ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3296299
全員に公開
ハイキング
東海

本宮山 丁石巡り

2021年06月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:06
距離
10.4km
登り
756m
下り
751m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:08
合計
7:00
距離 10.4km 登り 756m 下り 756m
8:27
58
9:25
56
10:21
10:28
7
10:35
10:44
41
11:25
11:32
14
11:46
12:15
13
12:28
12:39
27
13:06
13:10
16
13:26
50
14:16
14:17
56
15:13
6
15:20
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝7時45分頃に、第1駐車場のあるウォーキングセンターに着きました。すぐ前の道は間道っぽいんですが、車が数珠つなぎになるほど混んでいたのには、びっくりです!! 何と近くの工場への通勤ラッシュだとか…。

駐車場には、すでに10台くらいの車が停まっていました。平日なのに朝からこんなにも登山者がいることに、驚き!!です。

※後日、参道確認のため土曜日の 9時頃に行ったところ、すでに第1〜4駐車場は満車状態!! しかたがないので、「本宮の湯」の離れた駐車場に停めました。登山準備をしている方がたくさんいましたので…。後から「本宮の湯」で食事をしようと思ったのですが、何故か入れません。Googleマップで確認したら「営業終了」の文字が…。土曜日なのに??
コース状況/
危険箇所等
小学生の遠足コースだった道が、21丁目から《登山道》に変わりました。何これ………。《登山》をしない自分にとっては、地獄のロードの始まりです。トレッキングポールを操る70〜80代の方々にドンドン追い抜かれてしまいます。結構な傾斜の岩場もスイスイと…。何てこと!! 下山中、登ってくる女性とすれ違ったのですが、しばらく降りていると戻ってきた(頂上または神社から)その女性に追い抜かれてしまいました(泣)。

皆さん《登山》をしていません。完全にトレーニングです!! 自分とは次元が異なります。もう来ません(泣)。

※不慣れな方が下山する場合、40丁目から21丁目までは(この区間がキツい)林道のほうが楽だそうです。ただ、通行止めの場合もあるようなので、ウォーキングセンターで確認しましょう。
その他周辺情報 参道入口(登山口)付近から、200〜300mほど先に温泉施設「本宮の湯」があります。
ウォーキングセンターの駐車場(第1駐車場)です。すでに車が…。平日なのに!! 舗装されていてトイレもあるので、停めやすいですね。

ウォーキングセンター(8時30分〜17時、月曜休館)は本宮山登山のためのもので、登山道や林道などの情報を得ることができます。そのような施設があること自体驚きです!!

ウォーキングセンターの方のお話によると、山登りに慣れていない方が下山する場合、40丁目から21丁目までは(この区間がキツい)林道を通ったほうが脚の負担が軽減されるそうです。ただ、林道は通行止めの場合もあるようなので、その情報もここで得られるとのことです。
2021年06月22日 08:19撮影 by  SH-M12, SHARP
1
6/22 8:19
ウォーキングセンターの駐車場(第1駐車場)です。すでに車が…。平日なのに!! 舗装されていてトイレもあるので、停めやすいですね。

ウォーキングセンター(8時30分〜17時、月曜休館)は本宮山登山のためのもので、登山道や林道などの情報を得ることができます。そのような施設があること自体驚きです!!

ウォーキングセンターの方のお話によると、山登りに慣れていない方が下山する場合、40丁目から21丁目までは(この区間がキツい)林道を通ったほうが脚の負担が軽減されるそうです。ただ、林道は通行止めの場合もあるようなので、その情報もここで得られるとのことです。
こちらは、第2駐車場。ここにも車が…。第1駐車場から歩いて数分の所にあります。参道入口(登山口)から一番近いのですが、《平ら》でもなく、それほど整地されているようには見えません。トイレもありません。停めたいとは思えませんね。あぁ、夏であれば林の側に止めれば日が当たらないんでしょうか。
2021年06月22日 08:23撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 8:23
こちらは、第2駐車場。ここにも車が…。第1駐車場から歩いて数分の所にあります。参道入口(登山口)から一番近いのですが、《平ら》でもなく、それほど整地されているようには見えません。トイレもありません。停めたいとは思えませんね。あぁ、夏であれば林の側に止めれば日が当たらないんでしょうか。
こちらは、第3駐車場。第2駐車場のすぐ側にあります。この日は整地作業(穴埋め)のため、閉鎖されていました。こちらは《平ら》なので、第2駐車場よりも停めやすそうです。トイレはありませんが…。

ウォーキングセンターの方のお話によると、第4駐車場もあるそうです。どうやら手取山公園の駐車場らしいのですが、トイレはあります。ここから 100mほどですね。Googleのストリートビューに、ちょっとだけ写っています。

休日には、それほどの登山者が来るのですね…。
2021年06月22日 08:24撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 8:24
こちらは、第3駐車場。第2駐車場のすぐ側にあります。この日は整地作業(穴埋め)のため、閉鎖されていました。こちらは《平ら》なので、第2駐車場よりも停めやすそうです。トイレはありませんが…。

ウォーキングセンターの方のお話によると、第4駐車場もあるそうです。どうやら手取山公園の駐車場らしいのですが、トイレはあります。ここから 100mほどですね。Googleのストリートビューに、ちょっとだけ写っています。

休日には、それほどの登山者が来るのですね…。
第一町目。砥鹿(とが)神社奥宮への参道(登山道)入口の右側にあります。丁石は《ここから》始まり、奥宮下の階段まで続きます。そこが「五十丁目」です。

砥鹿神社には里宮と奥宮があり、メインは里宮らしいですね。奥宮は《山岳信仰》の対象だったようです。秋葉山本宮 秋葉神社と似ていますが、あちらはメインは上社で、下社は《臨時》ですから、少し違いますね。
2021年06月22日 08:28撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 8:28
第一町目。砥鹿(とが)神社奥宮への参道(登山道)入口の右側にあります。丁石は《ここから》始まり、奥宮下の階段まで続きます。そこが「五十丁目」です。

