記録ID: 3273424
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
庚申山・・コウシンコザクラ・コウシンソウ
2021年06月13日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:27
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,150m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:41
距離 14.4km
登り 1,171m
下り 1,168m
13:21
ゴール地点
天候 | 曇り晴れ 降りるとき小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
庚申山荘から上は、急になり、梯子や鎖が多いです。 |
その他周辺情報 | 駐車場の隣の国民宿舎かじか荘の日帰り入浴800円。とてもきれいな温泉でした。11時から15時。検温・問診・住所・電話番号など記入。食事も14時までできます。 |
写真
怪しい雲がかかってきました。皇海山。6年前、根利林道から登りました。でこぼこ道でマフラーが壊れ修理費8万円。痛い思い出です。でも、そちらからの方が近い。今は林道が通れないそう。
撮影機器:
感想
コウシンソウを見に庚申山に。天気がいいので、昨日行こうと思っていたのですが、昨日は、午前中仕事。仕方がないのでサイクリングがてら自転車通勤。午後は携帯電話を機種交換に行きました。今日は新品のスマホ。落とさないように気をつけて、ほとんどしまっておきました。
登山者の皆さん親切で「コウシンソウは咲いていましたか。」と聞くと、スマホの写真を見せて説明してくれたり、「もうちょっといくと咲いてますよ。」と教えてくれたり。おかげで見ることができました。
「頂上の先に展望所があり皇海山見えますよ。」と教えてくれた方がいて、ついて行くととんがった皇海山が見えました。日光の山が見え、天気は曇りがちでしたが、大展望でした。
主人に聞くと、コウシンソウは食虫植物。花ではなく葉と茎に虫が付くようです。受粉すると花が下がって土に着きそのままそこに種が落ちるそうです。日光男体山の裏側のほうが多いそうです。
下山中、私を抜かして猛スピードでおりているご夫婦がmoominさんご夫婦のような気がして(筑波山ですれ違っただけですが)、話しかけようと思っても追いつかず、やっと庚申七滝のところで追いつきました。やはりmoominさんご夫婦でした。もう一山登るのかな。と思っていたのですが、雨が降り始めたので急がれていたそうです。すぐ雨が降り出しました。当たりです。こんなところでお会いするなんて奇遇です。moominさんのレコを見たら、コウシンソウの所に私も写っていました。そこはたくさん人がいたので、気づきませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:944人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する