ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3228382
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

高原山(鶏頂山〜釈迦ヶ岳)

2021年05月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
11.3km
登り
778m
下り
777m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:59
合計
5:40
距離 11.3km 登り 780m 下り 777m
10:54
11:01
18
11:19
11:20
4
11:24
17
11:41
11:43
13
11:56
12:34
8
12:42
12:43
13
12:56
29
13:25
13:35
30
14:05
24
14:29
68
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鶏頂山西口登山口の駐車場を利用。西口登山口に登山ポストは一応あります。電子レンジがあり、その中のノートに記入(または持参した届けを入れる)
駐車場には2台だけ停まっていて空いていた。そして鶏頂山西口登山口には電子レンジを利用した登山ポストが本当にあった。
2021年05月30日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/30 9:56
駐車場には2台だけ停まっていて空いていた。そして鶏頂山西口登山口には電子レンジを利用した登山ポストが本当にあった。
始めはこんな笹の間の道。歩き出してすぐに雨が降り出してしまった。引き返そうか迷ったが、ひとまず雨具を羽織って歩いていると、すぐに雨は止んだ。
2021年05月30日 10:02撮影 by  iPhone XR, Apple
5/30 10:02
始めはこんな笹の間の道。歩き出してすぐに雨が降り出してしまった。引き返そうか迷ったが、ひとまず雨具を羽織って歩いていると、すぐに雨は止んだ。
スキー場の名残りがある。
2021年05月30日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/30 10:24
スキー場の名残りがある。
もう晴れてきたし。広くて気持ち良く歩きやすい道。
2021年05月30日 10:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/30 10:29
もう晴れてきたし。広くて気持ち良く歩きやすい道。
白い椅子が1脚だけ。
2021年05月30日 10:43撮影 by  iPhone XR, Apple
5/30 10:43
白い椅子が1脚だけ。
道の雰囲気が変わり林の中を歩いていく。
2021年05月30日 10:46撮影 by  iPhone XR, Apple
5/30 10:46
道の雰囲気が変わり林の中を歩いていく。
案内板に従い右に曲がり大沼へ寄って行く。やや道が不明瞭。
2021年05月30日 10:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/30 10:51
案内板に従い右に曲がり大沼へ寄って行く。やや道が不明瞭。
これが大沼ですかね。白い椅子が2脚裏返してある。カエルがたくさん鳴いていた。
2021年05月30日 10:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/30 10:52
これが大沼ですかね。白い椅子が2脚裏返してある。カエルがたくさん鳴いていた。
ぐるっと1周したけど面白いものは見つけられず。水の量が少ないようだ。
2021年05月30日 10:56撮影 by  iPhone XR, Apple
5/30 10:56
ぐるっと1周したけど面白いものは見つけられず。水の量が少ないようだ。
これがサンショウウオの卵?もう産まれてしまった後だろうか?
2021年05月30日 11:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/30 11:03
これがサンショウウオの卵?もう産まれてしまった後だろうか?
大沼から戻って鶏頂山を目指す。道の雰囲気がまた変わった。
2021年05月30日 11:08撮影 by  iPhone XR, Apple
5/30 11:08
大沼から戻って鶏頂山を目指す。道の雰囲気がまた変わった。
なにやら池に着いた。弁天沼というらしい。
2021年05月30日 11:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/30 11:17
なにやら池に着いた。弁天沼というらしい。
神社になっているようです。水芭蕉が咲いているとの情報があったが、綺麗に咲いているのは無かった。
2021年05月30日 11:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/30 11:18
神社になっているようです。水芭蕉が咲いているとの情報があったが、綺麗に咲いているのは無かった。
鶏頂山に向かうとやや急な登りになっています
2021年05月30日 11:24撮影 by  iPhone XR, Apple
5/30 11:24
鶏頂山に向かうとやや急な登りになっています
マイペースで登る
2021年05月30日 11:32撮影 by  iPhone XR, Apple
5/30 11:32
マイペースで登る
眺めの良い場所に出た。左から釈迦ヶ岳、中岳、西平岳、かな?この時は雲が多くて写真も薄暗い
2021年05月30日 11:42撮影 by  iPhone XR, Apple
5/30 11:42
眺めの良い場所に出た。左から釈迦ヶ岳、中岳、西平岳、かな?この時は雲が多くて写真も薄暗い
場所によっては青空も見える。やや急な上りで山頂が近いことを感じさせる。この短いハシゴが何か所も設置されていた。
2021年05月30日 11:44撮影 by  iPhone XR, Apple
5/30 11:44
場所によっては青空も見える。やや急な上りで山頂が近いことを感じさせる。この短いハシゴが何か所も設置されていた。
道幅は狭く、所々にお助けロープ
2021年05月30日 11:48撮影 by  iPhone XR, Apple
5/30 11:48
道幅は狭く、所々にお助けロープ
鶏頂山山頂にとうちゃく〜。数名が休憩中。
2021年05月30日 11:55撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/30 11:55
鶏頂山山頂にとうちゃく〜。数名が休憩中。
なかなか眺めが良いので、ここでランチにしよう
2021年05月30日 11:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/30 11:58
なかなか眺めが良いので、ここでランチにしよう
パノラマで(1600px)南側は雲が多い。山頂でドローンを飛ばしている方がいました。
2021年05月30日 12:09撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/30 12:09
パノラマで(1600px)南側は雲が多い。山頂でドローンを飛ばしている方がいました。
鶏頂山を後にして釈迦ヶ岳へ向かう。途中で見た白い花はシロヤシオですよね?そうですよね?
2021年05月30日 12:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/30 12:43
鶏頂山を後にして釈迦ヶ岳へ向かう。途中で見た白い花はシロヤシオですよね?そうですよね?
向かう釈迦ヶ岳、待っとけよ〜
2021年05月30日 12:44撮影 by  iPhone XR, Apple
5/30 12:44
向かう釈迦ヶ岳、待っとけよ〜
振り返って鶏頂山。なんだかまた雲が増えてきたか?
2021年05月30日 12:46撮影 by  iPhone XR, Apple
5/30 12:46
振り返って鶏頂山。なんだかまた雲が増えてきたか?
途中、平坦な道もあり
2021年05月30日 12:46撮影 by  iPhone XR, Apple
5/30 12:46
途中、平坦な道もあり
上だけ固定された脚立
2021年05月30日 12:49撮影 by  iPhone XR, Apple
5/30 12:49
上だけ固定された脚立
途中で見た真っ白い木。木の皮が剥けてこうなっているようだ
2021年05月30日 13:07撮影 by  iPhone XR, Apple
5/30 13:07
途中で見た真っ白い木。木の皮が剥けてこうなっているようだ
山頂手前の最後の急な登り
2021年05月30日 13:15撮影 by  iPhone XR, Apple
5/30 13:15
山頂手前の最後の急な登り
高原山(釈迦ヶ岳)山頂とうちゃくぅ〜。誰もいないし。
2021年05月30日 13:24撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/30 13:24
高原山(釈迦ヶ岳)山頂とうちゃくぅ〜。誰もいないし。
お釈迦様にご挨拶。以前より少し大きくなったように感じるが、成長しました?ツーショットを撮ったりして遊びました。
2021年05月30日 13:26撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/30 13:26
お釈迦様にご挨拶。以前より少し大きくなったように感じるが、成長しました?ツーショットを撮ったりして遊びました。
前回来たときはほぼ真っ白でこんな風に下界は見えなかったよ(1600px)
2021年05月30日 13:33撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/30 13:33
前回来たときはほぼ真っ白でこんな風に下界は見えなかったよ(1600px)
釈迦ヶ岳から下山する。青空をバックに白い木をもう一度撮影
2021年05月30日 13:50撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/30 13:50
釈迦ヶ岳から下山する。青空をバックに白い木をもう一度撮影
2021年05月30日 14:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/30 14:06
釈迦ヶ岳からの下りは慎重に
2021年05月30日 14:09撮影 by  iPhone XR, Apple
5/30 14:09
釈迦ヶ岳からの下りは慎重に
鶏頂山が見えるのはここが最後。ここから登りとは別コースで降ります。
2021年05月30日 14:12撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/30 14:12
鶏頂山が見えるのはここが最後。ここから登りとは別コースで降ります。
倒木なんかもあり少々荒れているかと思ったけど、そうでもなかった。
2021年05月30日 14:15撮影 by  iPhone XR, Apple
5/30 14:15
倒木なんかもあり少々荒れているかと思ったけど、そうでもなかった。
日が当たった葉が綺麗で、気持ちの良い道
2021年05月30日 14:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/30 14:23
日が当たった葉が綺麗で、気持ちの良い道
空洞になっている木
2021年05月30日 14:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/30 14:38
空洞になっている木
なんとなくスキー場っぽさを感じる。歩きやすくて気持ちよい
2021年05月30日 14:48撮影 by  iPhone XR, Apple
5/30 14:48
なんとなくスキー場っぽさを感じる。歩きやすくて気持ちよい
ここからまた別コースへ。ロープを超えて右に入っていきます。
2021年05月30日 14:59撮影 by  iPhone XR, Apple
5/30 14:59
ここからまた別コースへ。ロープを超えて右に入っていきます。
なんだか広いところへ出た。ここを右方向へいくと枯木沼に寄ることもできたが、情報不足なのでやめておいた。
2021年05月30日 15:04撮影 by  iPhone XR, Apple
5/30 15:04
なんだか広いところへ出た。ここを右方向へいくと枯木沼に寄ることもできたが、情報不足なのでやめておいた。
下山になってから随分と天気が良いんですけど(笑)
2021年05月30日 15:08撮影 by  iPhone XR, Apple
5/30 15:08
下山になってから随分と天気が良いんですけど(笑)
左右の森からセミの鳴き声。こんな季節にセミが鳴くなんて知らなかった。
2021年05月30日 15:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/30 15:14
左右の森からセミの鳴き声。こんな季節にセミが鳴くなんて知らなかった。
スキー場の頃に使われていた建物と駐車場
2021年05月30日 15:21撮影 by  iPhone XR, Apple
5/30 15:21
スキー場の頃に使われていた建物と駐車場
ゲートを越えて鳥居をくぐって。振り返って撮影。
2021年05月30日 15:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/30 15:26
ゲートを越えて鳥居をくぐって。振り返って撮影。
あとは舗装道路を歩いて駐車場まで戻りました。
2021年05月30日 15:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/30 15:28
あとは舗装道路を歩いて駐車場まで戻りました。
撮影機器:

感想

◼︎前夜まではシロヤシオが咲いてる山に行くつもりでいた。当日、起床時間が遅くなってしまい、駐車場の混み具合や山の人気度(密の状態)を考慮して、変更した。釈迦ヶ岳は2回目だが、1回目とは別コースにした。
◼︎登山口には登山届けを入れるのポストの代わりに、本当に電子レンジが置いてあった。中のノートに記入したが、個人情報を晒すことになるので最低限の情報のみ書いていった。
◼︎歩き出してすぐに雨が降り出した。大気が不安定とは聞いていたが午前に降るとは想定外。ひとまず雨具を羽織って歩いているとすぐに雨は止み、それ以降は曇ったり晴れたり。鶏頂山でも釈迦ヶ岳でも山頂にいる間は比較的天気は良かった。下山の頃が一番天気が良かったと思う。
◼︎大沼に寄ってみたが水量は少なく綺麗でもなかったので、時間がなければ寄らなくても良いと思う。逆に下山時に枯木沼の近くを通ったが全く情報を入れてこなかったので寄らなかった。どんな感じなのか気になるが。
◼︎下山で使ったルートでは森からセミの鳴き声が聞こえていた。こんな季節にセミが鳴くなんて知らなかった。

◼︎今回、なかなか気持ちよく歩くことができた。高原山は釈迦ヶ岳を中心に、鶏頂山、中岳、西平岳などと多くのピークが繋がっているので、今後も来たいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:537人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら