ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8763595
全員に公開
ハイキング
比良山系

釈迦岳・武奈ヶ岳(大津ワンゲル道は険しいけれどやっぱり楽しい!)

2025年10月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:15
距離
16.3km
登り
1,377m
下り
1,377m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
2:09
合計
8:08
距離 16.3km 登り 1,377m 下り 1,377m
8:57
9:02
55
9:57
10:19
15
10:34
10:35
12
10:47
10:49
3
10:52
5
10:57
9
11:06
17
11:23
11:28
24
11:52
12
12:04
12:56
10
13:06
13:07
3
13:10
13:11
6
13:17
13:18
11
13:29
19
13:48
13:58
12
14:10
14:35
5
14:40
28
15:08
15:12
29
15:41
8
15:56
3
15:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷側の駐車場利用
二日前は夜間頻尿の影響で二度寝のハニートラップにハマってしまい頓挫した比良山ですが、今日はキッチリ起きて5時過ぎに自宅を出発できました。ただ京都周辺は早くも交通量多く、湖西道路の妹子の郷までで既に2時間かかりました。
2025年10月02日 07:20撮影
10/2 7:20
二日前は夜間頻尿の影響で二度寝のハニートラップにハマってしまい頓挫した比良山ですが、今日はキッチリ起きて5時過ぎに自宅を出発できました。ただ京都周辺は早くも交通量多く、湖西道路の妹子の郷までで既に2時間かかりました。
今日は暮雪山駐車場ではなくイン谷の方の駐車場を利用!
雲が多く稜線にもかかっています
2025年10月02日 07:42撮影
1
10/2 7:42
今日は暮雪山駐車場ではなくイン谷の方の駐車場を利用!
雲が多く稜線にもかかっています
今日は4年振りに大津ワンゲル道を登ります
13年前に会社の登山初心者の後輩を連れて下りで利用、4年前はソロで登りで利用しましたが両方ともアドベンチャラスで楽しい記憶!ただ下りの時の後輩はエライ目にあったと思ってるでしょうが・・
2025年10月02日 07:45撮影
10/2 7:45
今日は4年振りに大津ワンゲル道を登ります
13年前に会社の登山初心者の後輩を連れて下りで利用、4年前はソロで登りで利用しましたが両方ともアドベンチャラスで楽しい記憶!ただ下りの時の後輩はエライ目にあったと思ってるでしょうが・・
橋を渡ってスタート!
2025年10月02日 07:49撮影
1
10/2 7:49
橋を渡ってスタート!
暫くは凹に抉れた緩やかな登山道
2025年10月02日 07:54撮影
10/2 7:54
暫くは凹に抉れた緩やかな登山道
4年前は倒木が多く、乗り越えや潜りで苦労しましたが、今は切られたり朽ちているので乗り越えやすいですね
2025年10月02日 08:12撮影
10/2 8:12
4年前は倒木が多く、乗り越えや潜りで苦労しましたが、今は切られたり朽ちているので乗り越えやすいですね
新しい標識が増えています
2025年10月02日 08:16撮影
10/2 8:16
新しい標識が増えています
堂満岳・・最後に登ったのは4年前ですね〜!
2025年10月02日 08:28撮影
3
10/2 8:28
堂満岳・・最後に登ったのは4年前ですね〜!
ヤセ尾根なのでこんな根っ子掴んで這い上がったり・・
2025年10月02日 08:45撮影
10/2 8:45
ヤセ尾根なのでこんな根っ子掴んで這い上がったり・・
歩きにくい岩々を乗り越えたり・・
2025年10月02日 08:46撮影
10/2 8:46
歩きにくい岩々を乗り越えたり・・
滑りやすい砂礫のところもあり・・
2025年10月02日 08:50撮影
1
10/2 8:50
滑りやすい砂礫のところもあり・・
さてさて大津ワンゲル道の名物「難路注意」の看板が出て来ました!ここから上の「難路注意」の看板までヒヤヒヤ・ワクワクの楽しい?ゾーンが始まります。
