ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331641
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳

2013年08月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
884m
下り
1,468m

コースタイム

7:10天神平駅⇒(ロープウェイ)⇒7:20天神平7:30⇒8:00熊穴沢避難小屋⇒8:20天狗の留まり場⇒8:40天神ザンゲ岩⇒8:50肩ノ小屋⇒9:10トマの耳⇒9:15オキの耳⇒9:25浅間神社奥の院⇒9:50肩ノ小屋10:00⇒11:00ラクダのコル⇒12:00マチガ沢出合⇒12:30一ノ倉沢12:45⇒13:45ロープウェイ駅
天候
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:00さいたま市出発 所沢IC⇒水上IC ⇒6:40天神平ロープウェイ駅
コース状況/
危険箇所等
・天神尾根➡木の階段や木道、岩場などあり快適。天気が良ければ景色も良さそう。
・肩ノ小屋➡トイレあり。
・西黒尾根分岐➡下りにロープウェイを使わず西黒尾根の場合は、ここにリュックをデポすると、オキの耳まで身軽で登れます。
・西黒尾根➡一枚岩の下りが厄介です。滑りやすく、雨の日は要注意!
・巌剛新道➡前半は、マチガ沢を左に眺めながらの急な下りが続きます。快晴でも地面は湿っていて、石には苔が生えており大変滑りやすく注意が必要です。 人気の谷川岳にあっても利用者はすくないようで、しずかに歩けます。
・一ノ倉沢岩壁トレッキングコース➡一ノ倉沢岩壁までの舗装された道を歩きます。500円でバスもありますが、平坦な道なので下山後のクールダウンにはもってこいです。

ロープウェイで高度を稼ぎます。下には登山道があります。
2013年08月11日 07:04撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 7:04
ロープウェイで高度を稼ぎます。下には登山道があります。
頂上は今日もガスってる。
2013年08月11日 07:22撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 7:22
頂上は今日もガスってる。
トマノ耳とオキノ耳。国土地理院の誤記により、二つの耳が谷川岳と呼ばれるようになったそうです。
2013年08月11日 08:06撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 8:06
トマノ耳とオキノ耳。国土地理院の誤記により、二つの耳が谷川岳と呼ばれるようになったそうです。
2013年08月11日 07:55撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 7:55
天狗の溜まり場には、子供連れファミリーが溜まっていました。
2013年08月11日 08:21撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 8:21
天狗の溜まり場には、子供連れファミリーが溜まっていました。
茶畑にきたような風景です。
谷川岳はこんな優しい風景ももっていたのですね。
2013年08月11日 08:24撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 8:24
茶畑にきたような風景です。
谷川岳はこんな優しい風景ももっていたのですね。
ザンゲ岩です。ここからの景色も良さそうですが、ガスで眺望無しです。
2013年08月11日 08:39撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 8:39
ザンゲ岩です。ここからの景色も良さそうですが、ガスで眺望無しです。
肩の小屋です。ここにリュックをデポし、身軽になって頂上を目指します。
2013年08月11日 08:53撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 8:53
肩の小屋です。ここにリュックをデポし、身軽になって頂上を目指します。
どこの稜線か忘れましたが、とっても綺麗です。
どこの稜線か忘れましたが、とっても綺麗です。
トマの耳(薬師岳)に到着。
2013年08月11日 09:02撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 9:02
トマの耳(薬師岳)に到着。
オキの耳まであと少し。
2013年08月11日 09:06撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 9:06
オキの耳まであと少し。
時々、頂上が顔を覗かせます。
2013年08月11日 09:06撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 9:06
時々、頂上が顔を覗かせます。
オキの耳 (谷川富士)1977m.谷川岳の最高地点に到着です。
2013年08月11日 09:12撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 9:12
オキの耳 (谷川富士)1977m.谷川岳の最高地点に到着です。
サークル?できていた早稲女に撮影して貰いました。緊張しました。
サークル?できていた早稲女に撮影して貰いました。緊張しました。
富士浅間神社 奥の院まで行ってみました。
トマの耳より5分位です。
2013年08月11日 09:19撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 9:19
富士浅間神社 奥の院まで行ってみました。
トマの耳より5分位です。
烏帽子岩が見えます。
江ノ島みたい。
2013年08月11日 09:21撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 9:21
烏帽子岩が見えます。
江ノ島みたい。
一ノ倉の谷、怖い。
2013年08月11日 09:21撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
8/11 9:21
一ノ倉の谷、怖い。
奥の院から見たオキの耳とトマの耳。
2013年08月11日 09:27撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 9:27
奥の院から見たオキの耳とトマの耳。
これから向かう西黒尾根。
2013年08月11日 09:31撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 9:31
これから向かう西黒尾根。
黒い蝶がやたら目に着きます。
2013年08月11日 09:45撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 9:45
黒い蝶がやたら目に着きます。
肩ノ小屋からラクダのコルへはこんな感じの一枚岩があり降りるのに苦労します。
2013年08月11日 10:19撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 10:19
肩ノ小屋からラクダのコルへはこんな感じの一枚岩があり降りるのに苦労します。
朝登ってきた天神尾根です。普通に歩いてきましたが、結構歩いたみたいです。
2013年08月11日 10:30撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 10:30
朝登ってきた天神尾根です。普通に歩いてきましたが、結構歩いたみたいです。
西黒尾根です。綺麗な稜線で歩きたくなりますが、今回は途中で違うルートを下ります。
2013年08月11日 10:35撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
8/11 10:35
西黒尾根です。綺麗な稜線で歩きたくなりますが、今回は途中で違うルートを下ります。
2013年08月11日 10:11撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 10:11
ここにも黒い蝶が。
2013年08月11日 10:36撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 10:36
ここにも黒い蝶が。
ラクダのコル。巌剛新道との分岐点です。
2013年08月11日 10:50撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 10:50
ラクダのコル。巌剛新道との分岐点です。
マチガ沢の雪渓。この後ここで雪崩が!
2013年08月11日 10:59撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 10:59
マチガ沢の雪渓。この後ここで雪崩が!
苔の生えた石の坂道を延々と下ります。
とっても滑りやすく、神経をつかいます。
1時間位の静かな登山道で、途中3組位しかすれ違いませんでした。
2013年08月11日 11:17撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 11:17
苔の生えた石の坂道を延々と下ります。
とっても滑りやすく、神経をつかいます。
1時間位の静かな登山道で、途中3組位しかすれ違いませんでした。
突然の轟音!雷かと思ったが、実は雪崩。マチガ沢の雪渓を物凄い勢いで、雪の塊が落ちてきました。
初めて見た‼
2013年08月11日 11:30撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 11:30
突然の轟音!雷かと思ったが、実は雪崩。マチガ沢の雪渓を物凄い勢いで、雪の塊が落ちてきました。
初めて見た‼
巌剛新道から谷川岳を望む。
2013年08月11日 11:30撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 11:30
巌剛新道から谷川岳を望む。
雪渓め薄くなり下は溶けています。
2013年08月11日 11:33撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 11:33
雪渓め薄くなり下は溶けています。
マチガ沢出合にやっと到着。ラクダのコルから約1時間かかりました。歩き辛く、人も余りいないためとっても長く感じましたが、3.2kmしかなかったようです。
2013年08月11日 12:01撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 12:01
マチガ沢出合にやっと到着。ラクダのコルから約1時間かかりました。歩き辛く、人も余りいないためとっても長く感じましたが、3.2kmしかなかったようです。
折角なので、一ノ倉沢を見に行きます。
2013年08月11日 12:03撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 12:03
折角なので、一ノ倉沢を見に行きます。
詳しい案内板です。拡大してみてください。
2013年08月11日 12:23撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 12:23
詳しい案内板です。拡大してみてください。
2013年08月11日 12:24撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 12:24
倉は方言だったのですね。
2013年08月11日 12:24撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 12:24
倉は方言だったのですね。
一の倉沢です。剱岳、穂高岳と並び日本三大岩場のグレード6だそうです。
2013年08月11日 12:26撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 12:26
一の倉沢です。剱岳、穂高岳と並び日本三大岩場のグレード6だそうです。
マムシ岩では、楽しそうな練習をしていました。やってみたい。
2013年08月11日 13:06撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 13:06
マムシ岩では、楽しそうな練習をしていました。やってみたい。
拡大してみてください。お猿がいます。
2013年08月11日 13:29撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 13:29
拡大してみてください。お猿がいます。
2013年08月11日 13:29撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 13:29
谷川岳山岳資料館。山バッチなと販売しています。
2013年08月11日 13:41撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
8/11 13:41
谷川岳山岳資料館。山バッチなと販売しています。
撮影機器:

感想

ロープウェイで登ってしまいましたが、登山道も整備されていて楽しめそうでした。
このところ、毎回ガスにより景色が良く見えません。季節的に仕方ないが残念です。
今日は猿と蛇に会いました。山の中で動物に出会うのも楽しみです。
先週の北岳ほどではありませんでしたが、谷川岳も人気があり、ロープウェイは長蛇の列でした。肩の小屋でも休息をとる人達で溢れていましたが、下りの巌剛新道は人気薄で静かに歩けました。
一ノ倉沢はオキの耳から見下ろして恐いと思いましたが、一の倉沢出合から見上げた岩壁は更に恐怖感があり、さすが三大岩場と感じました。
ロープウェイからオキの耳迄で見られるこんもりとした、緑に覆われた谷川岳と反対側にあたる下りに見た雪渓が残る岩壁の谷川岳。まるで別の山のようでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら