ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 323481
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【リベンジ&CT考察】甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)

2013年07月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
14:10
距離
16.1km
登り
2,421m
下り
2,411m

コースタイム

超私的CT考察
【A:一般人の場合(トピ主)】…日頃運動をしない一般社会人(スポーツ古傷有り)
【B:山と高原地図より参考】…公式基準の通り(夏山小屋泊前提グループ登山モデル)
【C:ヤマレコ平均(7月参考)】…普段からヤマノボリを行う健脚の方々
※到着時刻はA時間帯を記載

駐車場0330
 CT(A105)(B150)(C80)
笹ノ平0515
 CT(A115)(B120)(C90)
刀利天狗0710
 CT(A40)(B80)(C30)
五合目0750
 CT(A50)(B70)(C45)
七丈小屋0840-0850
 CT(A50)(B60)(C40)
八合目0940
 CT(A65)(B90)(C50)
山頂1045-1115
-------------
 CT(A55)(B50)(C40)
八合目1210
 CT(A45)(B40)(C30)
七丈小屋1255-1300
 CT(A45)(B40)(C30)
五合目1345
 CT(A45)(B50)(C30)
刀利天狗1430
 CT(A90)(B70)(C50)
笹ノ平1600
 CT(A100)(B90)(C55)
駐車場1740

(A)往路7時間 5分 復路6時間20分 歩行時間13時間25分
(B)往路9時間30分 復路5時間40分 歩行時間15時間10分
(C)往路5時間35分 復路3時間55分 歩行時間10時間30分
※道中の休憩などは考慮せず、山頂休憩などは反映無し
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道「須玉IC」を下りて20号方面
「みちの駅はくしゅう」の手前を左折して尾白キャンプ場
(駐車スペース100台↑)(コンクリート舗装・自販機&トイレ有)
コース状況/
危険箇所等
【尾白キャンプ場駐車場】
午前2:50到着で登山口側の駐車スペースは満車
(クルマ置く場所にテント張ってる人も居たので)
全体見渡しても40台は既に埋まっている状況
週末であれば人が多いので方向に迷うこと無し

【笹ノ平分岐まで】
キャンプ場の先に吊橋を超えてスタート
樹林帯で路面は落葉や土のコース、ただそこそこの斜度の登り
ヘッデンだったので周りを気にせずひたすら足元を見て進む

【刃渡りまで】
ひたすらに急登、ただそれだけ
何度も帰ろうかと思うほどに辛い時間帯

【七丈小屋まで】
刃渡り以降はハシゴやクサリの始まり
高度の乱高下があり、モチベーション維持に苦慮

【山頂まで】
展望があり、やっと南アルプス感が出てくる
写真の撮り甲斐のあるモニュメントも多い
ハシゴやクサリだけでなく、岩登りやザレ場もある複合コース
予約できる山小屋
七丈小屋
3:30日の出前にクライムオン
2013年07月20日 03:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 3:32
3:30日の出前にクライムオン
1時間ほどで日光が差し込む
2013年07月20日 04:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 4:51
1時間ほどで日光が差し込む
ようやく歩いてるところの雰囲気が見えてくる
2013年07月20日 05:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 5:02
ようやく歩いてるところの雰囲気が見えてくる
7時間かぁ…
2013年07月20日 05:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 5:14
7時間かぁ…
苔が元気
2013年07月20日 06:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/20 6:23
苔が元気
木々の切れ目から鳳凰
2013年07月20日 06:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/20 6:32
木々の切れ目から鳳凰
オベリスクに雲
2013年07月20日 06:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 6:33
オベリスクに雲
刃渡り着
2013年07月20日 06:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/20 6:45
刃渡り着
刀利天狗着
ここまでで十分すぎるほどに疲弊
2013年07月20日 07:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 7:07
刀利天狗着
ここまでで十分すぎるほどに疲弊
黒戸山がなければ…
2013年07月20日 07:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 7:49
黒戸山がなければ…
ハシゴきた
2013年07月20日 07:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 7:53
ハシゴきた
シーズン終わり目?
2013年07月20日 08:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 8:10
シーズン終わり目?
周囲が雲に覆われてきたので、山頂も残念な予感
2013年07月20日 08:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 8:14
周囲が雲に覆われてきたので、山頂も残念な予感
と思ったら朝霧
2013年07月20日 08:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 8:17
と思ったら朝霧
2年前はここまで
2013年07月20日 08:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 8:19
2年前はここまで
この橋をわたる日を心待ちにしていた訳でございます
2013年07月20日 08:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 8:20
この橋をわたる日を心待ちにしていた訳でございます
七丈小屋のビールがおいしそうだったのでパシャり
2013年07月20日 08:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
7/20 8:53
七丈小屋のビールがおいしそうだったのでパシャり
このアングルは素敵
2013年07月20日 08:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/20 8:53
このアングルは素敵
テン場はまだガラガラ
2013年07月20日 08:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 8:59
テン場はまだガラガラ
八ヶ岳&蓼科ドーンと
2013年07月20日 09:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/20 9:22
八ヶ岳&蓼科ドーンと
あっぷ
2013年07月20日 09:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 9:22
あっぷ
奥秩父方面も丸見え
2013年07月20日 09:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 9:30
奥秩父方面も丸見え
夏休み感
2013年07月20日 09:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/20 9:30
夏休み感
高度が増すと尚良
2013年07月20日 09:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
7/20 9:39
高度が増すと尚良
山頂直下と見間違える
2013年07月20日 09:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/20 9:43
山頂直下と見間違える
噂のアレ
2013年07月20日 09:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/20 9:47
噂のアレ
先人に感謝
2013年07月20日 09:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 9:47
先人に感謝
何枚目だろうか…
2013年07月20日 09:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/20 9:48
何枚目だろうか…
1つじゃないのですね
2013年07月20日 09:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 9:52
1つじゃないのですね
岩場に咲く可憐なナニカ
2013年07月20日 09:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 9:55
岩場に咲く可憐なナニカ
花の名前も憶えた方がいいのかな
2013年07月20日 09:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 9:55
花の名前も憶えた方がいいのかな
いや、だからこの構図何回目(
2013年07月20日 10:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/20 10:03
いや、だからこの構図何回目(
飛行機雲のニクい演出
2013年07月20日 10:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
7/20 10:08
飛行機雲のニクい演出
New Version
2013年07月20日 10:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/20 10:10
New Version
黒戸尾根も振り返る、帰りたくない
2013年07月20日 10:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/20 10:14
黒戸尾根も振り返る、帰りたくない
北沢峠はお手軽ですね
2013年07月20日 10:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 10:41
北沢峠はお手軽ですね
日本1と2の競演
2013年07月20日 10:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/20 10:55
日本1と2の競演
北岳、間ノ岳、塩見岳…も良いけど
2013年07月20日 11:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/20 11:00
北岳、間ノ岳、塩見岳…も良いけど
やはり、この絵柄が気に入ってしまった
2013年07月20日 11:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
7/20 11:05
やはり、この絵柄が気に入ってしまった
突き抜ける北岳
2013年07月20日 11:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/20 11:05
突き抜ける北岳
人が居て気づかなかった、仙丈もすごい
2013年07月20日 11:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
7/20 11:06
人が居て気づかなかった、仙丈もすごい
人が居ない所を見計らって1枚失敬
2013年07月20日 11:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 11:12
人が居ない所を見計らって1枚失敬
摩利支天にも人が
2013年07月20日 11:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 11:13
摩利支天にも人が
また行ってみたい山、仙丈ヶ岳
2013年07月20日 11:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 11:13
また行ってみたい山、仙丈ヶ岳
東の空はクリア
2013年07月20日 12:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/20 12:18
東の空はクリア
八ヶ岳も今日は大当たり
2013年07月20日 12:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/20 12:18
八ヶ岳も今日は大当たり
下山中、雲が登ってきた
2013年07月20日 12:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 12:18
下山中、雲が登ってきた
緑の山並み、南アルプス
2013年07月20日 12:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 12:25
緑の山並み、南アルプス
午後にはテン場も大盛況
2013年07月20日 12:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 12:47
午後にはテン場も大盛況
朝一は暗闇だった吊橋
2013年07月20日 17:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 17:34
朝一は暗闇だった吊橋
撮影機器:

感想

遡ること2年前、2011年7月30日(木)天候は雨 
同ルートでアタックするも、5合目小屋跡目前で撤退
いつかリベンジすると決めるも、タイミングを逸して、今日に至る

前回の反省を踏まえ、出発時刻を早める
3時前に駐車場に到着するもクルマは多く、準備し始める人もチラホラ
頭上には満天の星空、水食料も万全の状態、予定早めて3時半スタート

ヘッデンで歩くのは昨年の富士山振り
吊橋に差し掛かると先行者が1名、吊橋渡った所で先に行かせて頂く
がしかし、数m空けてずーっと着いてくる…
お互い1人なので危険回避の意味かなーなんて思っていながら1時間経過
気付けば煽られる様なオーバーペースだったので完全にバテる
限界に達した所でその方に道を譲ると
「日帰り?まだ早いし、あんまり無理しないペースの方が良いよ」
と涼しい顔でご助言頂くも、なんか腑に落ちない

そこからというもの、日頃の運動不足がたたりペースはガタ落ち
既にふくらはぎに違和感を感じながら、樹林帯の中で日の出を迎える
笹ノ平分岐に着く頃には早くも帰りたい衝動に駆られる

刃渡りに着く頃、既に後発者10名以上にブチ抜かれていた
メインの樹林帯を突破し、ここからは梯子と鎖場ZONEが点在
周囲は上昇気流に乗って雲がグングン標高を上げていた
刀利天狗から先はゆるい登りと、悲しくなる下りの複合コース

前回引き返した5合目辺りで、4時過ぎに出発したというお父さんに
「お昼くらいに山頂に着けば、日帰りで帰れるよ、大丈夫」
と有り難いお言葉を頂き、そっと胸に留める
七丈小屋では宿泊者以外お水100円で飲み放題!と2L頂く
美味しそうスーパードライに後ろ髪引かれつつ、先を急ぐ

その先は好展望が楽しめ、やっとアルプス登山のはじまり
富士山、鳳凰三山、八ヶ岳、蓼科山、北アルプス、立山連峰…
山肌を駆け上がっていた雲は朝霧だった様で、既に立ち消えていた
そんな時、上から下りてくる単独女性とスレ違う
段差を軽やかに飛び越えて行くその方は、5時頃に抜いてった人でした
笹ノ平から4時間過ぎで山頂往復って…トレランじゃないのに…

八合目より先では朝方に抜いていった人が続々と下ってくる
「トレランならあと15分だけど、普通でいったら30〜40分だね」とか
「山頂は混んでるよー北沢峠から引っ切り無しに人が上がってくる」など
色々と情報をいただくも、当の本人はそれ所では無かった
登って下りて登って、岩登り有り、ザレ場有り、全身疲労困憊

10時45分、スタートから約7時間で登頂
そこそこ広い山頂には…ざっと数えて40〜50人、多すぎるだろ
恐らくソロで来てる人は黒戸、グループは北沢峠
あと自分含めた登山暦が浅い、ニワカトレッカーが目に余る程多い
快晴だっただけに暫く眺めて居たかったが、下りが心配で30分で出立

元より膝に爆弾を抱えた人にとっては、これほど長い時間の
トレッキングはある意味、登頂よりも挑戦に値する訳で…
七丈小屋のテン場(下)は往路の時と違ってカラフルに幕営され、
第二小屋の扉が開いてたので覗くと、布団が敷き詰められていた
12時に回った頃にて、周囲の山々に雲が被り始めた

小屋を過ぎると、色々と「終わり」が始まってきた
上部の岩場を下りる際のダメージが蓄積されていて、
この辺りから膝の様子が早くも怪しくなってくる
歩き方を変えるなど工夫しながら下りるも、立ち止まると足裏が痙攣
五合目過ぎの登り返しで遂に膝から崩れ落ちる
それでも引きずりながら一歩ずつ進む
屈伸すると血流が変わり立ちくらみでよろめく、でも屈伸しないと足が棒
足以外にも高山の下山中にいつも起こる、酸欠頭痛ももれなく発症

刃渡りを過ぎてから笹ノ平まで、痛みと後悔で終始イライラ
これだけ痛い思いをして歩き続けるも未だ着かないなんて…罰ゲームか
分岐を過ぎても変わらぬ景色、延々とつづら折の道を下り続ける
この頃には、二度と日帰り黒戸尾根はやらないと心に誓う

吊橋が見えた時、思わず「やっとかよ!」と大きな声を出してしまった
下山開始から約6時間半、スタートから14時間過ぎ、17時40分下山完了
恐らくこの日、このルートを行く登山者の中で最も遅く歩き通した人間かな

下山後、各筋肉を冷やした方が良いとわかりつつも汗を流しに「尾白の湯」
http://www.verga.jp/modules/tinyd1/
2年前の撤退時も、昨年の日向山の時も、この温泉にはお世話になりました
ただ、夏休みに入っていたのでキャンプや地元のチビっこで一杯
まったく疲れが取れないまま、30分も浸からずに脱出

今回の山行は積年の思いを晴らせた達成感はありながらも、
ここまで自分が衰えているなんて、と現実を直視できた事が大きかった
ヤマレコ常連の方々は本当に「健脚」なんだなぁ、と今後のヤマレコの
コースタイムを鵜呑みにしないようにしようと改めて勉強になりました

こんな日はもうさっさと帰って休息、休足…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1343人

コメント

オベリスクがツン!
HAL011さん、はじめまして

Mt.fujiを背景にオベリスクがツン!

これ以上ないアングルに何度も撮ってしまう、わかりすぎるほど判ります


黒戸尾根をこんなにそそられるレコは初めてかも

訪れる機会があったら参考にさせていただきます
2013/7/21 17:58
日帰りって〜・・凄いですね(>_<)
大変、お疲れさまでしたm(_ _)m
昨日のNHK BS で甲斐駒ヶ岳を見ました

いつか登ってみたい・・絶対に登りたい山です

私たちにはとても日帰りでは行けません
参考にさせていただき登ります
2013/7/21 18:21
>timothyさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
レコ拝見しました。冬も登られてるんですね、カッコイイ!

Mt.Fujiバックにオベリスクが妙に格好良くて…
賛同して頂き、非常に嬉しい次第です(笑
鳳凰三山がこんなに映えるとは思ってなくて、
尚のこと感動して、無駄に枚数が嵩んでしまいまして。

>黒戸尾根をこんなにそそられるレコは初めてかも
自分も毎シーズンちょくちょくレコを見てました。
ただ、皆さんCTがバラバラで敗退経験者としては、
ある程度の指標が欲しかったので、こんな書き方をしてみました。

>訪れる機会があったら参考にさせていただきます
是非一度はトライしてみてください!
一般人にとって富士山が「一生に一度行ってみたい山」であれば、
黒戸尾根はトレッカーが「一生に一度は登ってみたいルート」だと…いや、言い過ぎました(笑
2013/7/21 18:50
>ibuki89さん
はじめまして。コメントありがとうございます。

>昨日のNHK BS で甲斐駒ヶ岳を見ました
そんなタイムリーに放送やってたんですか!?
見たかったです…再放送に期待してますね。

>いつか登ってみたい・・絶対に登りたい山です
レコ拝見しました。ご夫婦で百名山でしたら、避けて通れませんね(笑
でも、雲取山を日帰りでスケジュール通り行けるってことはお二人とも健脚だと思います。
道中、ご夫婦で登られてる方も多く、見事に抜かされました…。

関東在住&基本日帰りなので、他地方のヤマノボリに憧れてヤマレコを見ています。
是非ibuki89さんの地域も登ってみたいです。
2013/7/21 19:09
リベンジ黒戸おめでとうございます!(^^)!
フジさんとオベさんのコラボ写真素敵すぎます

この週末、テン泊黒戸に行くので
HAL011さんのナイスなアングル真似っこしてみま〜す

って天気予報↓↓↓なんですよね〜
その前に重いザック背負って無事登れるか???

CTとても参考になりました。

↓同感
黒戸尾根はトレッカーが「一生に一度は登ってみたいルート」
2013/7/21 20:37
>823さん
はじめまして。コメントありがとうございます。

フジさんとオベさん、お似合いですよね。
このアングルが気に入っちゃいました。

今週末ですかー天気が好転するといいですね…
13時頃に七丈小屋に着いた時、小屋の中から
「ヒマだし山頂いこうかなー」って声が聞こえたので、
アタックザックとかなら余裕で往復出来そうですよ。
どちらにしろ天候次第ですけども(笑

CTは一般人レベルとして、参考までに。
レコ拝見する限り、823さんは健脚だと思うので、
全く心配は要りません。ご安心を。

>黒戸尾根はトレッカーが「一生に一度は登ってみたいルート」
ご賛同いただき、恐縮です!
でも、それくらい思い入れのあるルートなので!
2013/7/21 23:47
同じ日に登りました
お疲れさまでした。20日に自分も黒戸尾根をピストンしました。下山時間も近いので多分、残り3キロ付近で休まれてた方だと思いますが。
自分もヤマレコのタイムを見て、やれるか?なんて考えてました。達成感は半端なくありますが、全身筋肉痛です。とにかく、長いの一言でしたね。下りは止まると脚が痙攣を起こすので、止まらずとにかく歩き続けました。ヤマレコで下山後、尾白川で筋肉を冷やしているレポート見たので、そのまま服で浸かりました。苦しかった分、至福のひと時でした。その後は尾白の湯に入り帰宅しました。
もう二度と登りたくない尾根です。しかし、眺望は最高でしたね。鳳凰三山と富士山は素晴らしい。
ほんとにお疲れさまでした。
2013/7/22 10:27
>piman3333さん
コメントありがとうございます。

>下りは止まると脚が痙攣を起こすので
もしや分岐で座ってストレッチしていた所、
追い抜き際にも同じお声掛けをして頂いた方ですか?
鮮明に覚えてますよー!その後に少しだけ追いかけましたが早々に見えなくなってしまいました…。

>もう二度と登りたくない尾根です。しかし、眺望は最高でしたね。鳳凰三山と富士山は素晴らしい。
まったく同感です。最高の展望と引き換えに、代償も高いもので。

本当にお疲れ様でしたね。またどこかの山で。
2013/7/22 13:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら