ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3211716
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山と御岳山(海沢から)

2021年05月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
1,384m
下り
887m

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:17
合計
6:21
7:34
6
7:40
67
8:47
8:55
3
8:58
24
9:22
124
11:26
11:35
10
11:45
21
12:06
20
12:26
56
13:22
33
13:55
0
13:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
海沢コースはかなり整備されており、私的には特に危険を感じなかった。
奥多摩駅の一つ手前の白丸駅で下車。ホームの先頭に綺麗なトイレあり。
2021年05月25日 07:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 7:34
奥多摩駅の一つ手前の白丸駅で下車。ホームの先頭に綺麗なトイレあり。
数馬峡橋から奥多摩方面
2021年05月25日 07:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:40
数馬峡橋から奥多摩方面
数馬峡橋から青梅方面
2021年05月25日 07:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:40
数馬峡橋から青梅方面
数馬峡橋から海沢(うなざわ)集落までの遊歩道はこんな感じ。見晴らしは無いのに、アップダウンはけっこうあるので、あまり面白くはない。
2021年05月25日 07:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:48
数馬峡橋から海沢(うなざわ)集落までの遊歩道はこんな感じ。見晴らしは無いのに、アップダウンはけっこうあるので、あまり面白くはない。
海沢集落の養殖場
2021年05月25日 07:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:57
海沢集落の養殖場
2021年05月25日 07:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 7:57
アメリカキャンプ村を通過
2021年05月25日 08:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:07
アメリカキャンプ村を通過
隧道。真ん中辺りは素掘りのままなので暗くなり、ちょっとビビる。
2021年05月25日 08:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:14
隧道。真ん中辺りは素掘りのままなので暗くなり、ちょっとビビる。
こんな感じの林道をひたすら歩く
2021年05月25日 08:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:36
こんな感じの林道をひたすら歩く
海沢園地に到着。車1台あり、たぶんワサビ農家の方の車。
2021年05月25日 08:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:46
海沢園地に到着。車1台あり、たぶんワサビ農家の方の車。
林道の途中からこの標識があるが、海沢園地が2.5km地点と知っていれば参考になる。
2021年05月25日 08:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:47
林道の途中からこの標識があるが、海沢園地が2.5km地点と知っていれば参考になる。
海沢コースの通行は推奨されていないが、かなり整備されており、特に危険は感じなかった。
2021年05月25日 08:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:47
海沢コースの通行は推奨されていないが、かなり整備されており、特に危険は感じなかった。
ワサビ農家のモノレール始発駅
2021年05月25日 08:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:48
ワサビ農家のモノレール始発駅
海沢園地にはトイレと東屋あり
2021年05月25日 08:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 8:49
海沢園地にはトイレと東屋あり
東屋内部
2021年05月25日 08:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:54
東屋内部
少し歩くとすぐに三ツ釜の滝。滝の手前にハシゴ。
2021年05月25日 08:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:58
少し歩くとすぐに三ツ釜の滝。滝の手前にハシゴ。
三ツ釜の滝、なかなか見事。
2021年05月25日 08:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 8:58
三ツ釜の滝、なかなか見事。
三ツ釜の滝から少し進むとこの標識。急なハシゴを降りてもネジレノ滝らしきものは見当たらない。実はこの標識は「沢沿いに進むとネジレノ滝に至る」という意味だった。
2021年05月25日 09:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:06
三ツ釜の滝から少し進むとこの標識。急なハシゴを降りてもネジレノ滝らしきものは見当たらない。実はこの標識は「沢沿いに進むとネジレノ滝に至る」という意味だった。
この小さな滝がネジレノ滝か?と思ったが大間違い。よく分からなかったので大滝方面の巻道を進む。
2021年05月25日 09:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:10
この小さな滝がネジレノ滝か?と思ったが大間違い。よく分からなかったので大滝方面の巻道を進む。
巻道を進むとこの標識。ネジレノ滝へは標高差30m程下ってピストンすることになる。
2021年05月25日 09:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:17
巻道を進むとこの標識。ネジレノ滝へは標高差30m程下ってピストンすることになる。
ネジレノ滝はこの奥に隠されていて、大きな滝音だけが聞こえてくる。ドキドキしながら進む。
2021年05月25日 09:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 9:24
ネジレノ滝はこの奥に隠されていて、大きな滝音だけが聞こえてくる。ドキドキしながら進む。
薄暗い岩陰の中を流れるネジレノ滝。薄暗さと岩に反響する滝音が相まってゾクッとする迫力がある。
2021年05月25日 09:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 9:22
薄暗い岩陰の中を流れるネジレノ滝。薄暗さと岩に反響する滝音が相まってゾクッとする迫力がある。
少し引いた全景。この写真では全然迫力が伝わらないなぁ・・
2021年05月25日 09:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 9:22
少し引いた全景。この写真では全然迫力が伝わらないなぁ・・
大滝も登山道から降ってピストンする必要がある。こちらも標高差30m程下る。
2021年05月25日 09:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 9:37
大滝も登山道から降ってピストンする必要がある。こちらも標高差30m程下る。
大滝のアップ。海沢三滝は一見の価値あり。
2021年05月25日 09:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 9:40
大滝のアップ。海沢三滝は一見の価値あり。
ワサビ田が現れると渡渉点が近い
2021年05月25日 10:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 10:05
ワサビ田が現れると渡渉点が近い
対岸の木の赤テープが渡渉点の目印。これを見落とすと右側の踏み跡に入ってしまいやすいと思う。ここが一番迷いやすいポイントかな。
2021年05月25日 10:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 10:06
対岸の木の赤テープが渡渉点の目印。これを見落とすと右側の踏み跡に入ってしまいやすいと思う。ここが一番迷いやすいポイントかな。
ワサビ農家さんがモノレールを運転中。子供の頃から一度乗ってみたいと思い続けている(笑)
2021年05月25日 10:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 10:09
ワサビ農家さんがモノレールを運転中。子供の頃から一度乗ってみたいと思い続けている(笑)
標識と踏み跡に導かれて上へ
2021年05月25日 10:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:24
標識と踏み跡に導かれて上へ
標高1080mで尾根に乗る
2021年05月25日 10:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:54
標高1080mで尾根に乗る
登ってきた斜面を振り返って
2021年05月25日 11:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:02
登ってきた斜面を振り返って
稜線に出る直前に何かプレートがある?
2021年05月25日 11:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:18
稜線に出る直前に何かプレートがある?
反対側から見るとこれ。あくまでも非推奨ルート
2021年05月25日 11:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:19
反対側から見るとこれ。あくまでも非推奨ルート
稜線から海沢コースに入る部分。入らないように木でガードされている。
2021年05月25日 11:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:20
稜線から海沢コースに入る部分。入らないように木でガードされている。
ほどなく大岳山山頂に到着
2021年05月25日 11:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 11:33
ほどなく大岳山山頂に到着
右の手前は御前山、左の中程は三頭山、中央の遠くは前回登った大菩薩嶺
2021年05月25日 11:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 11:26
右の手前は御前山、左の中程は三頭山、中央の遠くは前回登った大菩薩嶺
中央の一番遠くに見えるのが三ツ峠山、左手のトンガリは権現山。富士山は見えない。
2021年05月25日 11:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 11:27
中央の一番遠くに見えるのが三ツ峠山、左手のトンガリは権現山。富士山は見えない。
引いた全景
2021年05月25日 11:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:27
引いた全景
御前山の右手、一番遠くに見えるのが国師ヶ岳
2021年05月25日 11:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:33
御前山の右手、一番遠くに見えるのが国師ヶ岳
大山など丹沢の山々
2021年05月25日 11:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:34
大山など丹沢の山々
のどかな様子の村。北秋川の小岩の集落らしい。
2021年05月25日 11:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:34
のどかな様子の村。北秋川の小岩の集落らしい。
山頂から少し下った所にある大嶽神社(奥宮)
2021年05月25日 11:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:45
山頂から少し下った所にある大嶽神社(奥宮)
ここは狼信仰の山。狼は畑を荒らす害獣を捕食してくれるので人々から敬われた。
2021年05月25日 11:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:45
ここは狼信仰の山。狼は畑を荒らす害獣を捕食してくれるので人々から敬われた。
なんだかユーモラス
2021年05月25日 11:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 11:46
なんだかユーモラス
大岳山荘(廃荘)
2021年05月25日 11:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:47
大岳山荘(廃荘)
奥の院コースへ
2021年05月25日 12:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:06
奥の院コースへ
奥の院、日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀っている。
2021年05月25日 12:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:26
奥の院、日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀っている。
少し降ったところに展望の良い岩場があった
2021年05月25日 12:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 12:29
少し降ったところに展望の良い岩場があった
西武ドームが見える
2021年05月25日 12:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:29
西武ドームが見える
根っ子の道
2021年05月25日 12:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:42
根っ子の道
巨木、天狗の腰掛け
2021年05月25日 12:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:49
巨木、天狗の腰掛け
近くで見ると本当に大きい
2021年05月25日 12:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:51
近くで見ると本当に大きい
ハセツネ記念碑
2021年05月25日 12:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:55
ハセツネ記念碑
武蔵御嶽神社
2021年05月25日 13:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:01
武蔵御嶽神社
狼が日本武尊を助けたことが発祥の由来
2021年05月25日 13:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:16
狼が日本武尊を助けたことが発祥の由来
触ることができる命柱
2021年05月25日 13:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:19
触ることができる命柱
狼信仰の由来
2021年05月25日 13:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:21
狼信仰の由来
2021年05月25日 13:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 13:22
これが御岳山の山頂標
2021年05月25日 13:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:22
これが御岳山の山頂標
奥宮遥拝所
2021年05月25日 13:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:22
奥宮遥拝所
宿坊のメインストリート、昭和な感じ
2021年05月25日 13:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:32
宿坊のメインストリート、昭和な感じ
神代ケヤキ、樹齢約千年
2021年05月25日 13:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 13:34
神代ケヤキ、樹齢約千年
2021年05月25日 13:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:48
2021年05月25日 13:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:49
ケーブルカー山頂駅広場
2021年05月25日 13:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:56
ケーブルカー山頂駅広場
東京方面
2021年05月25日 13:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:55
東京方面
コロナのせいでかわいそうなマスコットになっちゃったなぁ・・
2021年05月25日 13:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:58
コロナのせいでかわいそうなマスコットになっちゃったなぁ・・
2021年05月25日 14:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 14:00
ケーブルカーとバスを乗り継いで御嶽駅へ。時刻表は待合室の中にある。
2021年05月25日 14:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:48
ケーブルカーとバスを乗り継いで御嶽駅へ。時刻表は待合室の中にある。
帰ってきてから地元の銭湯に初めて入った。私が入っている間に男性10名が入浴、しかもその半分は若者。意外と人気あるんだなぁ。
2021年05月25日 16:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 16:51
帰ってきてから地元の銭湯に初めて入った。私が入っている間に男性10名が入浴、しかもその半分は若者。意外と人気あるんだなぁ。

感想

愛読する上田哲農の画文集に登場する海沢。海沢集落に当時の面影は全く無いと思うが、海沢三滝は上田さんが見たのと同じ風景だろうと思うと、感慨深かった。

例の膝痛防止サポーターをして調子よく下っていたが、御嶽神社の手前あたりで右膝が痛み出した。サポーターの位置が微妙にズレていたのか? 膝痛防止についてはまだまだ研究が必要なようだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

こんばんは、
上田哲農氏、私もフアンです。登山家として一流、第二次RCC同人しかも日展会員ですね。チンネの壁(300m)単独登攀、当時は尖鋭クライマー スゴイ人でした。文章も大好きですね。
2021/5/26 18:05
Re: こんばんは、
コメントありがとうございます。
プロフィールを拝見しましたが、大先輩でいらっしゃいますね。登山歴もスゴイ!
私も心技体を鍛えて、出来るだけ長く山を楽しみたいと願っています。
2021/5/26 18:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら