見に行きました。
これだけ高度差があると 開花時期も2カ月づれるんですね おもしろいです。
でも この花は 山の上で見るから きれいなんだと確信しましたよ。
2013/7/10 19:19
NANIWANさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

ほんとオオヤマレンゲは初めて現物を見たんですよ
目に優しい花で、思わず近寄ってじっくり眺めてみる誘惑にかられます。
だから大勢の方がこの花を見たさに訪れるんですね。
私も恐らく来年も来ることになるでしょう

平地では5月に咲くんですね!
平地にも見られるところがあるなんて驚きました。

残念なのは、美しいのは咲き始めてからわずかの時間で、花がへたってくるとタイサンボクやクチナシのように茶色に変色するところですね。
その点、シロヤシオは白いまま落花するので、比較的長い期間満開状況を楽しめるんですね。

オオヤマレンゲの一花のこの短い間の観賞を楽しむのもドキドキ感があってこれはこれでいいところなんでしょうね!
2013/7/10 20:46
こんばんは
早速行ってこられてのですね 小生も昨年初めて
見ましたよ 中々きれいな花を探すのは難しい
ですね
2013/7/10 21:50
yshoji2347 さん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。

yshoji2347さんのレコを見てコメントもせず飛んでいきました
失礼しましたm(__)m

初めて実物を見るオオヤマレンゲに感動しました
大ぶりなのに清楚な感じで落ち着いた「大人の花」といったところでしょうか。

高所故、気温は低いのですが日射がきつくて大変でしたが、日陰に入るとひんやりした風が通り気持ちが良かったです。

この分だと来年のこの時期にも恐らく行くでしょうね
2013/7/11 8:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら