114.日光・戦場ケ原のズミ,高山のシロヤシオ+おまけ菖蒲ヶ浜BSのクリンソウ



- GPS
- 04:52
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 488m
- 下り
- 492m
コースタイム
天候 | 晴れ、真夏日(木陰や風のある所は快適、日向は暑い!) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日だったので渋滞なく、8時台の駐車場は余裕あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
戦場ヶ原は危険個所無し、高山は上りに使った西側コースに一部岩場あり注意。 平日でも天気が良かったせいか、小学生の野外授業と思われるグループや熟年ハイキングのグループもいらして結構人出は多い印象。 ズミもシロヤシオも最盛期はちょっと過ぎた感はありましたが、充分楽しめました。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ウィンドブレーカー
帽子
ザック
マスク
フェイスカバー
アームカバー
行動食
飲料(1000ml)
コンパス
モバイルバッテリー
スマホ
日焼止
携帯
レスキューグッズ
ビニールテープ
ココヘリビーコン
サングラス
タオルマフラー
2本ストック
ハッカスプレー
防虫ネット
熊鈴
|
---|
感想
先日、戦場ケ原を歩いた知人にズミとシロヤシオが盛りだよ、特にズミは当たり年と聞いて、代休日に行ってきました。
連れは釣り人の絵を描くために写真を撮りたいと思っていたようで、連れの運転する車で遠出してしまいました。人との接触は極力避けることができ、バスや電車の時間を気にしないでよい車はやっぱりありがたいです。
快晴の中、気持ちのよい散策ができましたが、花の写真はコントラストがきつすぎてかえって難しいです。特に白い花は色が飛んじゃって。腕の問題もあるんですけど。
<ハッカスプレー>
ズミの季節の戦場ヶ原は虫にたかられやすかった記憶があったので、自作のハッカスプレーを携行してみました。ネットで作り方と材料を検索し市販よりかなり安く手軽に作れたので惜しみなくバンバン使用でき、効果もそこそこあった気がします。
<レスキューグッズ:ワセリン、小さい穴をあけたペットボトルの蓋>
最近の擦り傷や切り傷への処置は、「傷を水道水等で良く洗った後に被覆材で覆い、乾燥させずに治療」する”湿潤治療”が標準になっていますが、市販の治療パッドはけっこうお高いですよね。そして山では飲料として携行している水は貴重で無駄にしたくないと思っていたところ、雑誌の記事で「安全ピンなどで小さい穴をあけたペットボトルの替え蓋を持っていき、傷を洗う場合には蓋を付け替えて使用すると勢いよく水が出て傷の汚れを効率よく洗い流せる。洗い流した後は傷口にワセリンを塗って乾燥を防ぐ」とあったのを見て、最近持ち歩くようになったのです。そして今回、試してみることができました。連れが高山の上りで木の根で足を引っかけ転倒し腕に擦り傷を負いました。連れはこのまま放置しておけば治ると言って嫌がりましたが「一度効果を試したかったのでやらせて」と試してみた次第です。その後、傷口をちゃんと見せてもらえないので予後の状態は良く分かりませんが、処置の段取りは把握できました。これならちょっとした傷は高価なパッドを使わず、普通のカットバンを貼るだけで良さそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する