砥鹿神社には里宮と奥宮があり、メインは里宮らしいですね。奥宮は《山岳信仰》の対象だったようです。秋葉山本宮 秋葉神社と似ていますが、あちらはメインは上社で、下社は《臨時》ですから、少し違いますね。
砥鹿神社奥宮への参道(登山道)入口。向こうに鳥居が見えます。一の鳥居でしょうか。
2021年06月22日 08:29撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 8:29
砥鹿神社奥宮への参道(登山道)入口。向こうに鳥居が見えます。一の鳥居でしょうか。
参道入口近くに咲いていた紫陽花。出発前の緊張した気分を和らげてくれます。
2021年06月22日 08:30撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 8:30
参道入口近くに咲いていた紫陽花。出発前の緊張した気分を和らげてくれます。
さぁ、がんばって登りましょう!!
2021年06月22日 08:31撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 8:31
さぁ、がんばって登りましょう!!
参道の最初は赤土のようです。
2021年06月22日 08:36撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 8:36
参道の最初は赤土のようです。
二丁目。ここの丁石は建てられた時代が異なるらしく、「字体」が一定していません。
2021年06月22日 08:37撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 8:37
二丁目。ここの丁石は建てられた時代が異なるらしく、「字体」が一定していません。
三町。かなり古そうです。
2021年06月22日 08:40撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 8:40
三町。かなり古そうです。
足跡の形に堀り下がった地面。人が長年歩いた結果か、または整地でもしたのでしょうか?
2021年06月22日 08:41撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 8:41
足跡の形に堀り下がった地面。人が長年歩いた結果か、または整地でもしたのでしょうか?
四丁目。
2021年06月22日 08:44撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 8:44
四丁目。
五町目。
2021年06月22日 08:46撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 8:46
五町目。
どんどん登ります。
2021年06月22日 08:48撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 8:48
どんどん登ります。
六丁目。
2021年06月22日 08:49撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 8:49
六丁目。
七丁目。
2021年06月22日 08:51撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 8:51
七丁目。
八丁目。
2021年06月22日 08:52撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 8:52
八丁目。
九町。
2021年06月22日 08:55撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 8:55
九町。
十丁目。
2021年06月22日 08:57撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 8:57
十丁目。
なだらかな道が続きます。
2021年06月22日 08:59撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 8:59
なだらかな道が続きます。
十一丁目。最近建てられたものでも、字体は一定していません。
2021年06月22日 08:59撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 8:59
十一丁目。最近建てられたものでも、字体は一定していません。
鶯峠。良い景色が覗きます。
2021年06月22日 09:00撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:00
鶯峠。良い景色が覗きます。
「こんな楽でいいの?」と、この時は思っていました…。
2021年06月22日 09:01撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:01
「こんな楽でいいの?」と、この時は思っていました…。
十二町。
2021年06月22日 09:01撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:01
十二町。
十三丁目。
2021年06月22日 09:04撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:04
十三丁目。
十四町。もう引退したほうが…。
2021年06月22日 09:05撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:05
十四町。もう引退したほうが…。
小栗鼠(こりす)峠。どういう意味でしょうか? リスがいる??
2021年06月22日 09:05撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:05
小栗鼠(こりす)峠。どういう意味でしょうか? リスがいる??
十五町目。右下に折れた丁石跡らしきものがあります。
2021年06月22日 09:08撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:08
十五町目。右下に折れた丁石跡らしきものがあります。
十六丁目。立派な石台に乗っています。
2021年06月22日 09:11撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:11
十六丁目。立派な石台に乗っています。
広葉樹林が杉の林に変わっていきます。
2021年06月22日 09:13撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:13
広葉樹林が杉の林に変わっていきます。
十七丁目。こちらにも台座が…。丁石って、もともとこのように建っていたのでしょうか?
2021年06月22日 09:13撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:13
十七丁目。こちらにも台座が…。丁石って、もともとこのように建っていたのでしょうか?
十八丁目(新)。十八丁目の丁石って、3つあるんですよね。右側に2つ、左側に1つ。人気の丁目です(笑)。
2021年06月22日 09:16撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:16
十八丁目(新)。十八丁目の丁石って、3つあるんですよね。右側に2つ、左側に1つ。人気の丁目です(笑)。
十八町(旧1)。
2021年06月22日 09:16撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:16
十八町(旧1)。
十八丁目(旧2)。
2021年06月22日 09:16撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:16
十八丁目(旧2)。
杉の平。自分で勝手に名付けました(笑)。
2021年06月22日 09:17撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:17
杉の平。自分で勝手に名付けました(笑)。
十九町。古そう…。
2021年06月22日 09:19撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:19
十九町。古そう…。
二十町目。
2021年06月22日 09:21撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:21
二十町目。
二十一町目。参道と林道が交わる地点に建っています。左上に見えるのが林道ですね。
2021年06月22日 09:24撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:24
二十一町目。参道と林道が交わる地点に建っています。左上に見えるのが林道ですね。
四十丁目からの林道がここに降りてきます。こちらを通る方もいます。別ルートを登るような方ですね。
2021年06月22日 09:24撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:24
四十丁目からの林道がここに降りてきます。こちらを通る方もいます。別ルートを登るような方ですね。
何だぁ、この坂?! 手すりに掴まらなければ登れません。地獄のロードの始まりです(泣)。
2021年06月22日 09:25撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:25
何だぁ、この坂?! 手すりに掴まらなければ登れません。地獄のロードの始まりです(泣)。
二十二町目。坂を登った所で…。
2021年06月22日 09:27撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:27
二十二町目。坂を登った所で…。
見返り峠。ふと見るこんな案内板が…?
2021年06月22日 09:27撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:27
見返り峠。ふと見るこんな案内板が…?
振り返ってみました…。帰りのことは考えたくありません。
2021年06月22日 09:28撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:28
振り返ってみました…。帰りのことは考えたくありません。
二十三丁目(新)、二十三町(旧)。そっぽを向く旧丁石…。すねているんでしょうか?
2021年06月22日 09:29撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:29
二十三丁目(新)、二十三町(旧)。そっぽを向く旧丁石…。すねているんでしょうか?
二十四丁目。
2021年06月22日 09:31撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:31
二十四丁目。
二十五丁目。「やっと半分かぁ」と、この時は思っていました。地獄のロードの《本番》はこれからです(大泣)。
2021年06月22日 09:34撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:34
二十五丁目。「やっと半分かぁ」と、この時は思っていました。地獄のロードの《本番》はこれからです(大泣)。
木段と岩が入り交じる急坂。ここを登るのか!!
2021年06月22日 09:36撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:36
木段と岩が入り交じる急坂。ここを登るのか!!
登った先に立ち塞がる大岩。道がありません!! どうすれば??

途方に暮れていたら、女性が降りてきたので教えていただきました(→ご親切、ありがとうございます)。この岩の登り方は2つあります。1つは、写真左側にある直角奥の《窪み》に足を(必要なら手も)掛けて登る…。

※案内板には「馬背岩(うまのせいわ)…二十六町から二十七町に露出する巨岩」と書いてあったようです。
2021年06月22日 09:38撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:38
登った先に立ち塞がる大岩。道がありません!! どうすれば??

途方に暮れていたら、女性が降りてきたので教えていただきました(→ご親切、ありがとうございます)。この岩の登り方は2つあります。1つは、写真左側にある直角奥の《窪み》に足を(必要なら手も)掛けて登る…。

※案内板には「馬背岩(うまのせいわ)…二十六町から二十七町に露出する巨岩」と書いてあったようです。
もう一つは、写真右側にある《窪み》に手と足を掛けて登る。自分は、こちらにしました。初心者向けのようだったので…。

登山というものは、このような箇所(自分では登り方が分からない)が《普通》にあるのでしょうか? だとしたら、自分には無理ですね。今回も「丁石」目的なので…。
2021年06月22日 14:00撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 14:00
もう一つは、写真右側にある《窪み》に手と足を掛けて登る。自分は、こちらにしました。初心者向けのようだったので…。

登山というものは、このような箇所(自分では登り方が分からない)が《普通》にあるのでしょうか? だとしたら、自分には無理ですね。今回も「丁石」目的なので…。
二十六丁目。ここら辺り岩だらけです。丁石の頭が欠けた理由を想像すると恐ろしい…。
2021年06月22日 09:42撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:42
二十六丁目。ここら辺り岩だらけです。丁石の頭が欠けた理由を想像すると恐ろしい…。
急な岩坂を登ります(泣)。
2021年06月22日 09:42撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:42
急な岩坂を登ります(泣)。
二十七丁目。
2021年06月22日 09:48撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:48
二十七丁目。
またまたの急岩坂。何とロープも見えます。後悔先に立たず…(泣)。
2021年06月22日 09:49撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:49
またまたの急岩坂。何とロープも見えます。後悔先に立たず…(泣)。
ちなみに、この辺りの岩は「梯子岩」と言うそうです。「階段岩」ではないんですね。

よく見るとロープの掛かっている木は細く、掴まるためのものではなさそうです。逆に、岩に触らせないためのものでしょうか?
2021年06月22日 09:50撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:50
ちなみに、この辺りの岩は「梯子岩」と言うそうです。「階段岩」ではないんですね。

よく見るとロープの掛かっている木は細く、掴まるためのものではなさそうです。逆に、岩に触らせないためのものでしょうか?
登った先にある蛙岩。蛙に見えないこともありません。ぶっちゃけ、もうどうでもいいです。
2021年06月22日 09:53撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:53
登った先にある蛙岩。蛙に見えないこともありません。ぶっちゃけ、もうどうでもいいです。
実は、ここに屋根付きの休憩所があります。景色はいいですね。でも、高所恐怖症の自分にとっては、休める所ではありません(泣)。
2021年06月22日 09:56撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:56
実は、ここに屋根付きの休憩所があります。景色はいいですね。でも、高所恐怖症の自分にとっては、休める所ではありません(泣)。
日月岩。もう岩はご遠慮したいんですが…。
2021年06月22日 09:59撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:59
日月岩。もう岩はご遠慮したいんですが…。
廿八(二十八)町。古い…。
2021年06月22日 09:59撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 9:59
廿八(二十八)町。古い…。
二十九丁目。面構えが《個性的》です。他と違うものは「個性」と呼ばないと炎上しそうですから…。昨今の風潮とはいえ、笑えません。
2021年06月22日 10:01撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:01
二十九丁目。面構えが《個性的》です。他と違うものは「個性」と呼ばないと炎上しそうですから…。昨今の風潮とはいえ、笑えません。
卅(三十)町。う〜ん、古いですねぇ。
2021年06月22日 10:04撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:04
卅(三十)町。う〜ん、古いですねぇ。
卅一(三十一)丁目。
2021年06月22日 10:07撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:07
卅一(三十一)丁目。
三十二町目。彫りは深そうです。
2021年06月22日 10:09撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:09
三十二町目。彫りは深そうです。
卅三(三十三)丁目。
2021年06月22日 10:12撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:12
卅三(三十三)丁目。
風越峠。何の変哲も無い所なんですが、どういう意味なんでしょうか?
2021年06月22日 10:14撮影 by  SH-M12, SHARP
1
6/22 10:14
風越峠。何の変哲も無い所なんですが、どういう意味なんでしょうか?
卅四(三十四)丁目。
2021年06月22日 10:14撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:14
卅四(三十四)丁目。
卅五(三十五)丁目。
2021年06月22日 10:17撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:17
卅五(三十五)丁目。
三十六町目。「目」が少し埋まっています。
2021年06月22日 10:19撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:19
三十六町目。「目」が少し埋まっています。
この石段に挑戦する気力はもうありません(泣)。
2021年06月22日 10:19撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:19
この石段に挑戦する気力はもうありません(泣)。
二の鳥居。これより「神社境内」と言っていますが、見えるのは石段ばかり…。
2021年06月22日 10:22撮影 by  SH-M12, SHARP
1
6/22 10:22
二の鳥居。これより「神社境内」と言っていますが、見えるのは石段ばかり…。
三十七丁目。「目」が土に覆われています。
2021年06月22日 10:22撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:22
三十七丁目。「目」が土に覆われています。
三十八町目(左)。ここの丁石は2つあります。登って左側のキツい(道とは思えない)参道にあるのがこちらです。
2021年06月22日 10:27撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:27
三十八町目(左)。ここの丁石は2つあります。登って左側のキツい(道とは思えない)参道にあるのがこちらです。
三十八町目(右)。登って右側の割と楽な(道に見える)参道にあるのがこちらです。
2021年06月22日 13:20撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 13:20
三十八町目(右)。登って右側の割と楽な(道に見える)参道にあるのがこちらです。
そして、こちらがキツい参道。でも、トレッキングポールを持った足の悪そうなご老人(女性)がここを降りるんですよね。う〜ん…。
2021年06月22日 10:27撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:27
そして、こちらがキツい参道。でも、トレッキングポールを持った足の悪そうなご老人(女性)がここを降りるんですよね。う〜ん…。
山姥の足跡が分からなかったので、案内板だけ撮りました。今で言うとアプリの足跡でしょうか?(笑)

※案内板から左に2.5mほど先の地面にある「足跡型の岩の窪み」がそれのようです。
2021年06月22日 10:31撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:31
山姥の足跡が分からなかったので、案内板だけ撮りました。今で言うとアプリの足跡でしょうか?(笑)

※案内板から左に2.5mほど先の地面にある「足跡型の岩の窪み」がそれのようです。
三十九町。もうボロボロです。
2021年06月22日 10:31撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:31
三十九町。もうボロボロです。
舗装された林道に出ました。少し先に四十丁目の丁石があります。
2021年06月22日 10:32撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:32
舗装された林道に出ました。少し先に四十丁目の丁石があります。
新四十丁。林道右脇に建っています。先達の紀行を見ると、旧丁石もあるようです。
2021年06月22日 10:33撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:33
新四十丁。林道右脇に建っています。先達の紀行を見ると、旧丁石もあるようです。
林道から最後のロードに入ります(泣)。
2021年06月22日 10:35撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:35
林道から最後のロードに入ります(泣)。
四十一丁目。先達の紀行を見ると、旧丁石もあるようです。
2021年06月22日 10:35撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:35
四十一丁目。先達の紀行を見ると、旧丁石もあるようです。
手水舎。きれいな水が流れています。水音が心地いい…、と感じる余裕はありません(泣)。
2021年06月22日 10:37撮影 by  SH-M12, SHARP
1
6/22 10:37
手水舎。きれいな水が流れています。水音が心地いい…、と感じる余裕はありません(泣)。
新四十二丁目。先達の紀行を見ると、旧丁石もあるようです。
2021年06月22日 10:39撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:39
新四十二丁目。先達の紀行を見ると、旧丁石もあるようです。
四十三町。「豊川さくら会」達筆です。
2021年06月22日 10:42撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:42
四十三町。「豊川さくら会」達筆です。
見上げれば、そこに《死》のロード(泣)。
2021年06月22日 10:43撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:43
見上げれば、そこに《死》のロード(泣)。
四十四町目。
2021年06月22日 10:48撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:48
四十四町目。
四十五町(旧)。
2021年06月22日 10:54撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:54
四十五町(旧)。
新四十五丁目。旧丁石から数mほど離れていたと記憶しています。
2021年06月22日 10:55撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 10:55
新四十五丁目。旧丁石から数mほど離れていたと記憶しています。
三の鳥居。ここから神域??
2021年06月22日 10:54撮影 by  SH-M12, SHARP
1
6/22 10:54
三の鳥居。ここから神域??
四十六丁目。
2021年06月22日 11:13撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 11:13
四十六丁目。
四十七町。なかなかに古そうです。
2021年06月22日 11:16撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 11:16
四十七町。なかなかに古そうです。
いつまで続くのこの地獄?(泣)
2021年06月22日 11:16撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 11:16
いつまで続くのこの地獄?(泣)
四十八町目。そういえば新しい丁石って、どのような《背景》で建てられているんでしょうか?
2021年06月22日 11:19撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 11:19
四十八町目。そういえば新しい丁石って、どのような《背景》で建てられているんでしょうか?
四の鳥居。表面は銅仕上げに見えます。これより第一神域だそうです。今までは第二神域だったのでしょうか?
2021年06月22日 11:20撮影 by  SH-M12, SHARP
1
6/22 11:20
四の鳥居。表面は銅仕上げに見えます。これより第一神域だそうです。今までは第二神域だったのでしょうか?
天の磐座。これ神の依代に見えないんですが、どういう《謂われ》なんでしょうか?
2021年06月22日 11:20撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 11:20
天の磐座。これ神の依代に見えないんですが、どういう《謂われ》なんでしょうか?
荒羽々気(アラハバキ)神社。よく分からない神様ですね。
2021年06月22日 11:21撮影 by  SH-M12, SHARP
1
6/22 11:21
荒羽々気(アラハバキ)神社。よく分からない神様ですね。
四十九町。頭が円錐(四角錐?)です。オヤジのハゲ頭に見えるのは自分だけでしょうか?
2021年06月22日 11:22撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 11:22
四十九町。頭が円錐(四角錐?)です。オヤジのハゲ頭に見えるのは自分だけでしょうか?
参道が石畳になっています。終わりは近い…。
2021年06月22日 11:22撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 11:22
参道が石畳になっています。終わりは近い…。
天の磐座? さっきもありましたよね。わけが分からない説明です。「別名 めいめい岩」って…。寄席の高座の間違いではないでしょうか?
2021年06月22日 11:23撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 11:23
天の磐座? さっきもありましたよね。わけが分からない説明です。「別名 めいめい岩」って…。寄席の高座の間違いではないでしょうか?
八柱神社。そんなに神様が《入る》のでしょうか?
2021年06月22日 11:23撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 11:23
八柱神社。そんなに神様が《入る》のでしょうか?
最後の参道です…。
2021年06月22日 11:24撮影 by  SH-M12, SHARP
1
6/22 11:24
最後の参道です…。
五十町。奥宮の階段下にあります。あぁ、陛下…。ようやく、ここまで参りました……。でも、すでに喜ぶ気力は失われています(泣)。

※「陛下」は洒落です。念のため。
2021年06月22日 11:25撮影 by  SH-M12, SHARP
1
6/22 11:25
五十町。奥宮の階段下にあります。あぁ、陛下…。ようやく、ここまで参りました……。でも、すでに喜ぶ気力は失われています(泣)。

※「陛下」は洒落です。念のため。
奥宮への階段。「これぽっちか」と思えてしまうこの参道が恐いですね。
2021年06月22日 11:25撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 11:25
奥宮への階段。「これぽっちか」と思えてしまうこの参道が恐いですね。
砥鹿神社の奥宮。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)[=大国主命]。かなり《こじんまり》としていますね。あれだけの登山者がいるのであれば、大掛かりな施設があってもいいのではないでしょうか?

登山者は参拝者とは限らない(奥宮が目的ではない・奥宮に留まらない)、ということなのでしょうか?
2021年06月22日 11:27撮影 by  SH-M12, SHARP
1
6/22 11:27
砥鹿神社の奥宮。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)[=大国主命]。かなり《こじんまり》としていますね。あれだけの登山者がいるのであれば、大掛かりな施設があってもいいのではないでしょうか?

登山者は参拝者とは限らない(奥宮が目的ではない・奥宮に留まらない)、ということなのでしょうか?
富士山遥拝所。奥宮を抜けた所にあります。全く見えませんでしたけれど…。この先にトイレと飲料自販機があります。
2021年06月22日 11:28撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 11:28
富士山遥拝所。奥宮を抜けた所にあります。全く見えませんでしたけれど…。この先にトイレと飲料自販機があります。
裏側?にも鳥居があります。
2021年06月22日 12:27撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 12:27
裏側?にも鳥居があります。
さらに行った先にある大鳥居。車で参拝する場合は、こちら(裏?)から来るようです。
2021年06月22日 11:36撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 11:36
さらに行った先にある大鳥居。車で参拝する場合は、こちら(裏?)から来るようです。
本宮山スカイラインの上を渡ります。
2021年06月22日 11:40撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 11:40
本宮山スカイラインの上を渡ります。
本宮山山頂。大鳥居から10分ほどで着きます。ここって何も無いんですね…。登った《結果》が楽しい山なんでしょうか?
2021年06月22日 11:46撮影 by  SH-M12, SHARP
1
6/22 11:46
本宮山山頂。大鳥居から10分ほどで着きます。ここって何も無いんですね…。登った《結果》が楽しい山なんでしょうか?
電波施設はすごい!! この辺りでは最高峰ということです。

2021年06月22日 11:46撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 11:46
電波施設はすごい!! この辺りでは最高峰ということです。

山頂前にある草原。テニスコート2面分くらいの大きさです。どんよりとした雲が覆いかぶさり、気分も晴れません。せめて風があれば良いのですが…。

ここで昼食休憩を30分ほど取ってから下山します。もう一度、あのコースを通るのかと思うと憂鬱!!です。つくづく《登山》には向いていませんね。
2021年06月22日 11:46撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 11:46
山頂前にある草原。テニスコート2面分くらいの大きさです。どんよりとした雲が覆いかぶさり、気分も晴れません。せめて風があれば良いのですが…。

ここで昼食休憩を30分ほど取ってから下山します。もう一度、あのコースを通るのかと思うと憂鬱!!です。つくづく《登山》には向いていませんね。
登る時に文字が読めない石柱を見掛けたので、何だろうと思っていたのですが、道標だったんですね。右が登って来た参道です。
2021年06月22日 12:54撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 12:54
登る時に文字が読めない石柱を見掛けたので、何だろうと思っていたのですが、道標だったんですね。右が登って来た参道です。
新四十丁の建っている林道を下ると、二十一丁目に出ます。本当は林道を降りたかったのですが、通行できるかどうか分からなかったので、同じ道を下ることにしました。あらかじめウォーキングセンターで確認しておけば良かったですね。
2021年06月22日 13:14撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 13:14
新四十丁の建っている林道を下ると、二十一丁目に出ます。本当は林道を降りたかったのですが、通行できるかどうか分からなかったので、同じ道を下ることにしました。あらかじめウォーキングセンターで確認しておけば良かったですね。
第2駐車場まで戻ってきました。朝よりも車の数が減っています。
2021年06月22日 15:15撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 15:15
第2駐車場まで戻ってきました。朝よりも車の数が減っています。
ようやく、ウオーキングセンターがある第1駐車場にたどり着きました。無事とはいかず、下山中に 1度滑って転びました。足も途中で上がらなくなり、何度もコケそうに…。大きな怪我が無かったのは幸いです。

今の気分は、やっと苦行が終わったという感じですね。学生時代のマラソン大会のようです。もう一度登る未来は思い浮かびません…。

この後、ウオーキングセンターのご婦人とお喋りして、いろいろ教えていただきました。登山初心者&本宮山初心者の方は、立ち寄られたほうがよろしいでしょう。

さて、帰りますか………。
2021年06月22日 15:20撮影 by  SH-M12, SHARP
6/22 15:20
ようやく、ウオーキングセンターがある第1駐車場にたどり着きました。無事とはいかず、下山中に 1度滑って転びました。足も途中で上がらなくなり、何度もコケそうに…。大きな怪我が無かったのは幸いです。

今の気分は、やっと苦行が終わったという感じですね。学生時代のマラソン大会のようです。もう一度登る未来は思い浮かびません…。

この後、ウオーキングセンターのご婦人とお喋りして、いろいろ教えていただきました。登山初心者&本宮山初心者の方は、立ち寄られたほうがよろしいでしょう。

さて、帰りますか………。
撮影機器:

感想

やはり、丁石間の距離は1丁(約109m)になっていません。ヤマレコのGPSログによると、1丁目から50丁目までの距離は、約4.1km。丁石間の平均は、約83.7mとなります。各丁石間の距離はバラバラで、21丁目までは 80〜110m超のものが多いですね。それ以降は 50〜80mのものが多くなってきます。緩やかな坂は長く、急な坂は短く、といった傾向でしょうか。もちろん例外もあります。

緩急が関係するのであれば、《歩数》を基準にしたのでしょうか? 場所により《歩幅》が変わりますから…。まぁ、新しく建てられた丁石もありますので、関係者にお聞きすれば、かんたんに謎が解けるのかもしれません。

※上記の「距離」は、斜面における歩行距離のことです。

※YAMAPのGPSログだと、50丁目まで 約3.6kmでした。こちらのほうが実測値に近いですね。ただし、丁石間の距離については地図上での目測値なので、どちらのアプリでもある程度の誤差は出ます。

※後日、丁石を管理している砥鹿神社様にお聞きしたところ、奥宮まで 50丁と言われている由来は不明とのことでした。また、丁石間の距離についは、平成期のものは実測ではなく、木の根等の邪魔物がない所や目印として目に付きやすい所を選んで、「これくらいだろう」という位置に建てられたそうです。

【備考】

YAMAPとはGPSログが異なるので、写真の表示位置に多少の違い(ヤマレコのほうが細かい)が出るようです。後日、ヤマレコ及びYAMAPから撮影した《写真のGPS情報》を比較してみたところ、経度・緯度はほとんど変わりませんでした(たまに 1秒[20〜30m]くらいの誤差あり)。高度は数mの誤差があるようです。ただ精度(少数以下の有効桁)はヤマレコのほうが高いですね(→位置が《正確》という意味ではありません)。ちなみに、YAMAPからの写真はあまり撮りません。二度手間をする余裕(時間的・精神的)が無いためです。

ヤマレコを登山用のメインに使っている理由は、ルートを外れた場合「言葉」で教えてくれる、登山道が登録されていない場合「パソコン」を使って手動でルートを作成できる、からです。でも、山行記録の読みやすさは、YAMAPのほうが上ですね。すれ違ったYAMAPユーザが分かることも面白いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1528人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら