ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 319369
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

烏帽子岳(山ノ内町)登山(日帰りピストン)

2013年07月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:02
距離
18.7km
登り
1,766m
下り
1,770m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

切明雄川閣駐車場発0500→1テント場0645→2テント場0730→3テント場0830→笠法師山南陵0845→4テント場0920→烏帽子岳山頂1025→1055中岳

中岳発1100→烏帽子岳1130→4テント場1220→笠法師山南陵1250→第テント場1315→2テント場1355→1テント場1440→駐車場着1600
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雨や朝露で滑りやすい道や倒木が多い。季節により藪こぎも覚悟。
笠法師山南陵からヤセ尾根に古いロープがある。少し危険?
登山ポストは雄川閣駐車場に有り。

雄川閣温泉は500円。
お金を払って入浴したくない人はすぐ下の川原をスコップで掘れば無料で入浴可能。
スコップは無料貸し出し。
雄川閣駐車場と登山ポスト
2013年07月10日 04:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 4:59
雄川閣駐車場と登山ポスト
コンクリの橋の下の吊り橋へ
2013年07月10日 04:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 4:59
コンクリの橋の下の吊り橋へ
この吊り橋を渡って対岸へ
東電が管理する登山道へ
2013年07月10日 05:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 5:00
この吊り橋を渡って対岸へ
東電が管理する登山道へ
東電の水圧鉄管
2013年07月10日 05:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 5:23
東電の水圧鉄管
雑魚川の水を集めている施設
この階段を上ります
2013年07月10日 05:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 5:26
雑魚川の水を集めている施設
この階段を上ります
ここを進む
2013年07月10日 05:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 5:27
ここを進む
岩菅山の看板と階段
2013年07月10日 05:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 5:28
岩菅山の看板と階段
東電が管理する道も終点
2013年07月10日 05:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
7/10 5:38
東電が管理する道も終点
ここからが本当の登山道
2013年07月10日 05:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 5:39
ここからが本当の登山道
あまり手入れさてない
2013年07月10日 05:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 5:48
あまり手入れさてない
ようやく笠法師山が見えました
2013年07月10日 06:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
7/10 6:30
ようやく笠法師山が見えました
1つめのテント場
2013年07月10日 06:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 6:44
1つめのテント場
霧の合間から苗場山が見えました
2013年07月10日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
7/10 7:05
霧の合間から苗場山が見えました
この辺は歩きやすい道
両側にネマガリタケ
2013年07月10日 07:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 7:25
この辺は歩きやすい道
両側にネマガリタケ
2つめのテント場、広いです
2013年07月10日 07:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 7:32
2つめのテント場、広いです
テント場から見た笠法師山
2013年07月10日 07:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 7:32
テント場から見た笠法師山
目指す烏帽子岳と中岳
2013年07月10日 07:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
7/10 7:35
目指す烏帽子岳と中岳
ネマガリタケばかりの道
2013年07月10日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 8:15
ネマガリタケばかりの道
3つめのテント場
2013年07月10日 08:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 8:32
3つめのテント場
笠法師山南陵から見た
烏帽子岳と中岳
2013年07月10日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
2
7/10 8:44
笠法師山南陵から見た
烏帽子岳と中岳
中岳と裏菅山かな?
焼額山スキー場も
2013年07月10日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 8:44
中岳と裏菅山かな?
焼額山スキー場も
笠法師山南陵からはヤセ尾根へ
2013年07月10日 08:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 8:54
笠法師山南陵からはヤセ尾根へ
ヤセ尾根を抜けたら
藪道
2013年07月11日 15:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/11 15:31
ヤセ尾根を抜けたら
藪道
登りだから草丈が胸までありました
2013年07月11日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/11 13:34
登りだから草丈が胸までありました
ネマガリタケに両側を覆われた道
2013年07月10日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 9:08
ネマガリタケに両側を覆われた道
だいぶ烏帽子岳に近づいた
2013年07月10日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 9:20
だいぶ烏帽子岳に近づいた
4つめのテント場
広いしテントらしきものが
ブルーシートで包まれています
2013年07月10日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 9:22
4つめのテント場
広いしテントらしきものが
ブルーシートで包まれています
さて、もう一息
2013年07月11日 15:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
7/11 15:54
さて、もう一息
藪道もあります
2013年07月11日 15:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/11 15:54
藪道もあります
苦しい登り道を抜けると
きれいな道が。山頂も近い
2013年07月10日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
7/10 10:13
苦しい登り道を抜けると
きれいな道が。山頂も近い
遅咲きのシャクナゲが
ここだけ咲いていました
2013年07月10日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
7/10 10:15
遅咲きのシャクナゲが
ここだけ咲いていました
コバイケイソウの咲く山頂
2013年07月10日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 10:22
コバイケイソウの咲く山頂
山頂の証
三角点
2013年07月10日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 10:26
山頂の証
三角点
中岳と雲に隠れているけど
裏岩菅と岩菅山
2013年07月10日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 10:33
中岳と雲に隠れているけど
裏岩菅と岩菅山
中岳山頂の三角点
2013年07月10日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 10:54
中岳山頂の三角点
中岳から見た烏帽子岳
2013年07月10日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 11:02
中岳から見た烏帽子岳
帰る途中から振り返ってみた中岳
2013年07月10日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
7/10 11:08
帰る途中から振り返ってみた中岳
2013年07月10日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
7/10 11:09
烏帽子岳三角点から見た帰り道
2013年07月10日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 11:28
烏帽子岳三角点から見た帰り道
笠法師山
2013年07月10日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 11:35
笠法師山
200名山佐武流山
2013年07月10日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 12:42
200名山佐武流山
笹林の中の帰り道
2013年07月10日 13:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 13:38
笹林の中の帰り道
霧に隠れて見えなかった苗場山
手前の山が大岩山
2013年07月10日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 13:45
霧に隠れて見えなかった苗場山
手前の山が大岩山
危うく踏むところだった
まむしの子供、寝る子は育つ
2013年07月10日 14:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 14:16
危うく踏むところだった
まむしの子供、寝る子は育つ
早朝は咲いていなかった花道
2013年07月10日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
7/10 14:23
早朝は咲いていなかった花道
やっと雄川閣が見えました
2013年07月10日 15:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 15:29
やっと雄川閣が見えました
吊り橋と雄川閣
2013年07月10日 15:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 15:55
吊り橋と雄川閣
手堀温泉は無料です
2013年07月10日 15:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/10 15:58
手堀温泉は無料です
撮影機器:

感想

栄村秋山郷はかつては平家の落人伝説のある秘境。
今はすっかり道も整備され秘境の面影もありません。
しかし、秋山郷からは100名山の苗場山、200名山の鳥甲山、佐武流山、岩菅山に日帰りで行けるというすばらしいところ。(200名山の白砂山は日帰りは?)
今回、岩菅山に日帰りピストンは可能だけど超超きついので日帰り烏帽子岳登山を目指しました。

何年か前に佐武流山登山の途中で見た烏帽子岳が素敵な形でいつか登りたいと思っていたのです。
ただ、この登山道はなぜか破線で表示されている、ナニカアルノカナ?

今回登ってみて判ったのは良く刈払いがされているということ。
特に笠法師山は山頂を通過せずになぜか巻き道になっている。
この巻き道がネマガリタケの宝庫を通過するようになっているのだ。
ネマガリタケの藪は刈払いを心がけないとすぐ道がふさがってしまう。
今年の道のネマガリタケのはえ具合から明らかに去年、刈払いがされているのだ。
毎年刈払いがされているのかな?

春の山菜採りの中でもネマガリタケはあこがれの山菜。
地元では出たばがりのネマガリタケを通称タケノコという。
毎年タケノコ取りで遭難者が出るのにそれでも山菜採りの心を駆り立てる。
この笠法師山のタケノコは太くて柔らかくて圧倒的な量。極上品
でも、これだけの山の中で40キロも背負ってこの道を帰るのは私はイヤ。
おそらく山菜採りを生業とする地元の人も無理。

それなのにこれほどちゃんと刈払いがされている。
利用する登山者がほとんどいないのに。
登山道が破線なのに?

こんな山の中にテント場が4つもあるのはおそらく刈払いの人たちがそこを利用しているからに違いない。
今年はまだ刈払いはされていない。
このままだと真夏の登山は藪こぎが大変になるのは必定。
これが破線の理由?

倒木も多く歩くのはけっこう大変、登山道が破線だから?
水場が地図では二ヶ所表示されているけど登山道のすぐ近くにあるというわけではないので今回は見つけられませんでした。破線だから

中岳までゆきましたがそこまで行かなくても烏帽子岳は十分に堪能できます。
コバイケイソウの群生に出会えてしあわせでした。
帰りの余力を残して烏帽子岳山頂でゆっくりするのがいいように思います。
ただ、池塘もあるのでブヨが半端ないくらいいます。
頭から被る防虫ネットはこの時期必需品。

正直、佐武流山より山頂のきれいさ、眺望の良さでは烏帽子岳の方が上回っていると私は思いました。
この登山道の刈払いをしてくれている人たちのためにも、もっと活用して欲しい破線の登山道だと思いました。

雄川閣で聞いてみたら岩菅山方面に行く人は知る限り年に何人もいないとのこと。
岩菅山を目指さないで烏帽子岳を目指して欲しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1511人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
烏帽子岳(切明ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら