午後から崩れる予報											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										午後から崩れる予報								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											青木鉱泉への林道入り口に通行止め看板ありますが、
普通車通行可です。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 1:37
																											
								 
								
								
										青木鉱泉への林道入り口に通行止め看板ありますが、
普通車通行可です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											橋を渡ったら、堰堤の上を進んでいきます。
両脇にガードレール等ないので注意。
※写真は帰りに撮影											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 18:08
																											
								 
								
								
										橋を渡ったら、堰堤の上を進んでいきます。
両脇にガードレール等ないので注意。
※写真は帰りに撮影								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											堰堤過ぎると、未舗装路となりますが、少しすると再度舗装路になり、青木鉱泉までは、舗装路となります。
※穴、落石には注意											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 2:05
																											
								 
								
								
										堰堤過ぎると、未舗装路となりますが、少しすると再度舗装路になり、青木鉱泉までは、舗装路となります。
※穴、落石には注意								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											駐車場に2:10到着。
1時間30分仮眠し出発。
駐車場から少し登ると、右手に青木鉱泉の看板。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 4:11
																											
								 
								
								
										駐車場に2:10到着。
1時間30分仮眠し出発。
駐車場から少し登ると、右手に青木鉱泉の看板。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											上がるとトイレ
紙はついてますが、電気つかないので、注意。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 4:12
																											
								 
								
								
										上がるとトイレ
紙はついてますが、電気つかないので、注意。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											小武川左岸を上がっていくと、砂防ダム工事個所あります。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 4:28
																											
								 
								
								
										小武川左岸を上がっていくと、砂防ダム工事個所あります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											迂回路はロープが張ってあります。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 4:28
																											
								 
								
								
										迂回路はロープが張ってあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											上流部の砂防ダム手前を左岸に渡っていきます。
その先に鳳凰三山が見えます。
あそこまで登っていきます。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 4:29
																											
								 
								
								
										上流部の砂防ダム手前を左岸に渡っていきます。
その先に鳳凰三山が見えます。
あそこまで登っていきます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											小武川右岸に水場ありますが、沢水の為飲めないとのことです。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 4:31
																											
								 
								
								
										小武川右岸に水場ありますが、沢水の為飲めないとのことです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鳳凰三山の中腹に複数滝が見えます。
あの脇を上がっていくと思われます。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 4:33
																											
								 
								
								
										鳳凰三山の中腹に複数滝が見えます。
あの脇を上がっていくと思われます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											なだらかな道を踏み後にそって上がっていきます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 4:42
																											
								 
								
								
										なだらかな道を踏み後にそって上がっていきます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											右岸への渡渉個所にはロープが張ってあります。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 4:47
																											
								 
								
								
										右岸への渡渉個所にはロープが張ってあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この辺りまで上がると、沢の水量は少なく渡渉には問題ありません。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 4:48
																											
								 
								
								
										この辺りまで上がると、沢の水量は少なく渡渉には問題ありません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											渡渉後、右手砂防ダムの方に上がっていきます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 4:49
																											
								 
								
								
										渡渉後、右手砂防ダムの方に上がっていきます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											急登が始まります。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 4:55
																											
								 
								
								
										急登が始まります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											少しザレた谷合を九十九折りに上がっていきます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 5:00
																											
								 
								
								
										少しザレた谷合を九十九折りに上がっていきます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											振り返り、上がってきた道											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 5:02
																											
								 
								
								
										振り返り、上がってきた道								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											途中、狭いトラバース個所もあります。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 5:06
																											
								 
								
								
										途中、狭いトラバース個所もあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そのうち崩れそうです。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 5:08
																											
								 
								
								
										そのうち崩れそうです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ロープに沿って、沢に降ります。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 5:27
																											
								 
								
								
										ロープに沿って、沢に降ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ドンドコ沢
いい渓相です。											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		6/26 5:28
																											
								 
								
								
										ドンドコ沢
いい渓相です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											対岸の手作り梯子を上がっていきます。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 5:28
																											
								 
								
								
										対岸の手作り梯子を上がっていきます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											梯子の先は、フィックスロープ沿いに上がっていきます。
左から上がろうと思ったら、岩がオーバーハング気味に張り出していて、危ないのでやめました。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		6/26 5:29
																											
								 
								
								
										梯子の先は、フィックスロープ沿いに上がっていきます。
左から上がろうと思ったら、岩がオーバーハング気味に張り出していて、危ないのでやめました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ルート上にはこんなところも。(通過し振り返ったところ)
ここは、木を手掛かりに岩の上の根を通ると歩きやすいです。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 5:42
																											
								 
								
								
										ルート上にはこんなところも。(通過し振り返ったところ)
ここは、木を手掛かりに岩の上の根を通ると歩きやすいです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											何度も沢を渡ります。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		6/26 5:44
																											
								 
								
								
										何度も沢を渡ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この渡渉個所は、岩に苔が生えていて、歩きづらかったです。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 5:45
																											
								 
								
								
										この渡渉個所は、岩に苔が生えていて、歩きづらかったです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											南精進ヶ滝との分岐。
滝をよる場合、左に。
※滝の先に進むと登山道へ戻れるので、荷物はデポしないで											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 5:46
																											
								 
								
								
										南精進ヶ滝との分岐。
滝をよる場合、左に。
※滝の先に進むと登山道へ戻れるので、荷物はデポしないで								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											いい展望です。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		6/26 5:47
																											
								 
								
								
										いい展望です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											滝見のポイントへは、フィックスロープを上がっていきます。
フックス1本目終了点を左へ											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 5:49
																											
								 
								
								
										滝見のポイントへは、フィックスロープを上がっていきます。
フックス1本目終了点を左へ								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											南精進ヶ滝											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		6/26 5:51
																											
								 
								
								
										南精進ヶ滝								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											フィックス1本目終了点に戻り、さらに上がっていくと											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 5:52
																											
								 
								
								
										フィックス1本目終了点に戻り、さらに上がっていくと								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											2つ目の展望台											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		6/26 5:54
																											
								 
								
								
										2つ目の展望台								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											南精進ヶ滝はここが一番景色いいです。											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		6/26 5:54
																											
								 
								
								
										南精進ヶ滝はここが一番景色いいです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											滝から10分ほど登ると、登山道へ復帰
切り株ベンチ2つあります。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 6:05
																											
								 
								
								
										滝から10分ほど登ると、登山道へ復帰
切り株ベンチ2つあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ベンチのすぐ近くから左の沢に降り											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 6:11
																											
								 
								
								
										ベンチのすぐ近くから左の沢に降り								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											対岸へ渡渉											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 6:12
																											
								 
								
								
										対岸へ渡渉								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雲一つない天気でした・・・・・・今は。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		6/26 6:13
																											
								 
								
								
										雲一つない天気でした・・・・・・今は。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											水量はこんな量です。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 6:13
																											
								 
								
								
										水量はこんな量です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											渡渉先											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 6:13
																											
								 
								
								
										渡渉先								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											渡った先右手にテープと踏み後があったので、登っていったら、間違いでした。もう1つ沢を渡ってから右手に上がるのが正解でした。渡渉中に右耳にアブかハエが入り、パニックになりました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 6:17
																											
								 
								
								
										渡った先右手にテープと踏み後があったので、登っていったら、間違いでした。もう1つ沢を渡ってから右手に上がるのが正解でした。渡渉中に右耳にアブかハエが入り、パニックになりました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鳳凰の滝との分岐。
ここでザックをデポし、滝に向かったら											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 6:28
																											
								 
								
								
										鳳凰の滝との分岐。
ここでザックをデポし、滝に向かったら								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											先で登山道へ戻るルートがありました。
分岐に戻り、荷物を持って、再度登ってきました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 6:41
																											
								 
								
								
										先で登山道へ戻るルートがありました。
分岐に戻り、荷物を持って、再度登ってきました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											晴れてたのに急激にガスってきました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 6:44
																											
								 
								
								
										晴れてたのに急激にガスってきました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											左に下ると鳳凰の滝											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 6:44
																											
								 
								
								
										左に下ると鳳凰の滝								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											木々の間から少し見え、ガスってきたので、ここで戻ることにしました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 6:44
																											
								 
								
								
										木々の間から少し見え、ガスってきたので、ここで戻ることにしました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											登山道へ戻り、右手の崩落地横をガイドロープに沿って上がっていきます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 6:58
																											
								 
								
								
										登山道へ戻り、右手の崩落地横をガイドロープに沿って上がっていきます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											崩落地上部から右の尾根に移ります。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 6:58
																											
								 
								
								
										崩落地上部から右の尾根に移ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											水が滴ってる苔が綺麗でした。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		6/26 7:03
																											
								 
								
								
										水が滴ってる苔が綺麗でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											巨岩											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		6/26 7:04
																											
								 
								
								
										巨岩								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ドンドコ沢に超巨大な白い岩。
これが落ちたらと思うと、恐ろしいです。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 7:05
																											
								 
								
								
										ドンドコ沢に超巨大な白い岩。
これが落ちたらと思うと、恐ろしいです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											次の白糸の滝はまだ先											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 7:08
																											
								 
								
								
										次の白糸の滝はまだ先								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											フワフワの苔											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		6/26 7:26
																											
								 
								
								
										フワフワの苔								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ずーと急登です。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 7:27
																											
								 
								
								
										ずーと急登です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											白糸の滝											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		6/26 7:43
																											
								 
								
								
										白糸の滝								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											標識読めませんが、次の五色の滝まではコースタイムで1時間											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 7:45
																											
								 
								
								
										標識読めませんが、次の五色の滝まではコースタイムで1時間								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											途中、岩に張り付いてトラバースするところも											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 7:49
																											
								 
								
								
										途中、岩に張り付いてトラバースするところも								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											五色の滝到着											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 8:14
																											
								 
								
								
										五色の滝到着								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											素晴らしい滝でした。											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		6/26 8:18
																											
								 
								
								
										素晴らしい滝でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											日が当たり、下の方に虹が出てました。											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		6/26 8:19
																											
								 
								
								
										日が当たり、下の方に虹が出てました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここは滑りませんでした。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 8:33
																											
								 
								
								
										ここは滑りませんでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											崩れた階段を上り											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 8:34
																											
								 
								
								
										崩れた階段を上り								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											少しザレた谷に上がると、斜度が緩くなりました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 8:42
																											
								 
								
								
										少しザレた谷に上がると、斜度が緩くなりました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											羊											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 8:53
																											
								 
								
								
										羊								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											苔玉											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		6/26 8:53
																											
								 
								
								
										苔玉								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											サルオガセがいっぱい											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 8:54
																											
								 
								
								
										サルオガセがいっぱい								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											開けた沢沿いを歩き											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 8:55
																											
								 
								
								
										開けた沢沿いを歩き								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											奥には地蔵岳のオベリスク
その下にザレた斜面											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		6/26 8:56
																											
								 
								
								
										奥には地蔵岳のオベリスク
その下にザレた斜面								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
																						
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 8:57
																											
								 
								
								
																		
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この沢の分岐は、右へ											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 9:04
																											
								 
								
								
										この沢の分岐は、右へ								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											10分で鳳凰山荘到着											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		6/26 9:13
																											
								 
								
								
										10分で鳳凰山荘到着								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											リアルガチ南アルプスの天然水。
小屋番の女性の方より、最後の水場なので給水をと教えて頂きました。ハイドレーションの水はたっぷりあったので、2口だけ頂きましたが、美味しかったです。											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		6/26 9:15
																											
								 
								
								
										リアルガチ南アルプスの天然水。
小屋番の女性の方より、最後の水場なので給水をと教えて頂きました。ハイドレーションの水はたっぷりあったので、2口だけ頂きましたが、美味しかったです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											コーヒー(500円)と缶ジュース(大)を購入し、缶ジュースは小屋へ寄付させて頂きました。
汗だくで冷えた体に暖かいコーヒーが美味しかったです。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		6/26 9:22
																											
								 
								
								
										コーヒー(500円)と缶ジュース(大)を購入し、缶ジュースは小屋へ寄付させて頂きました。
汗だくで冷えた体に暖かいコーヒーが美味しかったです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											左は、観音岳へのへのショートカット。
私は直進で地蔵岳へ。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 9:33
																											
								 
								
								
										左は、観音岳へのへのショートカット。
私は直進で地蔵岳へ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											えぐれた道を登っていき											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 9:37
																											
								 
								
								
										えぐれた道を登っていき								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											小屋から23分でザレ場突入
細かい砂地と											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 9:56
																											
								 
								
								
										小屋から23分でザレ場突入
細かい砂地と								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											土の2タイプあります。
こっちの方が登りにくかったです。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 10:04
																											
								 
								
								
										土の2タイプあります。
こっちの方が登りにくかったです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この岩が											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 10:11
																											
								 
								
								
										この岩が								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											崩れて砂に											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 10:11
																											
								 
								
								
										崩れて砂に								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											右手の巨石の先に											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 10:12
																											
								 
								
								
										右手の巨石の先に								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											地蔵岳オベリスク											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		6/26 10:19
																											
								 
								
								
										地蔵岳オベリスク								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											あと少し											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		6/26 10:25
																											
								 
								
								
										あと少し								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											一瞬ガスが抜けましたが											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 10:25
																											
								 
								
								
										一瞬ガスが抜けましたが								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											地蔵岳(2,764m)
山頂標識到着時は若干見える程度											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		6/26 10:30
																											
								 
								
								
										地蔵岳(2,764m)
山頂標識到着時は若干見える程度								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											賽の河原											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 10:31
																											
								 
								
								
										賽の河原								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											オベリスク基部まで行きましたが、展望もゼロなので、ここで引き返します。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 10:36
																											
								 
								
								
										オベリスク基部まで行きましたが、展望もゼロなので、ここで引き返します。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											地蔵岳をあとに次へ											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 10:39
																											
								 
								
								
										地蔵岳をあとに次へ								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											賽の河原から一登り											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 10:47
																											
								 
								
								
										賽の河原から一登り								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											赤抜沢ノ頭(2,750m)											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 10:54
																											
								 
								
								
										赤抜沢ノ頭(2,750m)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここからは稜線歩き
ガスガスで全く展望ありませんが。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 10:57
																											
								 
								
								
										ここからは稜線歩き
ガスガスで全く展望ありませんが。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											コイワカガミの蕾がいっぱい											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 10:59
																											
								 
								
								
										コイワカガミの蕾がいっぱい								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											所によっては、満開											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		6/26 10:59
																											
								 
								
								
										所によっては、満開								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											岩に可愛い花が											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		6/26 11:08
																											
								 
								
								
										岩に可愛い花が								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											砂と岩と這松
晴れてたら素晴らしい景色だったんだなと・・・・。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 11:10
																											
								 
								
								
										砂と岩と這松
晴れてたら素晴らしい景色だったんだなと・・・・。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											真っ白なので、方向全くわかりません。
ペンキと赤テープを頼りに進みます。
ちなみにここは、直進が間違いで、正解は左です。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 11:10
																											
								 
								
								
										真っ白なので、方向全くわかりません。
ペンキと赤テープを頼りに進みます。
ちなみにここは、直進が間違いで、正解は左です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											まるで雪みたいな岩と白い砂の稜線											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		6/26 11:13
																											
								 
								
								
										まるで雪みたいな岩と白い砂の稜線								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											天然の盆栽。
自然の神(ジン)が入っています。
※神(ジン)は、盆栽用語で白く枯れて部分のこと。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		6/26 11:40
																											
								 
								
								
										天然の盆栽。
自然の神(ジン)が入っています。
※神(ジン)は、盆栽用語で白く枯れて部分のこと。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここまで行動食のゼリーしか食べてなかったので、シャリバテ起こし、一気に体が動かなくなりました。
盆栽見ながらおにぎり(梅・赤飯)頂きました。
しかも雨も降ってきたので、レインウェアと手袋装着。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		6/26 11:40
																											
								 
								
								
										ここまで行動食のゼリーしか食べてなかったので、シャリバテ起こし、一気に体が動かなくなりました。
盆栽見ながらおにぎり(梅・赤飯)頂きました。
しかも雨も降ってきたので、レインウェアと手袋装着。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											南アルプスユネスコエコパークの標識があったら											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 11:55
																											
								 
								
								
										南アルプスユネスコエコパークの標識があったら								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											左に鳳凰小屋からのショートカット到着個所											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 11:55
																											
								 
								
								
										左に鳳凰小屋からのショートカット到着個所								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											観音岳へ向かいます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 11:56
																											
								 
								
								
										観音岳へ向かいます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											少しザレた斜面を上がり											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 11:57
																											
								 
								
								
										少しザレた斜面を上がり								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											岩稜帯を登り											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 12:14
																											
								 
								
								
										岩稜帯を登り								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											頂上が薄っすらと見えてきました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 12:18
																											
								 
								
								
										頂上が薄っすらと見えてきました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											観音岳(2,840.7m)											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		6/26 12:21
																											
								 
								
								
										観音岳(2,840.7m)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この標識はボーイスカウト甲府第10団が1997年に寄贈したものでした。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 12:22
																											
								 
								
								
										この標識はボーイスカウト甲府第10団が1997年に寄贈したものでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											三角点は、山頂標識奥の岩の間にあります。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		6/26 12:23
																											
								 
								
								
										三角点は、山頂標識奥の岩の間にあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											観音岳最高地点
この先に北岳が見えるはずだったのですが・・・。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		6/26 12:24
																											
								 
								
								
										観音岳最高地点
この先に北岳が見えるはずだったのですが・・・。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											薬師岳に向けて下っていきます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 12:26
																											
								 
								
								
										薬師岳に向けて下っていきます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											若干ガスが抜けてきたのですが、											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 12:33
																											
								 
								
								
										若干ガスが抜けてきたのですが、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											北岳はこれ以上見れませんでした。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 12:34
																											
								 
								
								
										北岳はこれ以上見れませんでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											振り返り、観音岳											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 12:34
																											
								 
								
								
										振り返り、観音岳								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ガスが抜けて薬師岳が見えました。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		6/26 12:42
																											
								 
								
								
										ガスが抜けて薬師岳が見えました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ハクサンシャクナゲ											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		6/26 12:46
																											
								 
								
								
										ハクサンシャクナゲ								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂標識は右
左の岩が薬師岳最高地点											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 12:49
																											
								 
								
								
										山頂標識は右
左の岩が薬師岳最高地点								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											薬師岳(2,780m)											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		6/26 12:51
																											
								 
								
								
										薬師岳(2,780m)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											薬師岳のオベリスク											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		6/26 12:51
																											
								 
								
								
										薬師岳のオベリスク								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここが薬師岳最高地点											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		6/26 13:00
																											
								 
								
								
										ここが薬師岳最高地点								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											青木鉱泉への中道はオベリスク手前を左へ											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 12:52
																											
								 
								
								
										青木鉱泉への中道はオベリスク手前を左へ								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											赤ペンキに沿って											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 13:04
																											
								 
								
								
										赤ペンキに沿って								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											下降地点がわからず、少しうろちょろしちゃいました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 13:06
																											
								 
								
								
										下降地点がわからず、少しうろちょろしちゃいました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											少し石楠花の道を下ったら											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 13:21
																											
								 
								
								
										少し石楠花の道を下ったら								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											歩きやすい樹林帯の道となります。
コースタイムで4時間の我慢の始まりです。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 13:21
																											
								 
								
								
										歩きやすい樹林帯の道となります。
コースタイムで4時間の我慢の始まりです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											看板を飲み込んだ木											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		6/26 13:41
																											
								 
								
								
										看板を飲み込んだ木								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											御座石											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 13:56
																											
								 
								
								
										御座石								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											暇な下り道、気分転換に											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		6/26 13:59
																											
								 
								
								
										暇な下り道、気分転換に								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											青木鉱泉まで2時間45分と表記											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 14:03
																											
								 
								
								
										青木鉱泉まで2時間45分と表記								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山小屋は完全予約制											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 14:14
																											
								 
								
								
										山小屋は完全予約制								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ずーと歩きやすい下りですが、
たまに傾斜の厳しいところも。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 14:16
																											
								 
								
								
										ずーと歩きやすい下りですが、
たまに傾斜の厳しいところも。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											一部蛍光色の苔が。
ヒカリゴケかと思いました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 14:18
																											
								 
								
								
										一部蛍光色の苔が。
ヒカリゴケかと思いました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											生まれたてのキノコ											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		6/26 14:41
																											
								 
								
								
										生まれたてのキノコ								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											無事通れました。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 14:47
																											
								 
								
								
										無事通れました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											かなり下ったところに、残地ワイヤーが											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 14:55
																											
								 
								
								
										かなり下ったところに、残地ワイヤーが								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											一か所登山道をまたいでいたので注意。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 14:58
																											
								 
								
								
										一か所登山道をまたいでいたので注意。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											林道通過。
ここから、樹林帯の九十九折の道。
奥多摩の下山道みたいなとこです。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 15:33
																											
								 
								
								
										林道通過。
ここから、樹林帯の九十九折の道。
奥多摩の下山道みたいなとこです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											下りきり、山と高原の地図にも載ってる廃墟											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		6/26 16:04
																											
								 
								
								
										下りきり、山と高原の地図にも載ってる廃墟								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											林道(未舗装)をさらに下っていきます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 16:05
																											
								 
								
								
										林道(未舗装)をさらに下っていきます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											右下には、大棚沢と丸沢の砂防ダムが											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 16:21
																											
								 
								
								
										右下には、大棚沢と丸沢の砂防ダムが								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											青木鉱泉へのショートカットが山と高原の地図に記載されていたので、向かってみることに。林道沿いに赤ペンキ塗られた2本の木があるので、そこから林に入り											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 16:31
																											
								 
								
								
										青木鉱泉へのショートカットが山と高原の地図に記載されていたので、向かってみることに。林道沿いに赤ペンキ塗られた2本の木があるので、そこから林に入り								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ドンドコ沢を見ましたが、水量的に渡渉できなさそうなので、元の道に戻りました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 16:33
																											
								 
								
								
										ドンドコ沢を見ましたが、水量的に渡渉できなさそうなので、元の道に戻りました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											青木鉱泉下の橋まで戻ってきました。
登ってきた山々は雲の中。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/26 16:41
																											
								 
								
								
										青木鉱泉下の橋まで戻ってきました。
登ってきた山々は雲の中。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											駐車場到着。
疲れました。
駐車料金を払い、ついでに温泉へ。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/26 16:46
																											
								 
								
								
										駐車場到着。
疲れました。
駐車料金を払い、ついでに温泉へ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											温泉貸し切りでした。料金(1,000円)
リンスインシャンプーとボティーソープ有り。ドライヤー無し。
洗い場は傾斜が強く、お尻洗ったら、滑って椅子から落ちそうになりました。お湯は温めで、気持ちよかったです。											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		6/26 17:06
																											
								 
								
								
										温泉貸し切りでした。料金(1,000円)
リンスインシャンプーとボティーソープ有り。ドライヤー無し。
洗い場は傾斜が強く、お尻洗ったら、滑って椅子から落ちそうになりました。お湯は温めで、気持ちよかったです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											帰りに、先週も寄った談合坂SAで晩御飯。
信玄豚の旨辛肉つけそば(1,100円)
そこそこ美味しかったです。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		6/26 20:01
																											
								 
								
								
										帰りに、先週も寄った談合坂SAで晩御飯。
信玄豚の旨辛肉つけそば(1,100円)
そこそこ美味しかったです。								
						 							
										
		 
		
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する