ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3304048
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良山系(岳山・オウム岩・岩阿砂利山・滝山・ヤケ山)近江高島駅↑北小松駅↓

2021年06月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
13.3km
登り
1,156m
下り
1,142m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:05
合計
5:47
距離 13.3km 登り 1,156m 下り 1,142m
7:50
15
スタート地点
8:05
25
8:30
12
8:43
8:50
8
8:58
8:59
19
9:18
9:19
23
9:41
10:00
5
10:05
10:06
30
10:35
10:37
12
10:49
38
11:28
19
11:47
11:48
19
12:07
12:24
18
12:42
21
13:04
13:13
2
13:42
天候
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営高島駅前駐車場を利用(300円/日)
コース状況/
危険箇所等
■近江高島駅から岳山
市営近江高島駅前の駐車場から大炊神社まで一般道で15分ほどで登山口に到着します。
当初は、車も通れるくらいの林道ですが10分ほどで本格的登山道となります。
一気に勾配がきつくなり、岳観音周辺まできつい登りが続きます。
岳観音の先には鎖場も有りました。
鎖場から先は、比較的緩い勾配で岳山まで進みます。
この間、コースは明瞭で、危険個所はありませんでしたが、岩が多い区間も有るので足元に注意しながら進みましょう。
岳山山頂の眺望はありませんでした。
■岳山からオウム岩
岳山から比較的緩い勾配で下るように鳥越まで進みます。
鳥越から先から一気に標高を上げますが、つづら折りでの登りですので思いの外楽に到着しました。
オウム岩は比較的平坦で広いですが、先は奈落となっているので無理に近づくと危険です。
休憩場所としては最適です。
晴れていれば、鴨川沿いの高島の農村地帯が一望できるでしょう。
当日は残念ながら雲に覆われて残念な眺望でした・・・
■オウム岩から阿砂利山
ここから先は、登ったり下ったりを繰り返しながら徐々に標高を上げていくようなコースです。
阿砂利山山頂の眺望はありませんでした。
■阿砂利山から嘉嶺ヶ岳を経て滝山
鵜川峠で一旦、一般道に出ますが、左折して直ぐに登山道へ入ります。
ここから先は、かなりきつい勾配の登りが続きます。
ひとしきり登れば、勾配が緩くなり嘉嶺ヶ岳となります。
嘉嶺ヶ岳山頂からの眺望はありませんでした。
一旦下り、滝山の取り付きとなります。
短い区間ですが滝山山頂まできつい勾配でした。
滝山山頂からの眺望はありませんでした。
■滝山からヤケ山
滝山山頂からしばらくの間、勾配の緩い尾根を登ったり下ったりしながら寒風峠を通過しヤケ山を目指します。
一旦、標高を下げてヤケ山の取り付きとなり、山頂までかなりの激登りとなります。
ここまで登り下りを繰り返してきたので、10分ほどの激登りでしたか、なりきつかったです。
ヤケ山山頂からは比良山系の稜線が見られまが、視界は広くありませんでした。
■ヤケ山から楊梅の滝を経て登山口
ヤケ山山頂から激下りが続きます。
足場は岩が多く湿気を帯びた区間は滑りやすくなっているので慎重にゆっくり進みましょう。
勾配が次第に緩くなり涼峠を通過し、しばらく進むとガレ場が続きます。
ガレキがとても不安定なので脚の捻挫に注意が必要です。
ガレ場を10分ほど進むと、コースが一気に不明瞭になりますのでGPSを確認し方向を間違えないように注意が必要となります。
滝の音が聞こえるようになってから、足元は岩で覆われ険しいコースとなります。
ひとしきり下り切ったところが楊梅の滝雄滝に突き当たります。
水量豊富で落差も十分で真下から見られます。
更に下ると楊梅の滝雌滝に突き当たります。
こちらは荒々しさというより整った滝でした。
ここから直線的に登山口まで至るコースは通行ができなくなっていましたので、回り込むように一旦登って下山しました。
■登山口から北小松駅
ここから先は全て舗装された一般道ですので危険個所はありませんでした。
■全体総括と参考
リトル比良経由とはいえ、今回の山行は少々欲張った設定でした。
湿度が高い上、上り下りが意外と多く、累計登りが1200mを越え、水分補給が最重要と感じました。
水500ml×2個+ミネラルを含んだ凍らせておいたスポーツドリンク(筋肉の攣りを防止する効果あり)をもっていってよかったと実感しました。
これでも、少々少なかったので湿度が高い時期の参考となれば幸いです。
その他周辺情報 【観光と見どころ】
・乙女池
・大溝城跡
・大溝陣屋
・楊梅の滝
・比良げんき村
・白鬚神社
・白鬚大鳥居
・四十八体石仏群
・白ひげ浜水泳キャンプ場(白ひげビーチ)
・琵琶湖国定公園
市営高島駅前駐車場(300円/日)に車を止めていざ出発!
雲が気になる・・・(^^;
2021年06月26日 07:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/26 7:50
市営高島駅前駐車場(300円/日)に車を止めていざ出発!
雲が気になる・・・(^^;
というか、山のてっぺんは雲の中では?(*_*;
2021年06月26日 08:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/26 8:01
というか、山のてっぺんは雲の中では?(*_*;
高島駅を出発して15分
リトル比良への登山口が見えてきました。
2021年06月26日 08:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/26 8:04
高島駅を出発して15分
リトル比良への登山口が見えてきました。
当初は車も通れるような林道でしたが、いよいよ本格的登山道に入ります。
2021年06月26日 08:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/26 8:13
当初は車も通れるような林道でしたが、いよいよ本格的登山道に入ります。
ブッシュが迫っておりますが、踏み跡明瞭で助かります。
2021年06月26日 08:23撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/26 8:23
ブッシュが迫っておりますが、踏み跡明瞭で助かります。
最初に目指す岳山がそびえております。
初の比良山系、この先どんな山が待っているのか?!
2021年06月26日 08:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/26 8:29
最初に目指す岳山がそびえております。
初の比良山系、この先どんな山が待っているのか?!
白坂からの残念な眺望(T_T)
やはり雲が邪魔していますな・・・
2021年06月26日 08:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/26 8:32
白坂からの残念な眺望(T_T)
やはり雲が邪魔していますな・・・
岳観音へ続く石段です。
2021年06月26日 08:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/26 8:39
岳観音へ続く石段です。
またもや石灯篭が有りました。
岳観音が近づくにつれ、山岳信仰の色が濃くなってきました。
2021年06月26日 08:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/26 8:40
またもや石灯篭が有りました。
岳観音が近づくにつれ、山岳信仰の色が濃くなってきました。
弁慶の切石!
パックリ切断!
2021年06月26日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/26 8:42
弁慶の切石!
パックリ切断!
神々しい、立派な巨木に出会う!
姿からしてスダジイかな?
2021年06月26日 08:43撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/26 8:43
神々しい、立派な巨木に出会う!
姿からしてスダジイかな?
またもや立派な巨木!
こちらはケヤキですかな?
ちなみに、岳観音様は倒木の被害にあってぺしゃんこにされておりました・・・。
2021年06月26日 08:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/26 8:44
またもや立派な巨木!
こちらはケヤキですかな?
ちなみに、岳観音様は倒木の被害にあってぺしゃんこにされておりました・・・。
思いがけぬ険しさ!
リトル比良と銘打ちながら、なかなかやるな!
これがリトル比良の正体か!?
2021年06月26日 08:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/26 8:49
思いがけぬ険しさ!
リトル比良と銘打ちながら、なかなかやるな!
これがリトル比良の正体か!?
険しさの後に安らぎ有り・・・
気温はそこそこでも湿度高く既にヘトヘト
汗びっしょり(-_-;)
2021年06月26日 08:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/26 8:55
険しさの後に安らぎ有り・・・
気温はそこそこでも湿度高く既にヘトヘト
汗びっしょり(-_-;)
岳山まであと少し
またまた石灯篭
観音様に無事をお願いして進みます。
2021年06月26日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/26 9:09
岳山まであと少し
またまた石灯篭
観音様に無事をお願いして進みます。
岳山の山頂
眺望も標識も無しでございました(^^;
2021年06月26日 09:16撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/26 9:16
岳山の山頂
眺望も標識も無しでございました(^^;
オウム岩へ向かう取り付きです。
2021年06月26日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/26 9:30
オウム岩へ向かう取り付きです。
オウム岩に立ち寄ります。
出発してから1時間50分
ここで暫しの休息
2021年06月26日 09:41撮影 by  iPhone 8, Apple
10
6/26 9:41
オウム岩に立ち寄ります。
出発してから1時間50分
ここで暫しの休息
結構な奈落でございますが、岩の上は快適
2021年06月26日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/26 9:42
結構な奈落でございますが、岩の上は快適
鴨川沿いの高島地区の農村地帯が薄っすらと見えました。
雲が邪魔してとても残念・・・
晴れていれば、さぞかし感動的な眺望だったことだろう・・・(^^;
2021年06月26日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/26 9:58
鴨川沿いの高島地区の農村地帯が薄っすらと見えました。
雲が邪魔してとても残念・・・
晴れていれば、さぞかし感動的な眺望だったことだろう・・・(^^;
鳥越峠に到着しました。
ここから岩阿砂利山を目指します。
2021年06月26日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/26 10:06
鳥越峠に到着しました。
ここから岩阿砂利山を目指します。
アドベンチャー感覚抜群です。
2021年06月26日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/26 10:13
アドベンチャー感覚抜群です。
地図に載っていない山を通過
2021年06月26日 10:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/26 10:17
地図に載っていない山を通過
岩阿砂利山686.4mに到着
周辺は樹々に覆われ眺望無しでした。
2021年06月26日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/26 10:35
岩阿砂利山686.4mに到着
周辺は樹々に覆われ眺望無しでした。
一般道に出て左折して少々進んで再び登山道に入ります。
2021年06月26日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/26 10:49
一般道に出て左折して少々進んで再び登山道に入ります。
登山道に再突入してからの激登り!
かなりヘトヘトですわ・・・(^^;
2021年06月26日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/26 10:53
登山道に再突入してからの激登り!
かなりヘトヘトですわ・・・(^^;
ノンストックでひとしきり登ってきて、ここでスタミナ切れ・・・
もう限界(^^;
ここからストックの力を借ります。
2021年06月26日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/26 11:08
ノンストックでひとしきり登ってきて、ここでスタミナ切れ・・・
もう限界(^^;
ここからストックの力を借ります。
嘉嶺ヶ岳への取り付きです。
2021年06月26日 11:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/26 11:17
嘉嶺ヶ岳への取り付きです。
嘉嶺ヶ岳の山頂と思われるが、定かではない・・・
何もなかったので通過することにします(^.^)
2021年06月26日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/26 11:19
嘉嶺ヶ岳の山頂と思われるが、定かではない・・・
何もなかったので通過することにします(^.^)
滝山への取り付きです。
とても目立つコース案内(^.^)
2021年06月26日 11:23撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/26 11:23
滝山への取り付きです。
とても目立つコース案内(^.^)
滝山山頂に到着
標識も眺望も何も無しでしたが、テープで印された山頂の表示を発見(^^;
2021年06月26日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/26 11:28
滝山山頂に到着
標識も眺望も何も無しでしたが、テープで印された山頂の表示を発見(^^;
あまりのデカさに驚かされました!
こんなにデカいマイマイ初めて見ました(◎_◎;)
2021年06月26日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
12
6/26 11:36
あまりのデカさに驚かされました!
こんなにデカいマイマイ初めて見ました(◎_◎;)
なかなか良い雰囲気の落葉樹林帯を進み、寒風峠に到着しました。
ここからヤケ山まで最後の死闘だ!
2021年06月26日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/26 11:47
なかなか良い雰囲気の落葉樹林帯を進み、寒風峠に到着しました。
ここからヤケ山まで最後の死闘だ!
ヤケ山の取り付きです。
ここからの激登りの取り付きで脚がつりそうに((+_+))
頑張れ俺!
2021年06月26日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/26 11:59
ヤケ山の取り付きです。
ここからの激登りの取り付きで脚がつりそうに((+_+))
頑張れ俺!
もうヘトヘトですわ・・・
ここで暫し水分補給休憩します。
2021年06月26日 12:08撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/26 12:08
もうヘトヘトですわ・・・
ここで暫し水分補給休憩します。
まだまだ高い山が連なっている比良山系の山々が見えました。
2021年06月26日 12:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/26 12:11
まだまだ高い山が連なっている比良山系の山々が見えました。
こちらは、登ってきた山々の稜線
2021年06月26日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/26 12:12
こちらは、登ってきた山々の稜線
ヤケ山からの激下りです。
2021年06月26日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/26 12:27
ヤケ山からの激下りです。
涼峠に到着しました。
ここから楊梅の滝を目指して進みます。
2021年06月26日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/26 12:42
涼峠に到着しました。
ここから楊梅の滝を目指して進みます。
厄介なガレ場に突き当たりました。
2021年06月26日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/26 12:47
厄介なガレ場に突き当たりました。
ガレ場が途切れたあたりから、コースが忽然と消え、しばし右往左往・・・。
少々迷いました(^^;
2021年06月26日 12:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/26 12:58
ガレ場が途切れたあたりから、コースが忽然と消え、しばし右往左往・・・。
少々迷いました(^^;
やっとたどり着いた楊梅の滝雌滝
水量抜群で迫力満点!
2021年06月26日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
9
6/26 13:05
やっとたどり着いた楊梅の滝雌滝
水量抜群で迫力満点!
滝の下も激流で大迫力!
2021年06月26日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/26 13:07
滝の下も激流で大迫力!
ひぇ〜!
ここにきてこれか?!
結構急で長い鋼鉄の階段をそろそろとゆっくり下りるのでありました(^^;
2021年06月26日 13:08撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/26 13:08
ひぇ〜!
ここにきてこれか?!
結構急で長い鋼鉄の階段をそろそろとゆっくり下りるのでありました(^^;
楊梅の滝雌滝
こちらは可憐で穏やかさを感じる。
2021年06月26日 13:12撮影 by  iPhone 8, Apple
10
6/26 13:12
楊梅の滝雌滝
こちらは可憐で穏やかさを感じる。
滝からの下りの直進コースは通行止めとなっており、くるりと回って、ようやく登山口まで辿り着いたのでありました。
2021年06月26日 13:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/26 13:25
滝からの下りの直進コースは通行止めとなっており、くるりと回って、ようやく登山口まで辿り着いたのでありました。
リトル比良からヤケ山、楊梅の滝まで、初の比良山系でありましたが、少々欲張ったコース設定だった。
久しぶりに脚の限界寸前だった・・・(^^;
2021年06月26日 13:26撮影 by  iPhone 8, Apple
8
6/26 13:26
リトル比良からヤケ山、楊梅の滝まで、初の比良山系でありましたが、少々欲張ったコース設定だった。
久しぶりに脚の限界寸前だった・・・(^^;
登山口から、比良げんき村の一般道を下って北小松駅から敦賀方面行きの湖西線で近江高島駅まで戻ります。
2021年06月26日 13:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/26 13:42
登山口から、比良げんき村の一般道を下って北小松駅から敦賀方面行きの湖西線で近江高島駅まで戻ります。
年季の入ったモーター音が心地よかった(^.^)
今回も怪我無く無事の登山に感謝m(__)m
2021年06月26日 13:55撮影 by  iPhone 8, Apple
8
6/26 13:55
年季の入ったモーター音が心地よかった(^.^)
今回も怪我無く無事の登山に感謝m(__)m
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:827人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
リトル比良、プラス釈迦岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら