乗鞍岳 リハビリ兼ねて今シーズン初の夏山 絶景でサイコー!


- GPS
- 03:51
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 420m
- 下り
- 484m
コースタイム
天候 | 超快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
AM3:50発 ご来光バス専用の臨時駐車場が富士見岳と大黒岳のコルに設定 往復割引で2400円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
肩の小屋から剣ヶ峰までの間はザレ場で足を取られやすいので要注意。 |
写真
感想
今年のGW中の登山で転落し、左足足首脱臼、腓骨骨折しプレート接合手術を受け、早3ヶ月。
日常生活には支障が無くなってきたが、入院による筋力低下と足首関節の腫れが少し残っており、過負荷が掛けられない状態。
しかし、夏山に行きたい!この気持は抑えられない。
ということで、登山口からたった300m登るだけで3000m超の山、乗鞍をターゲットに計画を練る。
ご来光バスというのが有ること知る。
行きますか?
今でしょ!
ということで、自分の誕生日に登ることで計画を立てたが、前日に風を引き計画を諦めた。
誕生日の朝は布団で迎えることになったが、すこぶる快調。
なので、計画を1日シフトで山行することに。
観光センター駐車場に22時前に到着すると結構止まっている。
仮眠の準備を整え、とりあえず乾杯。
空は満天の星空、幸先が良い。
3時前にバス停に並んでいると、係員の女性が「本日の頂上の天気は晴れ、気温は10℃です」
バッチリの条件。
バスが発信し、ご来光専用臨時駐車場で下車。
風が強く寒い。
アッパーにウィンドブレーカー、ダウン、アンダーにはレインパンツを重ね着して丁度。
大黒岳に登り、ご来光を拝む。
穂高は見えるが槍のトンガリは雲の中。
大黒を後にし、富士見岳を経由し剣が峰に向かう。
肩の小屋を過ぎてザレバを登りだしてしばらくすると、数名がハイマツの方にカメラを向けているので、その先を見ると雷鳥が歩いている。
ラッキー!
しばらく進み、後ろを振り返ると槍のトンガリが!
昨年テントを担いで槍からキレット越えの縦走をしたことが思い出される。
そのまま進むと、ガスがさ〜っと流れだす。
ブロッケンが発生。
ラッキーである。
そして、剣ヶ峰へ。
御岳がド〜〜〜ン。
スンバラシイ。
甲斐駒も白峰三山も槍も穂高も見える。向こうに見えるは八ヶ岳か?
感動の一言。
最高の1日でした。
誕生日もあり、感慨深い山行ですね。マムートマンモスの様に雄々しく歩ける日も、もうすぐですね
お誕生日おめでとうございます。
早い回復でよかったなと思います。
乗鞍は初めてのアルプスで行ったのですが
天気が悪くて。。
今回お誕生日とリハビリもあって
天気に恵まれましたね。
帰る前に一度ゆる山ご一緒してくださいね。
ぎっしり詰まった、こーーい300mですね。
良かったです。
お誕生日おめでとうございます
写真映りが良いですね。
中年の渋さが出てますね
がんばりましたで賞、ありがとうございます。
マンモスのようなノッシノッシでなく、素早く歩けるようになりたいですね。
完全回復まではまだまだ遠い道のりですが、一歩前進です。
恐らく今では、はっとに負けるような気がします。
ゆる山と言わずキャンプでもなんでもいいのでご一緒しませう。
本当に濃〜い山行でした。
たった300mだけど、いろんなシーンに出会えて、夏山アルペン気分を満喫出来ました。
今回は天候に恵まれたせいか、自分自身の写真写りも今までになく良かったです。(自画自賛モード)
はやくYamaotoko7さんの様に毎週アルプスに行けるようになりたいものです。
お誕生日登山、最高のお天気に景色の数々!なによりのお祝いですね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する