記録ID: 3304049
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
丹生山〜帝釈山〜鉱山道
2021年06月26日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:30
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 575m
- 下り
- 575m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 4:28
距離 7.5km
登り 586m
下り 575m
13:42
ゴール 駐車場
丹生山系、今まで一度も他の人と会ったこと無かったんだけど
今回は五人の方と会えた。いつも平日に登ってたからだろか。
今回は五人の方と会えた。いつも平日に登ってたからだろか。
天候 | 曇り→小雨 気温25℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
義経道から丹生山→帝釈山までのルートは歩きやすい。 帝釈山を過ぎて谷を降りて行きますが、この部分のガレ道が結構大変! 苔が生えてて滑りそうだし、ペース落として歩きました。(ヘルメットも初めて使ってみました⛑) ガレを過ぎた辺りで沢を渡らないといけないけど、そこを間違えるとちょっと辛い歩き道になる。 事前に地図のチェックが要ったようです。(僕は行き過ぎてコースアウトしそうになり、数十メートル過ぎたところで沢を渡った)。渡って少し上がると幅の広い道にでる。(これが鉱山道なのだろうか…?) この道まで来れば後は楽勝!道なりいけば麓に降りれる。 |
その他周辺情報 | サイクリングターミナルのトイレが使えるので便利。 |
写真
左へいってシビレ山・帝釈山なのだが、思い込みで右にいってしまう。。。。下り坂が続くのでこんな道かな?と思いながら進んでるとヤマレコが「コース外れてるよ!」と警告してくれた。
ヤマレコさんありがとう!!
ヤマレコさんありがとう!!
先人の足跡を辿って降りてたが、時計のナビみるとコースアウトしそうだったので、沢を渡って西側を歩くことにする。
少し上ると広い道(鉱山道?)に出くわした。これで安心!
後で地図みると、沢が合流する辺りで沢を西に渡るとすぐこの広い道に行けるみたい。
少し上ると広い道(鉱山道?)に出くわした。これで安心!
後で地図みると、沢が合流する辺りで沢を西に渡るとすぐこの広い道に行けるみたい。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
備考 | いつも腕時計でナビしながら歩いてるが、広域モードにしてたので丹生山から帝釈山にいくときに思い込みから道を間違えヤマレコにコースアウトを教えてもらった。 音声案内の有難さを実感しました! |
感想
今回は 道を知るため歩いただけだった。次回は鉱山跡や滝・神社探訪を目的に歩いてみたい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人
いいねした人