ウォーキングセンターの駐車場(第1駐車場)です。すでに車が…。平日なのに!! 舗装されていてトイレもあるので、停めやすいですね。
ウォーキングセンター(8時30分〜17時、月曜休館)は本宮山登山のためのもので、登山道や林道などの情報を得ることができます。そのような施設があること自体驚きです!!
ウォーキングセンターの方のお話によると、山登りに慣れていない方が下山する場合、40丁目から21丁目までは(この区間がキツい)林道を通ったほうが脚の負担が軽減されるそうです。ただ、林道は通行止めの場合もあるようなので、その情報もここで得られるとのことです。
1
6/22 8:19
ウォーキングセンターの駐車場(第1駐車場)です。すでに車が…。平日なのに!! 舗装されていてトイレもあるので、停めやすいですね。
ウォーキングセンター(8時30分〜17時、月曜休館)は本宮山登山のためのもので、登山道や林道などの情報を得ることができます。そのような施設があること自体驚きです!!
ウォーキングセンターの方のお話によると、山登りに慣れていない方が下山する場合、40丁目から21丁目までは(この区間がキツい)林道を通ったほうが脚の負担が軽減されるそうです。ただ、林道は通行止めの場合もあるようなので、その情報もここで得られるとのことです。
こちらは、第2駐車場。ここにも車が…。第1駐車場から歩いて数分の所にあります。参道入口(登山口)から一番近いのですが、《平ら》でもなく、それほど整地されているようには見えません。トイレもありません。停めたいとは思えませんね。あぁ、夏であれば林の側に止めれば日が当たらないんでしょうか。
0
6/22 8:23
こちらは、第2駐車場。ここにも車が…。第1駐車場から歩いて数分の所にあります。参道入口(登山口)から一番近いのですが、《平ら》でもなく、それほど整地されているようには見えません。トイレもありません。停めたいとは思えませんね。あぁ、夏であれば林の側に止めれば日が当たらないんでしょうか。
こちらは、第3駐車場。第2駐車場のすぐ側にあります。この日は整地作業(穴埋め)のため、閉鎖されていました。こちらは《平ら》なので、第2駐車場よりも停めやすそうです。トイレはありませんが…。
ウォーキングセンターの方のお話によると、第4駐車場もあるそうです。どうやら手取山公園の駐車場らしいのですが、トイレはあります。ここから 100mほどですね。Googleのストリートビューに、ちょっとだけ写っています。
休日には、それほどの登山者が来るのですね…。
0
6/22 8:24
こちらは、第3駐車場。第2駐車場のすぐ側にあります。この日は整地作業(穴埋め)のため、閉鎖されていました。こちらは《平ら》なので、第2駐車場よりも停めやすそうです。トイレはありませんが…。
ウォーキングセンターの方のお話によると、第4駐車場もあるそうです。どうやら手取山公園の駐車場らしいのですが、トイレはあります。ここから 100mほどですね。Googleのストリートビューに、ちょっとだけ写っています。
休日には、それほどの登山者が来るのですね…。
第一町目。砥鹿(とが)神社奥宮への参道(登山道)入口の右側にあります。丁石は《ここから》始まり、奥宮下の階段まで続きます。そこが「五十丁目」です。
砥鹿神社には里宮と奥宮があり、メインは里宮らしいですね。奥宮は《山岳信仰》の対象だったようです。秋葉山本宮 秋葉神社と似ていますが、あちらはメインは上社で、下社は《臨時》ですから、少し違いますね。
0
6/22 8:28
第一町目。砥鹿(とが)神社奥宮への参道(登山道)入口の右側にあります。丁石は《ここから》始まり、奥宮下の階段まで続きます。そこが「五十丁目」です。
砥鹿神社には里宮と奥宮があり、メインは里宮らしいですね。奥宮は《山岳信仰》の対象だったようです。秋葉山本宮 秋葉神社と似ていますが、あちらはメインは上社で、下社は《臨時》ですから、少し違いますね。
砥鹿神社奥宮への参道(登山道)入口。向こうに鳥居が見えます。一の鳥居でしょうか。
0
6/22 8:29
砥鹿神社奥宮への参道(登山道)入口。向こうに鳥居が見えます。一の鳥居でしょうか。
参道入口近くに咲いていた紫陽花。出発前の緊張した気分を和らげてくれます。
0
6/22 8:30
参道入口近くに咲いていた紫陽花。出発前の緊張した気分を和らげてくれます。
さぁ、がんばって登りましょう!!
0
6/22 8:31
さぁ、がんばって登りましょう!!
参道の最初は赤土のようです。
0
6/22 8:36
参道の最初は赤土のようです。
二丁目。ここの丁石は建てられた時代が異なるらしく、「字体」が一定していません。
0
6/22 8:37
二丁目。ここの丁石は建てられた時代が異なるらしく、「字体」が一定していません。
三町。かなり古そうです。
0
6/22 8:40
三町。かなり古そうです。
足跡の形に堀り下がった地面。人が長年歩いた結果か、または整地でもしたのでしょうか?
0
6/22 8:41
足跡の形に堀り下がった地面。人が長年歩いた結果か、または整地でもしたのでしょうか?
四丁目。
0
6/22 8:44
四丁目。
五町目。
0
6/22 8:46
五町目。
どんどん登ります。
0
6/22 8:48
どんどん登ります。
六丁目。
0
6/22 8:49
六丁目。
七丁目。
0
6/22 8:51
七丁目。
八丁目。
0
6/22 8:52
八丁目。
九町。
0
6/22 8:55
九町。
十丁目。
0
6/22 8:57
十丁目。
なだらかな道が続きます。
0
6/22 8:59
なだらかな道が続きます。
十一丁目。最近建てられたものでも、字体は一定していません。
0
6/22 8:59
十一丁目。最近建てられたものでも、字体は一定していません。
鶯峠。良い景色が覗きます。
0
6/22 9:00
鶯峠。良い景色が覗きます。
「こんな楽でいいの?」と、この時は思っていました…。
0
6/22 9:01
「こんな楽でいいの?」と、この時は思っていました…。
十二町。
0
6/22 9:01
十二町。
十三丁目。
0
6/22 9:04
十三丁目。
十四町。もう引退したほうが…。
0
6/22 9:05
十四町。もう引退したほうが…。
小栗鼠(こりす)峠。どういう意味でしょうか? リスがいる??
0
6/22 9:05
小栗鼠(こりす)峠。どういう意味でしょうか? リスがいる??
十五町目。右下に折れた丁石跡らしきものがあります。
0
6/22 9:08
十五町目。右下に折れた丁石跡らしきものがあります。
十六丁目。立派な石台に乗っています。
0
6/22 9:11
十六丁目。立派な石台に乗っています。
広葉樹林が杉の林に変わっていきます。
0
6/22 9:13
広葉樹林が杉の林に変わっていきます。
十七丁目。こちらにも台座が…。丁石って、もともとこのように建っていたのでしょうか?
0
6/22 9:13
十七丁目。こちらにも台座が…。丁石って、もともとこのように建っていたのでしょうか?
十八丁目(新)。十八丁目の丁石って、3つあるんですよね。右側に2つ、左側に1つ。人気の丁目です(笑)。
0
6/22 9:16
十八丁目(新)。十八丁目の丁石って、3つあるんですよね。右側に2つ、左側に1つ。人気の丁目です(笑)。
十八町(旧1)。
0
6/22 9:16
十八町(旧1)。
十八丁目(旧2)。
0
6/22 9:16
十八丁目(旧2)。
杉の平。自分で勝手に名付けました(笑)。
0
6/22 9:17
杉の平。自分で勝手に名付けました(笑)。
十九町。古そう…。
0
6/22 9:19
十九町。古そう…。
二十町目。
0
6/22 9:21
二十町目。
二十一町目。参道と林道が交わる地点に建っています。左上に見えるのが林道ですね。
0
6/22 9:24
二十一町目。参道と林道が交わる地点に建っています。左上に見えるのが林道ですね。
四十丁目からの林道がここに降りてきます。こちらを通る方もいます。別ルートを登るような方ですね。
0
6/22 9:24
四十丁目からの林道がここに降りてきます。こちらを通る方もいます。別ルートを登るような方ですね。
何だぁ、この坂?! 手すりに掴まらなければ登れません。地獄のロードの始まりです(泣)。
0
6/22 9:25
何だぁ、この坂?! 手すりに掴まらなければ登れません。地獄のロードの始まりです(泣)。
二十二町目。坂を登った所で…。
0
6/22 9:27
二十二町目。坂を登った所で…。
見返り峠。ふと見るこんな案内板が…?
0
6/22 9:27
見返り峠。ふと見るこんな案内板が…?
振り返ってみました…。帰りのことは考えたくありません。
0
6/22 9:28
振り返ってみました…。帰りのことは考えたくありません。
二十三丁目(新)、二十三町(旧)。そっぽを向く旧丁石…。すねているんでしょうか?
0
6/22 9:29
二十三丁目(新)、二十三町(旧)。そっぽを向く旧丁石…。すねているんでしょうか?
二十四丁目。
0
6/22 9:31
二十四丁目。
二十五丁目。「やっと半分かぁ」と、この時は思っていました。地獄のロードの《本番》はこれからです(大泣)。
0
6/22 9:34
二十五丁目。「やっと半分かぁ」と、この時は思っていました。地獄のロードの《本番》はこれからです(大泣)。
木段と岩が入り交じる急坂。ここを登るのか!!
0
6/22 9:36
木段と岩が入り交じる急坂。ここを登るのか!!
登った先に立ち塞がる大岩。道がありません!! どうすれば??
途方に暮れていたら、女性が降りてきたので教えていただきました(→ご親切、ありがとうございます)。この岩の登り方は2つあります。1つは、写真左側にある直角奥の《窪み》に足を(必要なら手も)掛けて登る…。
※案内板には「馬背岩(うまのせいわ)…二十六町から二十七町に露出する巨岩」と書いてあったようです。
0
6/22 9:38
登った先に立ち塞がる大岩。道がありません!! どうすれば??
途方に暮れていたら、女性が降りてきたので教えていただきました(→ご親切、ありがとうございます)。この岩の登り方は2つあります。1つは、写真左側にある直角奥の《窪み》に足を(必要なら手も)掛けて登る…。
※案内板には「馬背岩(うまのせいわ)…二十六町から二十七町に露出する巨岩」と書いてあったようです。
もう一つは、写真右側にある《窪み》に手と足を掛けて登る。自分は、こちらにしました。初心者向けのようだったので…。
登山というものは、このような箇所(自分では登り方が分からない)が《普通》にあるのでしょうか? だとしたら、自分には無理ですね。今回も「丁石」目的なので…。
0
6/22 14:00
もう一つは、写真右側にある《窪み》に手と足を掛けて登る。自分は、こちらにしました。初心者向けのようだったので…。
登山というものは、このような箇所(自分では登り方が分からない)が《普通》にあるのでしょうか? だとしたら、自分には無理ですね。今回も「丁石」目的なので…。
二十六丁目。ここら辺り岩だらけです。丁石の頭が欠けた理由を想像すると恐ろしい…。
0
6/22 9:42
二十六丁目。ここら辺り岩だらけです。丁石の頭が欠けた理由を想像すると恐ろしい…。
急な岩坂を登ります(泣)。
0
6/22 9:42
急な岩坂を登ります(泣)。
二十七丁目。
0
6/22 9:48
二十七丁目。
またまたの急岩坂。何とロープも見えます。後悔先に立たず…(泣)。
0
6/22 9:49
またまたの急岩坂。何とロープも見えます。後悔先に立たず…(泣)。
ちなみに、この辺りの岩は「梯子岩」と言うそうです。「階段岩」ではないんですね。
よく見るとロープの掛かっている木は細く、掴まるためのものではなさそうです。逆に、岩に触らせないためのものでしょうか?
0
6/22 9:50
ちなみに、この辺りの岩は「梯子岩」と言うそうです。「階段岩」ではないんですね。
よく見るとロープの掛かっている木は細く、掴まるためのものではなさそうです。逆に、岩に触らせないためのものでしょうか?
登った先にある蛙岩。蛙に見えないこともありません。ぶっちゃけ、もうどうでもいいです。
0
6/22 9:53
登った先にある蛙岩。蛙に見えないこともありません。ぶっちゃけ、もうどうでもいいです。
実は、ここに屋根付きの休憩所があります。景色はいいですね。でも、高所恐怖症の自分にとっては、休める所ではありません(泣)。
0
6/22 9:56
実は、ここに屋根付きの休憩所があります。景色はいいですね。でも、高所恐怖症の自分にとっては、休める所ではありません(泣)。
日月岩。もう岩はご遠慮したいんですが…。
0
6/22 9:59
日月岩。もう岩はご遠慮したいんですが…。
廿八(二十八)町。古い…。
0
6/22 9:59
廿八(二十八)町。古い…。
二十九丁目。面構えが《個性的》です。他と違うものは「個性」と呼ばないと炎上しそうですから…。昨今の風潮とはいえ、笑えません。
0
6/22 10:01
二十九丁目。面構えが《個性的》です。他と違うものは「個性」と呼ばないと炎上しそうですから…。昨今の風潮とはいえ、笑えません。
卅(三十)町。う〜ん、古いですねぇ。
0
6/22 10:04
卅(三十)町。う〜ん、古いですねぇ。
卅一(三十一)丁目。
0
6/22 10:07
卅一(三十一)丁目。
三十二町目。彫りは深そうです。
0
6/22 10:09
三十二町目。彫りは深そうです。
卅三(三十三)丁目。
0
6/22 10:12
卅三(三十三)丁目。
風越峠。何の変哲も無い所なんですが、どういう意味なんでしょうか?
1
6/22 10:14
風越峠。何の変哲も無い所なんですが、どういう意味なんでしょうか?
卅四(三十四)丁目。
0
6/22 10:14
卅四(三十四)丁目。
卅五(三十五)丁目。
0
6/22 10:17
卅五(三十五)丁目。
三十六町目。「目」が少し埋まっています。
0
6/22 10:19
三十六町目。「目」が少し埋まっています。
この石段に挑戦する気力はもうありません(泣)。
0
6/22 10:19
この石段に挑戦する気力はもうありません(泣)。
二の鳥居。これより「神社境内」と言っていますが、見えるのは石段ばかり…。
1
6/22 10:22
二の鳥居。これより「神社境内」と言っていますが、見えるのは石段ばかり…。
三十七丁目。「目」が土に覆われています。
0
6/22 10:22
三十七丁目。「目」が土に覆われています。
三十八町目(左)。ここの丁石は2つあります。登って左側のキツい(道とは思えない)参道にあるのがこちらです。
0
6/22 10:27
三十八町目(左)。ここの丁石は2つあります。登って左側のキツい(道とは思えない)参道にあるのがこちらです。
三十八町目(右)。登って右側の割と楽な(道に見える)参道にあるのがこちらです。
0
6/22 13:20
三十八町目(右)。登って右側の割と楽な(道に見える)参道にあるのがこちらです。
そして、こちらがキツい参道。でも、トレッキングポールを持った足の悪そうなご老人(女性)がここを降りるんですよね。う〜ん…。
0
6/22 10:27
そして、こちらがキツい参道。でも、トレッキングポールを持った足の悪そうなご老人(女性)がここを降りるんですよね。う〜ん…。
山姥の足跡が分からなかったので、案内板だけ撮りました。今で言うとアプリの足跡でしょうか?(笑)
※案内板から左に2.5mほど先の地面にある「足跡型の岩の窪み」がそれのようです。
0
6/22 10:31
山姥の足跡が分からなかったので、案内板だけ撮りました。今で言うとアプリの足跡でしょうか?(笑)
※案内板から左に2.5mほど先の地面にある「足跡型の岩の窪み」がそれのようです。
三十九町。もうボロボロです。
0
6/22 10:31
三十九町。もうボロボロです。
舗装された林道に出ました。少し先に四十丁目の丁石があります。
0
6/22 10:32
舗装された林道に出ました。少し先に四十丁目の丁石があります。
新四十丁。林道右脇に建っています。先達の紀行を見ると、旧丁石もあるようです。
0
6/22 10:33
新四十丁。林道右脇に建っています。先達の紀行を見ると、旧丁石もあるようです。
林道から最後のロードに入ります(泣)。
0
6/22 10:35
林道から最後のロードに入ります(泣)。
四十一丁目。先達の紀行を見ると、旧丁石もあるようです。
0
6/22 10:35
四十一丁目。先達の紀行を見ると、旧丁石もあるようです。
手水舎。きれいな水が流れています。水音が心地いい…、と感じる余裕はありません(泣)。
1
6/22 10:37
手水舎。きれいな水が流れています。水音が心地いい…、と感じる余裕はありません(泣)。
新四十二丁目。先達の紀行を見ると、旧丁石もあるようです。
0
6/22 10:39
新四十二丁目。先達の紀行を見ると、旧丁石もあるようです。
四十三町。「豊川さくら会」達筆です。
0
6/22 10:42
四十三町。「豊川さくら会」達筆です。
見上げれば、そこに《死》のロード(泣)。
0
6/22 10:43
見上げれば、そこに《死》のロード(泣)。
四十四町目。
0
6/22 10:48
四十四町目。
四十五町(旧)。
0
6/22 10:54
四十五町(旧)。
新四十五丁目。旧丁石から数mほど離れていたと記憶しています。
0
6/22 10:55
新四十五丁目。旧丁石から数mほど離れていたと記憶しています。
三の鳥居。ここから神域??
1
6/22 10:54
三の鳥居。ここから神域??
四十六丁目。
0
6/22 11:13
四十六丁目。
四十七町。なかなかに古そうです。
0
6/22 11:16
四十七町。なかなかに古そうです。
いつまで続くのこの地獄?(泣)
0
6/22 11:16
いつまで続くのこの地獄?(泣)
四十八町目。そういえば新しい丁石って、どのような《背景》で建てられているんでしょうか?
0
6/22 11:19
四十八町目。そういえば新しい丁石って、どのような《背景》で建てられているんでしょうか?
四の鳥居。表面は銅仕上げに見えます。これより第一神域だそうです。今までは第二神域だったのでしょうか?
1
6/22 11:20
四の鳥居。表面は銅仕上げに見えます。これより第一神域だそうです。今までは第二神域だったのでしょうか?
天の磐座。これ神の依代に見えないんですが、どういう《謂われ》なんでしょうか?
0
6/22 11:20
天の磐座。これ神の依代に見えないんですが、どういう《謂われ》なんでしょうか?
荒羽々気(アラハバキ)神社。よく分からない神様ですね。
1
6/22 11:21
荒羽々気(アラハバキ)神社。よく分からない神様ですね。
四十九町。頭が円錐(四角錐?)です。オヤジのハゲ頭に見えるのは自分だけでしょうか?
0
6/22 11:22
四十九町。頭が円錐(四角錐?)です。オヤジのハゲ頭に見えるのは自分だけでしょうか?
参道が石畳になっています。終わりは近い…。
0
6/22 11:22
参道が石畳になっています。終わりは近い…。
天の磐座? さっきもありましたよね。わけが分からない説明です。「別名 めいめい岩」って…。寄席の高座の間違いではないでしょうか?
0
6/22 11:23
天の磐座? さっきもありましたよね。わけが分からない説明です。「別名 めいめい岩」って…。寄席の高座の間違いではないでしょうか?
八柱神社。そんなに神様が《入る》のでしょうか?
0
6/22 11:23
八柱神社。そんなに神様が《入る》のでしょうか?
最後の参道です…。
1
6/22 11:24
最後の参道です…。
五十町。奥宮の階段下にあります。あぁ、陛下…。ようやく、ここまで参りました……。でも、すでに喜ぶ気力は失われています(泣)。
※「陛下」は洒落です。念のため。
1
6/22 11:25
五十町。奥宮の階段下にあります。あぁ、陛下…。ようやく、ここまで参りました……。でも、すでに喜ぶ気力は失われています(泣)。
※「陛下」は洒落です。念のため。
奥宮への階段。「これぽっちか」と思えてしまうこの参道が恐いですね。
0
6/22 11:25
奥宮への階段。「これぽっちか」と思えてしまうこの参道が恐いですね。
砥鹿神社の奥宮。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)[=大国主命]。かなり《こじんまり》としていますね。あれだけの登山者がいるのであれば、大掛かりな施設があってもいいのではないでしょうか?
登山者は参拝者とは限らない(奥宮が目的ではない・奥宮に留まらない)、ということなのでしょうか?
1
6/22 11:27
砥鹿神社の奥宮。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)[=大国主命]。かなり《こじんまり》としていますね。あれだけの登山者がいるのであれば、大掛かりな施設があってもいいのではないでしょうか?
登山者は参拝者とは限らない(奥宮が目的ではない・奥宮に留まらない)、ということなのでしょうか?
富士山遥拝所。奥宮を抜けた所にあります。全く見えませんでしたけれど…。この先にトイレと飲料自販機があります。
0
6/22 11:28
富士山遥拝所。奥宮を抜けた所にあります。全く見えませんでしたけれど…。この先にトイレと飲料自販機があります。
裏側?にも鳥居があります。
0
6/22 12:27
裏側?にも鳥居があります。
さらに行った先にある大鳥居。車で参拝する場合は、こちら(裏?)から来るようです。
0
6/22 11:36
さらに行った先にある大鳥居。車で参拝する場合は、こちら(裏?)から来るようです。
本宮山スカイラインの上を渡ります。
0
6/22 11:40
本宮山スカイラインの上を渡ります。
本宮山山頂。大鳥居から10分ほどで着きます。ここって何も無いんですね…。登った《結果》が楽しい山なんでしょうか?
1
6/22 11:46
本宮山山頂。大鳥居から10分ほどで着きます。ここって何も無いんですね…。登った《結果》が楽しい山なんでしょうか?
電波施設はすごい!! この辺りでは最高峰ということです。
0
6/22 11:46
電波施設はすごい!! この辺りでは最高峰ということです。
山頂前にある草原。テニスコート2面分くらいの大きさです。どんよりとした雲が覆いかぶさり、気分も晴れません。せめて風があれば良いのですが…。
ここで昼食休憩を30分ほど取ってから下山します。もう一度、あのコースを通るのかと思うと憂鬱!!です。つくづく《登山》には向いていませんね。
0
6/22 11:46
山頂前にある草原。テニスコート2面分くらいの大きさです。どんよりとした雲が覆いかぶさり、気分も晴れません。せめて風があれば良いのですが…。
ここで昼食休憩を30分ほど取ってから下山します。もう一度、あのコースを通るのかと思うと憂鬱!!です。つくづく《登山》には向いていませんね。
登る時に文字が読めない石柱を見掛けたので、何だろうと思っていたのですが、道標だったんですね。右が登って来た参道です。
0
6/22 12:54
登る時に文字が読めない石柱を見掛けたので、何だろうと思っていたのですが、道標だったんですね。右が登って来た参道です。
新四十丁の建っている林道を下ると、二十一丁目に出ます。本当は林道を降りたかったのですが、通行できるかどうか分からなかったので、同じ道を下ることにしました。あらかじめウォーキングセンターで確認しておけば良かったですね。
0
6/22 13:14
新四十丁の建っている林道を下ると、二十一丁目に出ます。本当は林道を降りたかったのですが、通行できるかどうか分からなかったので、同じ道を下ることにしました。あらかじめウォーキングセンターで確認しておけば良かったですね。
第2駐車場まで戻ってきました。朝よりも車の数が減っています。
0
6/22 15:15
第2駐車場まで戻ってきました。朝よりも車の数が減っています。
ようやく、ウオーキングセンターがある第1駐車場にたどり着きました。無事とはいかず、下山中に 1度滑って転びました。足も途中で上がらなくなり、何度もコケそうに…。大きな怪我が無かったのは幸いです。
今の気分は、やっと苦行が終わったという感じですね。学生時代のマラソン大会のようです。もう一度登る未来は思い浮かびません…。
この後、ウオーキングセンターのご婦人とお喋りして、いろいろ教えていただきました。登山初心者&本宮山初心者の方は、立ち寄られたほうがよろしいでしょう。
さて、帰りますか………。
0
6/22 15:20
ようやく、ウオーキングセンターがある第1駐車場にたどり着きました。無事とはいかず、下山中に 1度滑って転びました。足も途中で上がらなくなり、何度もコケそうに…。大きな怪我が無かったのは幸いです。
今の気分は、やっと苦行が終わったという感じですね。学生時代のマラソン大会のようです。もう一度登る未来は思い浮かびません…。
この後、ウオーキングセンターのご婦人とお喋りして、いろいろ教えていただきました。登山初心者&本宮山初心者の方は、立ち寄られたほうがよろしいでしょう。
さて、帰りますか………。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する