ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320967
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山

2013年07月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:19
距離
11.5km
登り
1,692m
下り
1,721m

コースタイム

日向大谷口10:00-11:55清滝小屋12:10-13:10両神神社13:10-13:35両神山頂(昼食)13:55-14:10両神神社14:10-14:55清滝小屋15:10-16:35日向大谷口
天候 明るい曇り空。時々日が差していました。
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・西武秩父駅から小鹿野町役場へバス。小鹿野町役場で乗り換えて日向大谷口へ。
・明るいうちに日帰りできるのは西武秩父8:24-日向大谷口9:52に載るしかありません。特に小鹿野町役場から日向大谷口は小型バスでシーズンだと乗れなくおそれがあります。要注意です。
コース状況/
危険箇所等
・特段の危険箇所はありませんが、鎖場/ロープ場が何か所もあります。雨天などは滑って危ないと思いますので、注意が必要かと。
・登山ポストは登山口にあります。
・清滝小屋の手前に弘法の井戸という水場があります。美味しいお水でした。
・下山後は両神山荘でビールなどが飲めるそうですが、バスの時間ぎりぎりだったので先を急ぎました。
西武特急レッドアローで出発します。
2013年07月15日 12:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:14
西武特急レッドアローで出発します。
西武秩父駅からはバスで小鹿野町役場へ。ここで、この小さなバスに乗り換えます。ご覧のとおりの小型バスなので、シーズンは乗れないこともありそうです。
2013年07月15日 12:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 12:14
西武秩父駅からはバスで小鹿野町役場へ。ここで、この小さなバスに乗り換えます。ご覧のとおりの小型バスなので、シーズンは乗れないこともありそうです。
日向大谷口から少し歩くと、この両神山荘があります。ビールなども飲めるそうでして。
2013年07月15日 12:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:14
日向大谷口から少し歩くと、この両神山荘があります。ビールなども飲めるそうでして。
2013年07月15日 12:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:14
最初の1キロほどは下ったり登ったり。行きは楽ですが、帰りは下山間際に登らねばならず、結構こたえます。
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:15
最初の1キロほどは下ったり登ったり。行きは楽ですが、帰りは下山間際に登らねばならず、結構こたえます。
道は岩が少なく、帰りは所々トレラン気分でスピードを上げました。
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:15
道は岩が少なく、帰りは所々トレラン気分でスピードを上げました。
清滝小屋。立派な建物です。シュラフを持ち込んでここで泊まっても楽しいかも知れません。
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 12:15
清滝小屋。立派な建物です。シュラフを持ち込んでここで泊まっても楽しいかも知れません。
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:15
更に登っていきます。
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:15
更に登っていきます。
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:15
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:15
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:15
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:15
両神神社。ちょっと神社らしくない建物ですが。
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:15
両神神社。ちょっと神社らしくない建物ですが。
白井差コースは事前予約制とのことです。
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:15
白井差コースは事前予約制とのことです。
山頂まであと少し。
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:15
山頂まであと少し。
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:15
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:15
山頂直下の鎖場前。見事な展望です。
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 12:15
山頂直下の鎖場前。見事な展望です。
この上が山頂。
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:15
この上が山頂。
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:15
やっと着きました。
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 12:15
やっと着きました。
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:15
展望もなかなかです。時々日も差していました。
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 12:15
展望もなかなかです。時々日も差していました。
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 12:15
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:15
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:15
帰りはバスの時間が迫っていたため、殆ど写真撮れずでした。すみません。
2013年07月15日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:15
帰りはバスの時間が迫っていたため、殆ど写真撮れずでした。すみません。
撮影機器:

感想

・ 川崎から練馬への転居もようやく落ち着いたので、酷暑の中久々に山に繰り出す。
・ 秩父が近くなったこともあり、登れずにいた百名山の一つ両神山を目指す。
・ 調べてみると、バスの本数が少ないためにコースタイム通りに歩いてぎりぎり。いつものように山頂でラーメン作って1時間ものんびりしていると、19時前の最終バスしか無くなる。
・ まぁ、この暑い最中にラーメンもないだろうと、コンロ類を一切省略して水と行動食と雨具だけをもって登ることに。
・ 西武秩父駅からのバスはほぼ全員座れたが、この全員がそのまま小鹿野町役場で日向大谷口行きのバスに乗り換える。このバスは写真にもあるとおり小型バスなので、きっちり立たされることに。
・ すれ違いも難しいような細道を進み、日向大谷口の登山口へ。

・ 最初の1キロほどはかなり下り坂もあって、体力的には楽だけど、高度は上がらず。
・ ここのところの猛暑はここでも変わらず、滝のように汗をかく。
・ 途中、何度か沢を徒渉。一休みがてら顔を洗ってリフレッシュ。水は清冽で冷たい。お腹を壊すとまずいので、飲んではないけど。
・ やがて、丁度ペットボトル2本の水を飲み尽くした頃に、弘法の井戸という水場に到着。喉を潤し、ペットボトルにも補充する。
・ 清滝小屋で15分ほど小休止。前は営業小屋だったせいもあって立派な建物。中では数名横になって休まれていました。
・高度的にはここでもまだ半分。急になった登山道をえっちらおっちらと登っていく。
・ 両神神社で手を合わせて、鎖場を何か所かクリアして漸く山頂へ。
・ 山頂ではなかなか良い眺め。時々、日も差して、ちょっと暑いけれど気分は高揚する。

・ できれば16時36分のバスに乗りたいので、山頂でゆっくりできず、昼ご飯を食べて写真を取ったらすぐに下りへ。
・ 途中、清滝小屋で15分の休憩を取った際、右の太もものあたりが攣ってくる。ストレッチで辛うじて何とかしたものの、水の飲み過ぎでかなり体液が薄まっている様子。慌てて、塩タブレットを囓る。
・ 鎖場は多いものの、登山道は整備されているので、時々トレランのように走りながら山を下っていく。

・ どうやら何とかバスに間に合う。帰りの特急の中でビールを少し多めに飲んで帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2378人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら