記録ID: 3197323
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
多摩丘陵里山巡りvol:3 戦車道路・小山田緑地・小野路城跡
2021年05月22日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:47
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 346m
- 下り
- 332m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:48
距離 23.1km
登り 346m
下り 346m
9:50
1分
スタート地点
14:38
ゴール地点
【本日の確認生物】モンシロチョウ・ヒカゲチョウ
| 天候 | ![]() |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
| アクセス |
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
小山内裏公園 大田川源流の大田切池、尾根緑道(戦車道路)、津久井往還(鮎道)があり中央部はサンクチュアリとして保護されている。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E5%86%85%E8%A3%8F%E5%85%AC%E5%9C%92 小山田緑地 町田市の北西部、多摩ニュータウンに近接する緑豊かな丘陵地にあり、本園、梅木窪分園、大久保分園、山中分園等に分かれている。https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index063.html https://www.city.machida.tokyo.jp/kanko/miru_aso/midokoro/midokoro_oyamada.html 小野路城跡 小山田氏が承安年間(1171年〜1174年)に小山田城の支城として築城。郭や土塁、空堀が残り、主郭には小さな社が建っている。(wikipediaより)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E8%B7%AF%E5%9F%8E 戦車道路 第二次世界大戦の末期に戦車の性能テストや操縦訓練用として造られた言わば戦車のテストコースです。終戦後1965年頃まで装甲車などの走行試験に使っていたが、その後、町田市が国から借り受けて整備し約8 kmが緑道として開放され今は桜の名所となっている。https://itot.jp/13209/123 |
| その他周辺情報 | ■今回もどこにも寄らず![]() |
写真
撮影機器:
感想
先日東京都民になってしまったので小池百合子の言う通りにしています・・
一家の主としては自分の住んでいる場所の半径10キロくらいは、やはりキチンと把握してないとダメでしょって事で今回もご近所探索レコで御座います。
家を出た時は「よこやまの道」往復のつもりでしたが、途中で道を間違えてしまい苦し紛れに別の赤線との接続作戦に変更したのでありました・・
今日は気象庁さんの予報に反し終始ジメッとした空気、ドヨンとしていつ泣き出すか分からない曇り空の下のウォーキングとなりました。
なので小山田緑地管理センターでの見学時間以外は休憩はとらず、水分補給・酔分補給・エネルギー補給は一切せずにひたすら歩いてしまいました・・
しっかしもう随分と遠征登山はしていないなぁ・・
こんなお散歩ばかりしていて筋力回復に時間のかかるオジサンは、はたして本格的な山歩きに戻る事が出来るのかホントに心配になって来ました・・
はいっ!コロナ禍で苦しんでいる多くの皆様に比べたら贅沢な悩みである事は重々承知しております・・
subaru5272
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
subaru🍷


小山内裏公園
大田川源流の大田切池、尾根緑道(戦車道路)、津久井往還(鮎道)があり中央部はサンクチュアリとして保護されている。













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する