記録ID: 3268605
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
高ボッチ山・家からハイキング
2021年06月12日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,077m
- 下り
- 1,063m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:28
6:21
11分
自宅
6:32
46分
野村橋西交差点
7:18
24分
ひょうたん池コース登山口(仮称)
12:57
40分
ひょうたん池コース登山口(仮称)
13:37
12分
野村橋西交差点
13:49
自宅
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
【ブリーズベイリゾート塩尻かたおか】 長野道・塩尻I.Cから車で約15分 ※駐車場利用の際はホテルのフロントに伝えた方が良いと思います。(2021年6月12日現在、コロナの影響で休業中です) JR篠ノ井線・広丘駅からタクシーで約15分、または徒歩約1時間40分 【ひょうたん池コース登山口(仮称)】 長野道・塩尻I.Cから車で約10分(駐車スペースは路肩に数台程度です) JR篠ノ井線・広丘駅からタクシーで約10分、または徒歩約1時間20分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
[危険箇所] 危険箇所は特にありませんが、『ブリーズベイリゾート塩尻かたおか』からのコースの前半で目印が色褪せていて道が分かりにくい藪漕ぎ箇所があります。 また、分岐、交差する道も多く案内表示も少ないため、道迷いに注意が必要です。 ひょうたん池コース(仮称)は全区間道幅も広く分かりやすいですが、分岐、交差箇所での道間違いに注意が必要です。 [トイレ] 高ボッチ高原のアルプス展望台と見晴しの丘前の第1駐車場にそれぞれあります。 |
写真
今回の登山コースはネットで見付けてダウンロードしたこの地図を参考にし、行きは『ブリーズベイリゾート塩尻かたおか』(旧・アスティかたおか)からのルート、帰りはひょうたん池の近くを通る北側のルートを通ることにしました。
今回の地図上でのスタート地点となる野村橋西交差点。(自宅の場所が特定されてしまう恐れがあるため、ここを地図上のスタート地点とさせていただきます)
上を走っているのは長野自動車道です。
上を走っているのは長野自動車道です。
帰りのルートはずっとこんな感じの広い道です。
車が通れそうもない場所もあったのだけど、ほとんど人が通らないような登山道なのに何故こんなに広い道なのだろうか?(帰りは下山直後のひょうたん池より手前で1人の方とすれ違った以外は誰とも会わず、行きに関しては誰にも会いませんでした)
車が通れそうもない場所もあったのだけど、ほとんど人が通らないような登山道なのに何故こんなに広い道なのだろうか?(帰りは下山直後のひょうたん池より手前で1人の方とすれ違った以外は誰とも会わず、行きに関しては誰にも会いませんでした)
感想
私が山に興味を持つきっかけになった山でもあり、地元の山である高ボッチ山。
今まで5回前後車で行ったことはありますが、レンゲツツジの時季に家から歩いて登ってみたいと思い今回の登山に至りました。
行きは『ブリーズベイリゾート塩尻かたおか』から登るコース、帰りはひょうたん池の近くを通って別の場所に抜けるコースを歩きました。
行きのコースの序盤、今までの登山では経験したことのない藪の中の不明瞭な道を迷いそうになりながら何とか抜け出し、GPSの地図に表示されている人が通った痕跡(?)のオレンジ色の点が多いこのコースでさえあんなに分かりにくい道だったら、オレンジ色の点のほとんど無いマイナーコースの帰りに通るコースは更に酷いのではないかと思い、帰りはもっとメジャーな道に変更する選択肢も少し考えましたが、実際通ってみたら「これが本当に登山者だけのために造られた道?」と思うような道幅の道で驚きました。
それとも、バイク用にでも造られた道なのだろうか?(車が通るには通行に無理のある箇所もあったので)
ところで、高ボッチ山には地図にも載ってないような道も多くあり、不思議に思いました。
車で5回前後行ったことがあった山でしたが、レンゲツツジの時季は初めてで、また、初めて自分の足で自宅から歩いて登ったので、着いた時の感動や達成感、高原を歩いている時のウキウキ感は今までとは全く違う物でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する