2025年10月02日 08:57撮影
10/2 8:57
さてさて大津ワンゲル道の名物「難路注意」の看板が出て来ました!ここから上の「難路注意」の看板までヒヤヒヤ・ワクワクの楽しい?ゾーンが始まります。
岩々のヤセ尾根を這い上がったり・・
2025年10月02日 09:09撮影
10/2 9:09
岩々のヤセ尾根を這い上がったり・・
根っ子ハードルが続く抉れた道・・
2025年10月02日 09:12撮影
10/2 9:12
根っ子ハードルが続く抉れた道・・
しかも斜面一面にザレザレ小石でよ〜く滑ります
2025年10月02日 09:12撮影
10/2 9:12
しかも斜面一面にザレザレ小石でよ〜く滑ります
時折、馬の背のような平なところも・・
2025年10月02日 09:15撮影
10/2 9:15
時折、馬の背のような平なところも・・
核心部に来ました・・ほぼ垂直に見えるロープ場です
ロープではなく木の根っこを掴んで登るのが安全です
2025年10月02日 09:34撮影
1
10/2 9:34
核心部に来ました・・ほぼ垂直に見えるロープ場です
ロープではなく木の根っこを掴んで登るのが安全です
途中で見下ろすとホンマに崖・・下りの方が圧倒的に怖いし危険です
13年前にここを下った会社後輩はビビってました・・当時はホンマに無茶してました。
2025年10月02日 09:36撮影
10/2 9:36
途中で見下ろすとホンマに崖・・下りの方が圧倒的に怖いし危険です
13年前にここを下った会社後輩はビビってました・・当時はホンマに無茶してました。
垂直に見える難所はまだ続きます
この緊張感が楽しい・・
2025年10月02日 09:37撮影
10/2 9:37
垂直に見える難所はまだ続きます
この緊張感が楽しい・・
雲の上に出ると・・気持ちの良い快晴です
2025年10月02日 09:43撮影
3
10/2 9:43
雲の上に出ると・・気持ちの良い快晴です
比良リフト分岐の所で・・上の「難路注意」の看板!
ここで楽しいゾーンも終わりです
2025年10月02日 09:50撮影
10/2 9:50
比良リフト分岐の所で・・上の「難路注意」の看板!
ここで楽しいゾーンも終わりです
そして・・ここが・・
2025年10月02日 09:57撮影
10/2 9:57
そして・・ここが・・
釈迦岳山頂〜〜!
2025年10月02日 09:57撮影
3
10/2 9:57
釈迦岳山頂〜〜!
北側に林を少し下ると・・展望の良い所があり・・
2025年10月02日 09:59撮影
1
10/2 9:59
北側に林を少し下ると・・展望の良い所があり・・
左には釣瓶岳から蛇谷ヶ峰へ繋がる長い尾根が見えます
2025年10月02日 10:00撮影
1
10/2 10:00
左には釣瓶岳から蛇谷ヶ峰へ繋がる長い尾根が見えます
フジハゲのピークやリトル比良への峰々・・
奥には琵琶湖の北部・・竹生島も見えています
2025年10月02日 10:00撮影
1
10/2 10:00
フジハゲのピークやリトル比良への峰々・・
奥には琵琶湖の北部・・竹生島も見えています
ここで氷結フルーツジュレでクールダウン!
気温が低く、風もあり快適ですが、ワンゲル道の激急登で体はオーバーヒートだったので生き返ります!
2025年10月02日 10:04撮影
2
10/2 10:04
ここで氷結フルーツジュレでクールダウン!
気温が低く、風もあり快適ですが、ワンゲル道の激急登で体はオーバーヒートだったので生き返ります!
今日も先が長いので出発しますが・・これから向かうカラ岳の電波塔が見えてます
2025年10月02日 10:24撮影
10/2 10:24
今日も先が長いので出発しますが・・これから向かうカラ岳の電波塔が見えてます
カラ岳を通過!
2025年10月02日 10:33撮影
1
10/2 10:33
カラ岳を通過!
メチャ歩きにくいエグレ道や・・
2025年10月02日 10:44撮影
1
10/2 10:44
メチャ歩きにくいエグレ道や・・
崩落エグレは4年前より酷くなってるような・・
2025年10月02日 10:49撮影
10/2 10:49
崩落エグレは4年前より酷くなってるような・・
八淵の滝からのコースが合流してきますが・・以前より荒れている気がします
2025年10月02日 10:52撮影
10/2 10:52
八淵の滝からのコースが合流してきますが・・以前より荒れている気がします
昔々にスキー場の比良ロッジがあった場所・・ここからゲレンデ跡を下って八雲ケ原に向かいます
真ん中奥にこの後に向かう武奈ヶ岳がちょこっと頭を出してます
2025年10月02日 11:01撮影
10/2 11:01
昔々にスキー場の比良ロッジがあった場所・・ここからゲレンデ跡を下って八雲ケ原に向かいます
真ん中奥にこの後に向かう武奈ヶ岳がちょこっと頭を出してます
荒れ荒れの昔の八雲ゲレンデ跡を下って行くと・・
2025年10月02日 11:05撮影
1
10/2 11:05
荒れ荒れの昔の八雲ゲレンデ跡を下って行くと・・
ヤクモ池
2025年10月02日 11:06撮影
2
10/2 11:06
ヤクモ池
リンドウが一輪!
2025年10月02日 11:08撮影
3
10/2 11:08
リンドウが一輪!
八雲観音にお参り
2025年10月02日 11:09撮影
10/2 11:09
八雲観音にお参り
今日は久しぶりにイブルギのコバ経由のコースで武奈ヶ岳を目指します。
ここで標高は900mまで下がったので武奈ヶ岳山頂までは300mの登り返しです
2025年10月02日 11:09撮影
10/2 11:09
今日は久しぶりにイブルギのコバ経由のコースで武奈ヶ岳を目指します。
ここで標高は900mまで下がったので武奈ヶ岳山頂までは300mの登り返しです
40分程の登りでコヤマノ分岐まで来ました
2025年10月02日 11:51撮影
10/2 11:51
40分程の登りでコヤマノ分岐まで来ました
木々の隙間から武奈ヶ岳の山頂・・登山者が数名見えます
2025年10月02日 11:52撮影
10/2 11:52
木々の隙間から武奈ヶ岳の山頂・・登山者が数名見えます
武奈ヶ岳山頂〜〜!
2025年10月02日 12:04撮影
5
10/2 12:04
武奈ヶ岳山頂〜〜!
六地蔵
2025年10月02日 12:05撮影
1
10/2 12:05
六地蔵
歩いて来た釈迦岳やゲレンデ跡
琵琶湖や対岸も鈴鹿の峰々もスッキリ見えてます
2025年10月02日 12:05撮影
10/2 12:05
歩いて来た釈迦岳やゲレンデ跡
琵琶湖や対岸も鈴鹿の峰々もスッキリ見えてます
釈迦岳アップ!
カラ岳のアンテナや下って来たゲレンデ跡も見えます
今日はコンデジを忘れて来たのでスマホの望遠ではこの程度・・
2025年10月02日 12:05撮影
10/2 12:05
釈迦岳アップ!
カラ岳のアンテナや下って来たゲレンデ跡も見えます
今日はコンデジを忘れて来たのでスマホの望遠ではこの程度・・
北稜方面
釣瓶岳や蛇谷ヶ峰もスッキリ見えてます
2025年10月02日 12:06撮影
2
10/2 12:06
北稜方面
釣瓶岳や蛇谷ヶ峰もスッキリ見えてます
びわ湖バレイ方面
比良山スキー場はゲレンデまでのアクセスの悪さや狭いこともあり閉鎖になりましたがあちらは現在も営業中
2025年10月02日 12:09撮影
10/2 12:09
びわ湖バレイ方面
比良山スキー場はゲレンデまでのアクセスの悪さや狭いこともあり閉鎖になりましたがあちらは現在も営業中
今日はカップ麺とおにぎりにしました。
もう1000mクラスの山では大丈夫ですね〜!
2025年10月02日 12:15撮影
10/2 12:15
今日はカップ麺とおにぎりにしました。
もう1000mクラスの山では大丈夫ですね〜!
でも・・やっぱりこれは・・しつこく!
酷暑・猛暑ではないですが、登りではまだまだオーバーヒートするので旨し!
2025年10月02日 12:27撮影
1
10/2 12:27
でも・・やっぱりこれは・・しつこく!
酷暑・猛暑ではないですが、登りではまだまだオーバーヒートするので旨し!
遅ればせながら一等三角点〜〜!
2025年10月02日 12:47撮影
2
10/2 12:47
遅ればせながら一等三角点〜〜!
視界も良くなって・・蛇谷ヶ峰西峰の反射板も見えて来ました
2025年10月02日 12:47撮影
10/2 12:47
視界も良くなって・・蛇谷ヶ峰西峰の反射板も見えて来ました
若狭方面は若狭湾や青葉山
丹波方面は三岳なども望めました
2025年10月02日 12:48撮影
10/2 12:48
若狭方面は若狭湾や青葉山
丹波方面は三岳なども望めました
ハゲ地が痛ましい伊吹山や霊仙、御池から南部まで鈴鹿の峰々もうっすら見えていました。
2025年10月02日 12:53撮影
10/2 12:53
ハゲ地が痛ましい伊吹山や霊仙、御池から南部まで鈴鹿の峰々もうっすら見えていました。
最近は御殿山方面からの登山者の方が多いですが、今日は琵琶湖側からの登山者も結構いました。
私はコヤマノ岳経由で下山しましょう!
2025年10月02日 12:58撮影
10/2 12:58
最近は御殿山方面からの登山者の方が多いですが、今日は琵琶湖側からの登山者も結構いました。
私はコヤマノ岳経由で下山しましょう!
そしてコヤマノ岳山頂〜!
2025年10月02日 13:14撮影
10/2 13:14
そしてコヤマノ岳山頂〜!
釈迦岳とゲレンデ跡も近くになりました
2025年10月02日 13:17撮影
10/2 13:17
釈迦岳とゲレンデ跡も近くになりました
山頂標識はこれだけだっけ・・?
2025年10月02日 13:17撮影
10/2 13:17
山頂標識はこれだけだっけ・・?
ゲレンデ跡に出ました。
ここは一番上部のパノラマコースで良く滑ったゲレンデでしたね〜!
2025年10月02日 13:30撮影
1
10/2 13:30
ゲレンデ跡に出ました。
ここは一番上部のパノラマコースで良く滑ったゲレンデでしたね〜!
途中からアルペンコースに入りますが木々と下草ボウボウ、土砂も崩れて・・この「プラスノー」が唯一の名残ですね〜!
高度経済成長期は国民の余暇のためにレジャー施設をバンバン作っていましたね〜!
2025年10月02日 13:36撮影
1
10/2 13:36
途中からアルペンコースに入りますが木々と下草ボウボウ、土砂も崩れて・・この「プラスノー」が唯一の名残ですね〜!
高度経済成長期は国民の余暇のためにレジャー施設をバンバン作っていましたね〜!
ヤクモ池まで下りて来たのでギリギリ氷結状態の残りのフルーツをいただきました。
2025年10月02日 13:49撮影
1
10/2 13:49
ヤクモ池まで下りて来たのでギリギリ氷結状態の残りのフルーツをいただきました。
私の好きな北比良峠への清流沿いの道
道はザレザレの荒れ荒れですが・・
2025年10月02日 14:01撮影
10/2 14:01
私の好きな北比良峠への清流沿いの道
道はザレザレの荒れ荒れですが・・
北比良峠に着きました
2025年10月02日 14:10撮影
10/2 14:10
北比良峠に着きました
琵琶湖が眼下に・・
2025年10月02日 14:12撮影
2
10/2 14:12
琵琶湖が眼下に・・
ここでオヤツのパンと暖かいコーヒーで最後の休憩
2025年10月02日 14:16撮影
1
10/2 14:16
ここでオヤツのパンと暖かいコーヒーで最後の休憩
コヤマノ岳と武奈ヶ岳を最後に拝んでダケ道で下山します
2025年10月02日 14:36撮影
2
10/2 14:36
コヤマノ岳と武奈ヶ岳を最後に拝んでダケ道で下山します
私の好きなところ・・
2025年10月02日 14:47撮影
1
10/2 14:47
私の好きなところ・・
水場はチョロチョロでした
2025年10月02日 15:28撮影
10/2 15:28
水場はチョロチョロでした
大山口の徒渉まで下りてくるとホッとします
2025年10月02日 15:40撮影
10/2 15:40
大山口の徒渉まで下りてくるとホッとします
駐車地に戻りました。
奥には釈迦岳が見えています
2025年10月02日 15:58撮影
10/2 15:58
駐車地に戻りました。
奥には釈迦岳が見えています
今日は比良トピアでたっぷり温泉を楽しみます
最近は各地の温泉施設も値上りして入って帰りにくくなりましたが、ここは70歳以上は500円で有り難いです!
湖西バイパスが真野から南が二車線になったので、悪名高い渋滞が無くなり快適に帰れました
2025年10月02日 16:11撮影
1
10/2 16:11
今日は比良トピアでたっぷり温泉を楽しみます
最近は各地の温泉施設も値上りして入って帰りにくくなりましたが、ここは70歳以上は500円で有り難いです!
湖西バイパスが真野から南が二車線になったので、悪名高い渋滞が無くなり快適に帰れました

感想

暫く症状の無く喜んでいた夜間頻尿が再発・・しかも前は1回だったのが2回と悪化している!
やはり涼しくなったのが原因でしょうかね・・?

二日前に寝起きの悪さで二度寝して頓挫した比良山系に、今回は必死で起きて行くことが出来ました。

最近、比良山は雪の季節に登ることが多く、特に坊村からのピストンが主流となってましたが、たまたま大津ワンゲル道の話題が上がり、4年振りにチャレンジすることにしました。
中々の険しい尾根ルートで記憶を思い起こしながら登りましたが、初めて登る時のようなワクワク感も味わえて楽しめました

このところ10km以上のロング周回と累積標高も1000mを出来るだけチャレンジしていますが足の持久力も復活したようで嬉しい限りです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

私はついこの間、念願の武奈ヶ岳を初登頂😅
御殿山経由でした。
本当はイン谷口から登りたかったので、次回は琵琶湖側からチャレンジしたいと思います。
いろいろ参考になりました(^^)
2025/10/3 20:33
あつさんが御殿山から武奈ヶ岳に登られたレコを拝見してましたよ!
琵琶湖側から武奈ヶ岳を目指すと距離が長く、アップダウンも大きくなりますがどのルートも特徴があって楽しいですよ
是非アタックしてくださいね!
2025/10/3 21:39
いいねいいね
1
先日武奈ヶ岳初登頂しました。最近始め直した登山。
見ること聞くこと全て新しい!
ワンゲル道なんてものがあって
それもなかなかの道

まだチャレンジできそうにありませんが研究します。
教えていただきありがとうございます。
2025/10/3 20:44
befreeさん コメントありがとうございます!
坊村から武奈ヶ岳に登られたんですね!
比良山系は広いので楽しい登山ルートがいっぱいありますよ!
大津ワンゲル道はキツイ、キケンとネットでもよく書かれており、気軽に入らないほうが良いと思いますが、3点確保を使うような色んなルートで経験積んで是非アタックしてくださいね!
2025/10/3 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら