【四阿山】素晴らしきレンゲツツジ咲き乱れる四阿山、根子岳

つんちゃん
その他1人 - GPS
- 05:55
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 961m
- 下り
- 947m
コースタイム
| 天候 | 曇り後晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※6時時点で第一駐車場は9割近く埋まってました。下山時には路駐まであったので、8時ぐらいにはかなり厳しいかと思います。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【全体通して】 特にありません。ただし、雨が降ると滑りやすくなる地質のため、要注意です。 |
写真
感想
梅雨の合間に四阿山、根子岳周回に行って来ました。何回目になるかな?5回ぐらいは行ってるかもしれません。ただ、初夏に訪れるのは初めてで、花の百名山でもある根子岳には少し興味がありました。実際に今時期はレンゲツツジが大変に綺麗な時期で、四阿山、根子岳のいずれも大群落地帯があり、登山道のすぐそばだったりで素晴らしい山でした。
登り始めはいつもの牧場からで、反時計回りに攻略です。朝方はまだしとしとと霧雨が降っており、足元が少しばかり滑りやすくなってました。どうせ晴れることはわかっていたのでレインを着込まず、ジトジトシットリになりながら登山開始でした。
登り始めて小四阿に至るまでも既にいたるところでレンゲツツジが満開な状態で、見事と言わざるをえません。また、レンゲツツジ以外にも足元を見ればイワカガミやハクサンチドリが咲いていたりと、花の楽園て感じすね。ミネザクラも水分含んで少ししおれ気味でしたが春の余韻もそこそこに。
中四阿から先もムラサキヤシオが咲いていたり、急登気味セクションでありながらもどこかホッとできる、そんな時期の登山が出来る四阿山です。なお、頂上までほとんどガスで展望は残念な1日でした。(あとから晴れましたが。)
頂上に着くころには少しばかりガスが切れ始めてたので、軽く食事休憩をしつつ晴れるのを待ってました。ただ風が少しばかり冷たく、長時間座ってるにはキツイ感じだったので、完全に晴れ渡る前に根子岳へ移動開始した感じです。道中、大スキマへの下りに差し掛かる前に、北アルプスを望むことができました。2週間前に登った爺ヶ岳の特定も大分楽になった感じです。一度でも登れば山ってのは特定しやすくなる不思議です。
大スキマに着くころにはすっかりと晴れわたり、少しばかり太陽が痛いくらいでしたが登りも快適なもので、気がついたら根子岳に居たって感じです。
根子岳頂上は沢山の人で賑わっており、上から見下ろすレンゲツツジの群落を見つけて皆で楽しんでました。ちなみに根子岳の方がコース上のレンゲツツジは多い感じですかね。下山中もずーっとレンゲツツジを楽しませてもらうことが出来、東屋に至ると牛さんがレンゲツツジ傍で寝そべっていたりと、最後まで目を飽きさせないことが出来た、素晴らしい1日になりました。












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する