ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3321165
全員に公開
ハイキング
甲信越

浅草岳

2021年07月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
15.3km
登り
1,676m
下り
1,671m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
2:01
合計
8:20
距離 15.3km 登り 1,676m 下り 1,675m
6:52
72
8:04
8:09
28
8:37
8:42
58
9:40
9:54
30
10:24
10:32
9
10:41
11:40
9
11:49
12:00
27
12:27
12:37
45
13:22
13:27
21
13:48
13:52
50
14:42
16
結構、メモってた標準時間よりだいぶ早めに歩けていたつもりだったが、このヤマレコでは標準通りらしい。
浅草岳で休憩した時間を加味して調整した。
天候 歩きはじめは雨。9時頃から上がった。
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:30ごろ六十里越駐車場着。8割方埋まってた。
コース状況/
危険箇所等
ドロドロ。ヌルヌル。
南岳を過ぎてから、右側が切れ落ちていて、登山道が崩れかけているところがあるので、注意しながら歩く。
こんな梅雨でさらには前日の南関東の大雨の中、なぜかこちらは大丈夫そうとの予報。
半信半疑の中、駐車場に到着。我々だけに限らず、物好きの人たちも多いね、もう8割程度埋まってた。

ここは新潟県と福島県の県境。あのトンネルから先は、福島県。
2021年07月03日 06:38撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 6:38
こんな梅雨でさらには前日の南関東の大雨の中、なぜかこちらは大丈夫そうとの予報。
半信半疑の中、駐車場に到着。我々だけに限らず、物好きの人たちも多いね、もう8割程度埋まってた。

ここは新潟県と福島県の県境。あのトンネルから先は、福島県。
駐車場から道路を渡ったところに登山口。

さて、今日もよろしくお願いします!
雨だけど。
2021年07月03日 06:39撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 6:39
駐車場から道路を渡ったところに登山口。

さて、今日もよろしくお願いします!
雨だけど。
最初は、こんな樹林帯を進む。歩きやすくて、バキバキ進む。
2021年07月03日 06:54撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 6:54
最初は、こんな樹林帯を進む。歩きやすくて、バキバキ進む。
雪の重みで大きく撓むブナ。力強い。
2021年07月03日 07:14撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 7:14
雪の重みで大きく撓むブナ。力強い。
マイクロ波中継点まで到着。
やっぱり心なしか、雨が強くなってる気がする。
昨日見た天気予報的には、もうそろそろ止むはずなんだけど。
2021年07月03日 07:23撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 7:23
マイクロ波中継点まで到着。
やっぱり心なしか、雨が強くなってる気がする。
昨日見た天気予報的には、もうそろそろ止むはずなんだけど。
まだまだ雨は止まず。
こんなモヤが強い中、周りの景色も見えず、ただひたすらコケないよう、注意しながら歩く。
それにしても蒸し暑い、雨と汗が混じってべしょべしょ。
2021年07月03日 08:04撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 8:04
まだまだ雨は止まず。
こんなモヤが強い中、周りの景色も見えず、ただひたすらコケないよう、注意しながら歩く。
それにしても蒸し暑い、雨と汗が混じってべしょべしょ。
南岳到着。ここまではほぼ上り一辺倒。
小降りだけど、雨は相変わらず。ただ風がないので、冷えなくて済む。むしろ、蒸し暑くて、ちょっと涼ませてほしいくらい。

さて、ここからがお楽しみの始まり。
2021年07月03日 08:08撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 8:08
南岳到着。ここまではほぼ上り一辺倒。
小降りだけど、雨は相変わらず。ただ風がないので、冷えなくて済む。むしろ、蒸し暑くて、ちょっと涼ませてほしいくらい。

さて、ここからがお楽しみの始まり。
このあたりから、ヒメサユリが現れ始める。
最初は、可愛いとか言いながら、撮影し出したけど、ここから先、ずーっと続く。
2021年07月03日 08:14撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 8:14
このあたりから、ヒメサユリが現れ始める。
最初は、可愛いとか言いながら、撮影し出したけど、ここから先、ずーっと続く。
モヤでよく見えないが、右側は結構切れ落ちてる。
モヤが晴れないかな。
2021年07月03日 08:17撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 8:17
モヤでよく見えないが、右側は結構切れ落ちてる。
モヤが晴れないかな。
ところどころで群生している。
2021年07月03日 08:27撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
7/3 8:27
ところどころで群生している。
ちょっと濃いめの色もいい。
2021年07月03日 08:27撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 8:27
ちょっと濃いめの色もいい。
登山道に沿うように咲いてくれている。
足を止めながら、写真撮りながら進む。
2021年07月03日 08:30撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 8:30
登山道に沿うように咲いてくれている。
足を止めながら、写真撮りながら進む。
まだまだ濃いモヤの中。
でももう雨はだいぶ止んできている。
2021年07月03日 08:38撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 8:38
まだまだ濃いモヤの中。
でももう雨はだいぶ止んできている。
お、青空が見えてきた。
雨も気づいたら降ってなかった。
あーよかった。
2021年07月03日 08:40撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 8:40
お、青空が見えてきた。
雨も気づいたら降ってなかった。
あーよかった。
日差しが少しでてきて、雨粒も映えて、より綺麗に見える。
2021年07月03日 08:44撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 8:44
日差しが少しでてきて、雨粒も映えて、より綺麗に見える。
いくつも咲いてくれている。
2021年07月03日 08:44撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
7/3 8:44
いくつも咲いてくれている。
こっちにも。
2021年07月03日 08:44撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 8:44
こっちにも。
こんな感じで、登山道を一気に華やかにしてくれている。
2021年07月03日 08:52撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 8:52
こんな感じで、登山道を一気に華やかにしてくれている。
斜面に広がる。白いコバイケイソウも混ざって引き立つ。
2021年07月03日 09:05撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 9:05
斜面に広がる。白いコバイケイソウも混ざって引き立つ。
だんだんと向かう稜線が見えてきた
2021年07月03日 09:21撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 9:21
だんだんと向かう稜線が見えてきた
一瞬雲の合間から田子倉湖がチラッと見えた。この後すぐに雲に隠れてしまった。
2021年07月03日 09:23撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 9:23
一瞬雲の合間から田子倉湖がチラッと見えた。この後すぐに雲に隠れてしまった。
貉沢カッチ。カッチってなに?

実はなにげにここへの登りがきつかった。
2021年07月03日 09:44撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 9:44
貉沢カッチ。カッチってなに?

実はなにげにここへの登りがきつかった。
あれは山頂ではなさそうだけど、まだまだだいぶあるなー
でも、歩く稜線が見えてやる気も出てくる。
2021年07月03日 09:59撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 9:59
あれは山頂ではなさそうだけど、まだまだだいぶあるなー
でも、歩く稜線が見えてやる気も出てくる。
足元には、ヒメサユリに混じって、ニッコウキスゲも。
2021年07月03日 10:01撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 10:01
足元には、ヒメサユリに混じって、ニッコウキスゲも。
この黄色にも癒されるし、やる気ももらえる。
2021年07月03日 10:10撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 10:10
この黄色にも癒されるし、やる気ももらえる。
さて、あそこが前岳という頂か?
(結局、山頂はどこだったのか)
2021年07月03日 10:20撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 10:20
さて、あそこが前岳という頂か?
(結局、山頂はどこだったのか)
その前岳へのきつい登りを登りきって、ちょっと降った先に、ネズモチ平や他の登山道からの合流地点が。合流した途端、一気に登山客が増えた。びっくりするくらいに。
そこから山頂へは、この雪渓の端っこを上り、トラバースしていく。
2021年07月03日 10:33撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 10:33
その前岳へのきつい登りを登りきって、ちょっと降った先に、ネズモチ平や他の登山道からの合流地点が。合流した途端、一気に登山客が増えた。びっくりするくらいに。
そこから山頂へは、この雪渓の端っこを上り、トラバースしていく。
あそこが山頂だろう。後少し。
雪渓を過ぎてからは、木道を歩く。泥がついて滑るので注意。
われわれが歩き出した頃は、こんなモヤの中だったのが、帰りには、日も差したことで、木道もだいぶ乾いていた。
2021年07月03日 10:42撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 10:42
あそこが山頂だろう。後少し。
雪渓を過ぎてからは、木道を歩く。泥がついて滑るので注意。
われわれが歩き出した頃は、こんなモヤの中だったのが、帰りには、日も差したことで、木道もだいぶ乾いていた。
山頂到着。
狭い山頂に人が密集。写真も撮れない。
2021年07月03日 10:47撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 10:47
山頂到着。
狭い山頂に人が密集。写真も撮れない。
少し人が動いてくれたので、山頂標を画角内に収めることができた。
ふぅー、やっと着いた。

さて、お昼食べよう。
雨でなかなかしっかりと休憩をとれなかったので、だいぶお腹も空いたし、くたびれた。
2021年07月03日 10:54撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 10:54
少し人が動いてくれたので、山頂標を画角内に収めることができた。
ふぅー、やっと着いた。

さて、お昼食べよう。
雨でなかなかしっかりと休憩をとれなかったので、だいぶお腹も空いたし、くたびれた。
帰り道。
雪渓のあたりは相変わらずモヤの中。
でも途中の木道は乾いてだいぶ歩きやすくなっていた。
2021年07月03日 11:51撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 11:51
帰り道。
雪渓のあたりは相変わらずモヤの中。
でも途中の木道は乾いてだいぶ歩きやすくなっていた。
前岳からの下り、だいぶモヤが消えてきた。
田子倉湖が全貌を見せてくれつつある。
2021年07月03日 12:05撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 12:05
前岳からの下り、だいぶモヤが消えてきた。
田子倉湖が全貌を見せてくれつつある。
前方の鬼が面山まで見えそうなくらいに、モヤが薄くなってきた。
斜面の新緑の緑がを日差しが照らし始めてくれている。
2021年07月03日 12:06撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 12:06
前方の鬼が面山まで見えそうなくらいに、モヤが薄くなってきた。
斜面の新緑の緑がを日差しが照らし始めてくれている。
正面の十字型っぽい雪渓が残るのがきっと鬼が面山。
そこまで無数のアップダウンを繰り返す稜線が繋がっているのがよくわかる。
これからこれ全部歩くのかと、少々げんなり。
逆に、これだけ歩いてきたのかという気にもなった。
2021年07月03日 12:10撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
7/3 12:10
正面の十字型っぽい雪渓が残るのがきっと鬼が面山。
そこまで無数のアップダウンを繰り返す稜線が繋がっているのがよくわかる。
これからこれ全部歩くのかと、少々げんなり。
逆に、これだけ歩いてきたのかという気にもなった。
鬼が面山までの切り立つ断崖。そしてその縁を歩いてきたのだ。
今回のコースを選んだ理由は、まさに、この稜線が見たくて。
登りの時にはモヤで全く見えなかった稜線が、この帰り道で、バッチリ見ることができて、うれしくて感動した。
2021年07月03日 12:14撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 12:14
鬼が面山までの切り立つ断崖。そしてその縁を歩いてきたのだ。
今回のコースを選んだ理由は、まさに、この稜線が見たくて。
登りの時にはモヤで全く見えなかった稜線が、この帰り道で、バッチリ見ることができて、うれしくて感動した。
ニッコウキスゲとヒメサユリが並ぶ。背景の新緑も太陽の光が明るくなって、より際立たせる。
2021年07月03日 12:18撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 12:18
ニッコウキスゲとヒメサユリが並ぶ。背景の新緑も太陽の光が明るくなって、より際立たせる。
振り返って、浅草岳までつながる断崖と稜線。
多分右側のピークが山頂かな。
2021年07月03日 12:20撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 12:20
振り返って、浅草岳までつながる断崖と稜線。
多分右側のピークが山頂かな。
今日の主役のヒメサユリ。
バックには、鬼が面山。
このルートを歩かないと撮れないような素敵な写真が撮れた。
2021年07月03日 12:20撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 12:20
今日の主役のヒメサユリ。
バックには、鬼が面山。
このルートを歩かないと撮れないような素敵な写真が撮れた。
本当に登山道を彩ってくれている。
2021年07月03日 12:29撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 12:29
本当に登山道を彩ってくれている。
アップダウンの激しいこのルートでありながら、ずっとヒメサユリが元気付けてくれていた。時折、足を止めながら、写真を撮ることで、ちょっとした休憩にもなったし。
2021年07月03日 12:33撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 12:33
アップダウンの激しいこのルートでありながら、ずっとヒメサユリが元気付けてくれていた。時折、足を止めながら、写真を撮ることで、ちょっとした休憩にもなったし。
断崖の縁をたどる登山道がよくわかる。
気持ちのいい道だ。
2021年07月03日 12:36撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 12:36
断崖の縁をたどる登山道がよくわかる。
気持ちのいい道だ。
先っちょ近くに人がいるのがわかるかな。
2021年07月03日 12:43撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 12:43
先っちょ近くに人がいるのがわかるかな。
ガァー、ガァーとホシガラス(後で調べた)
初めてお目にかかる。
幅広い標高に住んでいるらしく、石楠花の実を食べるそう。
2021年07月03日 12:52撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 12:52
ガァー、ガァーとホシガラス(後で調べた)
初めてお目にかかる。
幅広い標高に住んでいるらしく、石楠花の実を食べるそう。
山頂方向を振り返る。もう遥か遠くに思える。
だいぶ歩いてきたなぁ。
2021年07月03日 13:00撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 13:00
山頂方向を振り返る。もう遥か遠くに思える。
だいぶ歩いてきたなぁ。
田子倉湖がほぼ全貌を現してくれた。
中央奥の完全にガスがかかっているあたりが尾瀬の燧ヶ岳や奥日光の山々らしい。
2021年07月03日 13:03撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 13:03
田子倉湖がほぼ全貌を現してくれた。
中央奥の完全にガスがかかっているあたりが尾瀬の燧ヶ岳や奥日光の山々らしい。
断崖に通る登山道と、それを彩るヒメサユリ。が表現できたかな。
2021年07月03日 13:09撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 13:09
断崖に通る登山道と、それを彩るヒメサユリ。が表現できたかな。
登山道もだいぶ乾いてきて、歩きやすくなっている。
もうそろそろそろヒメサユリロードも終了かな。
癒してくれてどうもありがとう。
2021年07月03日 13:11撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 13:11
登山道もだいぶ乾いてきて、歩きやすくなっている。
もうそろそろそろヒメサユリロードも終了かな。
癒してくれてどうもありがとう。
鬼が面山到着。
山頂が狭くて、行きの時に他の方の関係で山頂標を撮ってなかったので、一応、収めておく。
2021年07月03日 13:25撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 13:25
鬼が面山到着。
山頂が狭くて、行きの時に他の方の関係で山頂標を撮ってなかったので、一応、収めておく。
田子倉湖がだいぶ近くなってきた。もうあとは樹林帯をひたすら下る。
南岳の登り返しまでが下りの登り。とにかく暑くて、水を節約してたら、だいぶ心拍も上がり、辛くなってきた。

一方、雨も上がって日もさしているので、登山道もだいぶ乾いて滑るリスクがだいぶ減って歩きやすくなっていた。
2021年07月03日 13:56撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 13:56
田子倉湖がだいぶ近くなってきた。もうあとは樹林帯をひたすら下る。
南岳の登り返しまでが下りの登り。とにかく暑くて、水を節約してたら、だいぶ心拍も上がり、辛くなってきた。

一方、雨も上がって日もさしているので、登山道もだいぶ乾いて滑るリスクがだいぶ減って歩きやすくなっていた。
森の中に入るとさらに蒸し暑い。
でも日差しが入って、新緑が綺麗な森で、気持ちよくすいすい降っていった。
2021年07月03日 14:05撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 14:05
森の中に入るとさらに蒸し暑い。
でも日差しが入って、新緑が綺麗な森で、気持ちよくすいすい降っていった。
ほぼ降りてきて、マイクロ波中継所まで帰ってきた。
もう後少しでしょう。
この山肌が赤いのが、裸山というらしい。
2021年07月03日 14:24撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 14:24
ほぼ降りてきて、マイクロ波中継所まで帰ってきた。
もう後少しでしょう。
この山肌が赤いのが、裸山というらしい。
さあ、もうじき登山口。
沢が勢いよく流れていた。この水、そんなに冷たくはなかったが、首筋や頭にかけると、一気に体温が下がり、とても気持ちよかった。

さて、今回の山行記録もこれで終了。
お疲れ様でした。
計画したコースは、この時期ピンポイントでヒメサユリが咲き誇る道を歩ける喜びと、いくつものアップダウンを繰り返しながら、まさに断崖の縁に続く稜線を歩ける感動が、ダブルで楽しめる素晴らしいコースでした。
2021年07月03日 14:51撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7/3 14:51
さあ、もうじき登山口。
沢が勢いよく流れていた。この水、そんなに冷たくはなかったが、首筋や頭にかけると、一気に体温が下がり、とても気持ちよかった。

さて、今回の山行記録もこれで終了。
お疲れ様でした。
計画したコースは、この時期ピンポイントでヒメサユリが咲き誇る道を歩ける喜びと、いくつものアップダウンを繰り返しながら、まさに断崖の縁に続く稜線を歩ける感動が、ダブルで楽しめる素晴らしいコースでした。
撮影機器:

感想

今回は、浅草岳。
ヒメサユリと断崖の稜線を楽しみにコースを設定した。

ヒメサユリはバッチリ全盛だった。鬼が面山から浅草岳の手前の前岳に至るまでの間は、ところどころ群生していて、そこはまさにヒメサユリロード。
雨露に濡れた、薄いピンクのヒメサユリがとても美しく可憐だった。

そして、おなじく鬼が面山から浅草岳までの断崖の縁をたどる稜線歩きがとても楽しかった。しかしそれも、登りの時にはガスがいっぱいで、なーんにも見えず、ひたすら滑る足元を気にしながらのアップダウンは、体力をだいぶ削られた。
それに耐えたおかげか、帰りの稜線では、ガスも晴れ、日差しもあり、断崖が続く絶景を眺めながら、とても気持ちいい山歩きができた。これを楽しみにしていたので、心からうれしかった。

ヒメサユリの時期は、おそらく駐車場に6時ごろには着いていた方が無難かな。路駐する場所もほとんどないし。今年のこの状況下でかつ前日の関東が大雨でも、あの人の多さだったので、来年とかはもっとすごいことになりそう。

さて、このコース、きっと紅葉の季節もたまらなく素晴らしい絶景が期待できると思うな。次は、10月くらいに来てみたい。

--
気温が相当高く蒸し暑く、最後水が不足しそうで我慢したせいで、熱中症の一歩手前くらいだった。仲間から水を分けてもらって、最後の沢で頭を冷やしたおかげで生き返った。これからは3Lくらい持っていかないと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら