記録ID: 8585915
全員に公開
ハイキング
比良山系
リトル比良から釈迦岳
2025年08月21日(木) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 10:30
- 距離
- 34.0km
- 登り
- 3,307m
- 下り
- 3,304m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 10:28
距離 34.0km
登り 3,307m
下り 3,304m
17:20
天候 | 晴れ時々曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
神爾谷の上流部は、マークはあるものの道は不明瞭です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
一番電車に乗って比良山へ。
何十年前に行ったきりで、リトル比良は初めてでした。
1.5リットルの水分を持っての登山で縦走するのですが、水がなくなると途中で下りることも考えていました。さて、この日は蒸し暑くて初めから汗ダラダラです。タオルで汗を拭いながら、ストックでクモの巣を払いながらの登りでした。
途中、トレラン風の方に抜かされてクモの巣対策はなくなりました。
車道が出てくる鵜川越は左折してしばらく歩くと登山道があります。
リトル比良はアップダウンが多くて水も多く必要としました。釈迦岳に着いた頃は500ccしかなく、飲水制限をしていたと思います。一時雨が降ったといっても服が濡れて冷えるほどでもなく、適当なところで下りることを考えながら北比良峠から下山開始。道は水が飲みたいので神爾谷としました。
神爾谷はスリップ注意。それを考えると、急坂ですが登り向きかも。また、道が石ゴロゴロの谷の中にあるのでとても不明瞭です。マークを確認必須です、というかマークを見つけないと無理な場所がいっぱいです。
ただ、そんな心配は神爾の滝前で終了です。
この日会ったのは、抜かされた人と寒風峠手前ですれ違った人の二人だけでした。
暑さの厳しい日に水1.5リットルでは、1日の行動をするのに足らないことがよくわかりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する