記録ID: 3315467
全員に公開
ハイキング
北陸
ワタスゲやニッコウキスゲやサワラン 白木峰と小白木峰+猪臥山
2021年06月30日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:24
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 986m
- 下り
- 982m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:17
距離 13.5km
登り 986m
下り 992m
大長谷第四発電所取水口 06:49 - 08:12 万波登山口分岐 - 08:15 小白木峰 08:19 - 08:31 草穂の池塘 - 09:47 太子堂 - 09:54 白木峰 09:59 - 10:17 北白木峰(三角点) 10:19 - 10:33 浮島 10:49 - 11:02 北白木峰(三角点) - 11:17 白木峰 - 11:22 太子堂 - 12:31 草穂の池塘 12:33 - 12:51 小白木峰 - 14:06 大長谷第四発電所取水口
大長谷第四発電所取水口 06:49 - 08:12 万波登山口分岐 - 08:15 小白木峰 08:19 - 08:31 草穂の池塘 - 09:47 太子堂 - 09:54 白木峰 09:59 - 10:17 北白木峰(三角点) 10:19 - 10:33 浮島 10:49 - 11:02 北白木峰(三角点) - 11:17 白木峰 - 11:22 太子堂 - 12:31 草穂の池塘 12:33 - 12:51 小白木峰 - 14:06 大長谷第四発電所取水口
大長谷第四発電所取水口 06:49 - 08:12 万波登山口分岐 - 08:15 小白木峰 08:19 - 08:31 草穂の池塘 - 09:47 太子堂 - 09:54 白木峰 09:59 - 10:17 北白木峰(三角点) 10:19 - 10:33 浮島 10:49 - 11:02 北白木峰(三角点) - 11:17 白木峰 - 11:22 太子堂 - 12:31 草穂の池塘 12:33 - 12:51 小白木峰 - 14:06 大長谷第四発電所取水口
天候 | 曇時々薄日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6月30日現在打保から万波高原間の道路が法面工事で通行止めのため大長谷第四発電所取水堰前よりスタート 正規の駐車場はなく大長谷第四発電所取水堰前の空き地に停めます。いっぱいになると川を挟んで反対側の国道471号沿いに路駐となっていくようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
キャンプ場前や万波高原からスタートする登山コースと比べるとワイルドなコースになっています。小白木峰に至るまでの登山道は階段整備されてない急坂が続きます。特に序盤のトラバース道の一部に崩落箇所もありロープを伝って歩くことになります。ニッコウキスゲを楽しめる梅雨の時期は粘土状になった登山道がかなり滑りやすいので注意が必要です。 |
そのあとロープを持ちながらほぼ崩れ落ちてる斜面3mほどを歩き雪の重みで曲がった2本の木の間を通ります。これくらいの崩落だと登山コース自体通行止めにしてしまう登山コースもあるなか自己責任で通過してくださいというスタンスにも思えます。
猪臥山山頂駐車場に到着。GOOGLEマップではまだ猪臥山林道を道路として扱ってないのでYAHOOカーナビを利用した方がいいと思います。(GOOGLE社に新規道路としての登録を依頼してます)
360度写真も撮ってみる、白木峰に居たときより青空が広がってました。積雪期の早朝に再訪したいですね。
https://api.yamareco.com/modules/yamareco/include/pano_ps.php?did=3315467&pid=76674fd3e9bef79325e159d6539c7167
https://api.yamareco.com/modules/yamareco/include/pano_ps.php?did=3315467&pid=76674fd3e9bef79325e159d6539c7167
撮影機器:
感想
去年から行ってみたくて長梅雨で断念となった白木峰か最近興味持ってホテイアツモリソウ咲いてるはずの入笠山かどちらかにするつもりでいました。こっちの方が雨が降らないと判断し白木峰に前日の夜に決定、交通費節約で往復下道使ったけど早朝登山したほうがまだ青空広がってたかもしれないですね。6月中旬にもチャンスあったんですが雨を警戒して取りやめにしてしまいました。おかげでヒメシャクナゲは全く咲いてませんでしたがそのかわりニッコウキスゲはいっぱい咲いてて白木峰らしい景色が楽しめました。6月初旬や秋とか季節を変えて何度でも登ってみたくなる山だしまた来たいですね。
猪臥山の方は下調べのつもりで訪れてみました。猪臥山で朝焼け見てから(もちろんドライブ途中のインチキ登山ですが)白木峰に登るプランも考えてましたが本来の目的の白木峰の方で雨に降られたら元も子もないなとそちらのプランは諦めました。何の変哲もないというのが正直な感想。やはり真冬の快晴の早朝とかに苦労して登らないと感動は得られないもんだと痛感しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する