ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3220475
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

今が最高! 尾瀬ヶ原

2021年05月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
26.1km
登り
464m
下り
479m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:17
合計
6:09
距離 26.1km 登り 481m 下り 479m
9:17
40
9:57
18
10:15
10:18
22
10:40
6
10:46
8
10:54
5
10:59
11
11:10
20
11:30
10
11:40
11
11:51
11:52
5
12:21
2
12:23
12:24
6
12:36
29
13:09
9
13:18
6
13:24
13:25
6
13:31
13:39
7
13:46
4
13:50
13:51
14
14:05
12
14:17
14:18
5
14:23
20
14:43
14:44
42
15:26
0
15:26
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路…高崎6:21〜沼田7:09(電車)
   沼田7:20〜尾瀬戸倉8:43(バス)
   尾瀬戸倉8:50〜 鳩待峠9:15(乗り合いタクシー)
復路…鳩待峠15:45〜尾瀬戸倉16:15(乗り合いタクシー)
   尾瀬戸倉17:15〜沼田18:37(バス)
   沼田19:01〜高崎19:47

 ※バス代:\2,100✕2、乗り合いタクシー代:\1,000✕2
 ※尾瀬戸倉⇔鳩待峠間はバスの時間以外にも乗り合いタクシーが沢山待機していて
  8人になるとすぐに送迎してくれた。
 ※尾瀬戸倉の駐車場は9時前で第1:満車、第2:ほぼ満車だった。
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し。
三条ノ滝展望台までの道もヌカってはいるが問題なく通れた。
その他周辺情報 尾瀬戸倉バス停すぐそばの「戸倉の湯」で汗を流す(\600)。
コロナで人数制限していて私の前に2名待機していたが、バス待ちで入りにきた旨伝えたら特別に早く入れてくれた。お陰で時間を気にせずゆっくり入れた。施設の方の粋な図らいに心から感謝。
鳩待峠到着
残雪の至仏山がお出迎え♪
2021年05月29日 09:19撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/29 9:19
鳩待峠到着
残雪の至仏山がお出迎え♪
出発!
2021年05月29日 09:20撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/29 9:20
出発!
早速出ました水芭蕉
満開だ!!
2021年05月29日 09:46撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/29 9:46
早速出ました水芭蕉
満開だ!!
これを見たかった!
2021年05月29日 09:46撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/29 9:46
これを見たかった!
他にもたくさんのお花
2021年05月29日 09:49撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/29 9:49
他にもたくさんのお花
2021年05月29日 09:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/29 9:50
2021年05月29日 09:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/29 9:50
山ノ鼻到着
2021年05月29日 09:58撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/29 9:58
山ノ鼻到着
植物研究見本園へ寄り道
2021年05月29日 10:00撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/29 10:00
植物研究見本園へ寄り道
迫力の至仏山
2021年05月29日 10:01撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/29 10:01
迫力の至仏山
そして北側には平ヶ岳?
2021年05月29日 10:01撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/29 10:01
そして北側には平ヶ岳?
一面に水芭蕉
「The 尾瀬」といった風景
2021年05月29日 10:06撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/29 10:06
一面に水芭蕉
「The 尾瀬」といった風景
嬉しくて写真を撮りまくる
2021年05月29日 10:06撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
5/29 10:06
嬉しくて写真を撮りまくる
遠くに燧ヶ岳も見えた
2021年05月29日 10:06撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/29 10:06
遠くに燧ヶ岳も見えた
黄色いお花とのコラボレーション
2021年05月29日 10:13撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/29 10:13
黄色いお花とのコラボレーション
もう一丁!
2021年05月29日 10:14撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/29 10:14
もう一丁!
いやあぁぁ〜
絵になる
2021年05月29日 10:27撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
5/29 10:27
いやあぁぁ〜
絵になる
尾瀬ヶ原に突入!
2021年05月29日 10:30撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/29 10:30
尾瀬ヶ原に突入!
可憐なお花
2021年05月29日 10:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/29 10:34
可憐なお花
逆さ燧
2021年05月29日 10:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/29 10:39
逆さ燧
どんどん進む
2021年05月29日 10:42撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/29 10:42
どんどん進む
また水芭蕉の群生地帯があった
2021年05月29日 10:59撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/29 10:59
また水芭蕉の群生地帯があった
至仏山とコラボショット
2021年05月29日 11:00撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
5/29 11:00
至仏山とコラボショット
2021年05月29日 11:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/29 11:04
だんだん冬枯れた風景に
2021年05月29日 11:18撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/29 11:18
だんだん冬枯れた風景に
2021年05月29日 11:22撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/29 11:22
見晴に到着
2021年05月29日 11:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/29 11:31
見晴に到着
ここを左に折れ赤田代方面へ向かう
2021年05月29日 11:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/29 11:32
ここを左に折れ赤田代方面へ向かう
山ノ鼻とは景観が全く異なる
2021年05月29日 11:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/29 11:34
山ノ鼻とは景観が全く異なる
ちっちゃなお花
2021年05月29日 11:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/29 11:39
ちっちゃなお花
ところどころに水芭蕉がありました
2021年05月29日 11:40撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/29 11:40
ところどころに水芭蕉がありました
2021年05月29日 11:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/29 11:44
2021年05月29日 11:46撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/29 11:46
2021年05月29日 11:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/29 11:50
2021年05月29日 11:51撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/29 11:51
シロヤシロも咲いていた
2021年05月29日 12:02撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/29 12:02
シロヤシロも咲いていた
当初は元湯山荘までの予定
でもせっかくなので三条ノ滝を目指す
ここから登山路っぽくなり残雪もあった
2021年05月29日 12:03撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/29 12:03
当初は元湯山荘までの予定
でもせっかくなので三条ノ滝を目指す
ここから登山路っぽくなり残雪もあった
2021年05月29日 12:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/29 12:08
2021年05月29日 12:20撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/29 12:20
2021年05月29日 12:20撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/29 12:20
2021年05月29日 12:21撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/29 12:21
2021年05月29日 12:22撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/29 12:22
2021年05月29日 12:28撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/29 12:28
そして三条ノ滝の展望地に到着
ド迫力の光景
2021年05月29日 12:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
5/29 12:31
そして三条ノ滝の展望地に到着
ド迫力の光景
これが只見川だとあとで知った
この水たちは日本海へと向かうのですね。。
2021年05月29日 12:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/29 12:39
これが只見川だとあとで知った
この水たちは日本海へと向かうのですね。。
平滑ノ滝
2021年05月29日 13:00撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/29 13:00
平滑ノ滝
2021年05月29日 13:03撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/29 13:03
さあ、鳩待峠に帰ります
2021年05月29日 13:12撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/29 13:12
さあ、鳩待峠に帰ります
2021年05月29日 13:28撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/29 13:28
2021年05月29日 13:30撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/29 13:30
うつくしいねぇ〜
2021年05月29日 13:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/29 13:31
うつくしいねぇ〜
本日唯一の休憩を東電小屋にて
素晴らしい景色を見ながらおにぎりを食べました
小屋そばに桜のようなきれいな花が咲いていました
2021年05月29日 13:42撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/29 13:42
本日唯一の休憩を東電小屋にて
素晴らしい景色を見ながらおにぎりを食べました
小屋そばに桜のようなきれいな花が咲いていました
(ピンボケ)
2021年05月29日 13:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/29 13:50
(ピンボケ)
(ピンボケ)
2021年05月29日 13:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/29 13:50
(ピンボケ)
2021年05月29日 13:52撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/29 13:52
燧ヶ岳もだいぶ遠くなった
2021年05月29日 14:14撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/29 14:14
燧ヶ岳もだいぶ遠くなった
至仏山に水芭蕉
2021年05月29日 14:16撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/29 14:16
至仏山に水芭蕉
そして逆さ至仏
2021年05月29日 14:29撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/29 14:29
そして逆さ至仏
山ノ鼻手前で先行のハイカーが人の迷惑も顧みず木道を塞いで夢中で写真を撮っている
レンズが向いている先を眺めると、、、
でたぁ〜〜 森のくまさん出没!!
2021年05月29日 14:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/29 14:44
山ノ鼻手前で先行のハイカーが人の迷惑も顧みず木道を塞いで夢中で写真を撮っている
レンズが向いている先を眺めると、、、
でたぁ〜〜 森のくまさん出没!!
お顔は拝見できませんでした
2021年05月29日 14:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/29 14:44
お顔は拝見できませんでした
そして無事鳩待峠に帰還!
2021年05月29日 15:28撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/29 15:28
そして無事鳩待峠に帰還!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 昨年の6月末に尾瀬を訪れた際、富士見峠でお会いしたekat3さんからお聞きした水芭蕉の季節の尾瀬のすばらしさを、何としてもこの目で確かめたいと思い続けて1年。ヤマレコの記録をチェックするとちょうど満開とか。この時期の、しかも休日の尾瀬はさぞかし混んでいるだろうと若干気が引けましたが思い切って行くことに決定! 

 しかしマイカーが調達できず電車バスでのアクセス。鳩待峠9:30スタートで帰りの終バスが17時過ぎだから、その時間内にどこまで尾瀬を堪能できるか? できれば未開の地である三条ノ滝まで行きたいけどちょっと厳しい?? とりあえず行けるとこまで行ってみようのノリでスタート。

 結果は期待を遥かに超える最高の尾瀬を堪能!!

 咲き乱れる水芭蕉。その他可憐なお花たちの数々。サプライズの森のくまさんの登場。そしてそれを包み込む尾瀬の風景。ドピーカンではなかったけど、青空と雲が入り乱れる尾瀬の眺めは、これはこれでまた何とも味がある。ド迫力の三条ノ滝も見ることができました。

 ちょっと混んでたけど、まあ許容範囲内。電車バスの長旅も、これもまたまったりとしていていいもんでした。お酒も飲めたしね♪
 最高の尾瀬!! また行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人

コメント

やはり尾瀬はいいですね
johroさん こんにちは。
お久しぶりです。人が少ない尾瀬ヶ原は本来の姿を見せてくれているようでイイですね。昭和24年に父が訪れた時の写真を思い出しました。
 拘りの埼玉県境歩きのレコも楽しませて頂いています。
本格的な夏山シーズンもご安全に。
2021/5/30 19:27
Re: やはり尾瀬はいいですね
ekat3さん、コメントありがとうございます。
昨年ekat3さんにご紹介頂いた水芭蕉の時期の素晴らしい尾瀬の風景を、やっとこの目で確かめることができました。
結果は想像をはるかに超える絶景! 最高のひと言に尽きます。
私の最近の山行はほぼ全くと言ってよいほど眺望に恵まれず若干クサってましたが、その貯金はこの日のためにあったのかと思うくらい、本当に見事な景色でした。
ekat3さんにご紹介頂かなければ、多分見ることはなかった風景かと思います。
一期一会とは言いますが、ekat3さんとの出会いに心から感謝です。
これからも宜しくお願いします。
2021/5/31 8:30
ザ、尾瀬
johroさんこんにちは。
全ての写真がコレぞ尾瀬!ですね。
ミズバショウを代表とする尾瀬の花々の美しさと残雪の燧ヶ岳と至仏山。
実は水芭蕉が満開の時期に行ったことがなく、わずかに残っていたミズバショウを見るという少し遅い尾瀬ばかりです。
近いうちに行ければ良いのですが…、
三条の滝まで行けたのは流石です。
お疲れ様でした。
2021/5/31 17:48
Re: ザ、尾瀬
ogawawasiさん、いつもいつもコメントありがとうございます。
屋久島にはかないませんが、久々に華やかな山へ行ってきました。
人が多いのがたまに瑕ですが、やはりメジャースポットは景色が素晴らしいですね。
そのメジャースポットの、一番いい時期の景観を拝むことができました。
尾瀬に水芭蕉。最強の組み合わせです笑
ぜひogawawasiさんも最高の尾瀬の風景を直に堪能してみて下さい!
2021/6/1 12:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら