ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3322313
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 初めてのカヤンボ谷と千早御膳

2021年07月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
9.6km
登り
899m
下り
877m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:22
合計
5:14
距離 9.6km 登り 902m 下り 877m
9:00
9
9:09
9:10
34
9:44
5
9:49
9:50
5
11:14
11:15
18
11:33
6
11:39
11:42
14
11:56
12:03
2
12:05
23
12:34
12:35
8
12:43
5
12:48
12:49
24
13:13
53
14:06
14:13
1
14:14
ゴール地点
天候 曇り時々小雨
気温は登山口で25度。山頂で19度。
時々小雨がパラつく程度だったので傘もレインウェアも使わなかった。
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
近鉄富田林駅8:20発の金剛バスに乗り、8:55水越峠着。運賃は520円。ICカード利用不可。

【帰り】
金剛登山口14:30発の金剛バスに乗り、15:10近鉄富田林駅着。運賃は540円。ICカード利用不可。
コース状況/
危険箇所等
カヤンボ谷は踏み跡もしっかり付いていてテープ等の目印も多く分かりやすい。4連梯子は要注意だが慎重に行けば問題ない。不安なら巻き道もある。
金剛バスで水越峠に到着。天気のせいか乗客は20人と少なめです。
2021年07月04日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/4 8:56
金剛バスで水越峠に到着。天気のせいか乗客は20人と少なめです。
先週に続いて今日もこのゲートを通ります。
2021年07月04日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/4 9:09
先週に続いて今日もこのゲートを通ります。
カヤンボの入り口に到着。木に書かれた文字は殆ど消えてます。
2021年07月04日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/4 9:51
カヤンボの入り口に到着。木に書かれた文字は殆ど消えてます。
渡渉しつつ踏み跡を進んで先ずは一つ目の堰堤をクリア。
2021年07月04日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/4 9:54
渡渉しつつ踏み跡を進んで先ずは一つ目の堰堤をクリア。
二つ目の堰堤も問題なくクリア。
2021年07月04日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/4 9:58
二つ目の堰堤も問題なくクリア。
中々良い雰囲気ですねー
2021年07月04日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/4 10:01
中々良い雰囲気ですねー
三つ目の堰堤に到着。右側のトラロープが巻き道の取り付きです。
2021年07月04日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/4 10:06
三つ目の堰堤に到着。右側のトラロープが巻き道の取り付きです。
結構落差があって見応えのある滝です。左側の梯子を登りましょう。
2021年07月04日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/4 10:06
結構落差があって見応えのある滝です。左側の梯子を登りましょう。
これがカヤンボ名物4連梯子。固定されてないので中々スリリングです。
2021年07月04日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/4 10:07
これがカヤンボ名物4連梯子。固定されてないので中々スリリングです。
特に難しくはないんですが、梯子ごと後ろに倒れたらと思うとちょっとドキドキしますね。
2021年07月04日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/4 10:12
特に難しくはないんですが、梯子ごと後ろに倒れたらと思うとちょっとドキドキしますね。
堰堤の上部に斜面を登る道がありますがこれは先ほどの巻き道かな? 画面左側の谷筋を進みます。
2021年07月04日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/4 10:13
堰堤の上部に斜面を登る道がありますがこれは先ほどの巻き道かな? 画面左側の谷筋を進みます。
右コースと左コースの分岐。ここは右コースへ進みます。
2021年07月04日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/4 10:22
右コースと左コースの分岐。ここは右コースへ進みます。
右コースはこんな感じ。
2021年07月04日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/4 10:22
右コースはこんな感じ。
暫く進むとお助けロープが現れました。
2021年07月04日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/4 10:26
暫く進むとお助けロープが現れました。
更にロープ。登りではあまり使いませんが下りでは助かりますね。
2021年07月04日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/4 10:27
更にロープ。登りではあまり使いませんが下りでは助かりますね。
ロープの先にはカトラ谷の梯子のような朽ちかけた梯子があります。
2021年07月04日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/4 10:29
ロープの先にはカトラ谷の梯子のような朽ちかけた梯子があります。
谷が分岐していますがここは左側へ進みます。
2021年07月04日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/4 10:32
谷が分岐していますがここは左側へ進みます。
尾根に上がって来ました。
2021年07月04日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/4 10:40
尾根に上がって来ました。
直進して谷へ下るとダイトレへ、右折して尾根を登るとサネ尾根へ合流するようです。
2021年07月04日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/4 10:41
直進して谷へ下るとダイトレへ、右折して尾根を登るとサネ尾根へ合流するようです。
結構急な尾根です。カメラの水準器で水平を維持して撮影すると斜度はこんな感じ。
2021年07月04日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/4 10:46
結構急な尾根です。カメラの水準器で水平を維持して撮影すると斜度はこんな感じ。
サネ尾根の三叉路に到着。画面左から来ました。
2021年07月04日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/4 10:54
サネ尾根の三叉路に到着。画面左から来ました。
右の道を進んで一の鳥居を目指します。
2021年07月04日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/4 10:54
右の道を進んで一の鳥居を目指します。
もみじ谷からの道と合流しました。
2021年07月04日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/4 11:02
もみじ谷からの道と合流しました。
振り返って撮影。画面右から来ました。画面左へ下るともみじ谷。
2021年07月04日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/4 11:03
振り返って撮影。画面右から来ました。画面左へ下るともみじ谷。
一の鳥居が見えて来ました。
2021年07月04日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/4 11:13
一の鳥居が見えて来ました。
はい到着。未踏ルートをまた一つ攻略しました。
2021年07月04日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/4 11:15
はい到着。未踏ルートをまた一つ攻略しました。
葛木神社にお参りします。
2021年07月04日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/4 11:34
葛木神社にお参りします。
定点観測。お昼近いので賑わってますね。
2021年07月04日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/4 11:44
定点観測。お昼近いので賑わってますね。
山頂広場に到着。今日も眺望はイマイチです。
2021年07月04日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/4 11:56
山頂広場に到着。今日も眺望はイマイチです。
下山しました。今日は千早の風でお昼を頂こうと思います。
2021年07月04日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/4 13:17
下山しました。今日は千早の風でお昼を頂こうと思います。
以前売り切れで食べられなかった千早御膳を注文。先ずは玉ねぎのスープから。
2021年07月04日 13:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/4 13:25
以前売り切れで食べられなかった千早御膳を注文。先ずは玉ねぎのスープから。
ビーフシチューにおでんに魚の餡かけと盛り沢山な内容です。
2021年07月04日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/4 13:30
ビーフシチューにおでんに魚の餡かけと盛り沢山な内容です。
更に茄子のおひたしにサラダにフルーツまで。凄い品数です。
2021年07月04日 13:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/4 13:31
更に茄子のおひたしにサラダにフルーツまで。凄い品数です。
ビーフシチューをアップで。めっちゃ美味しい。これは黒百合ヒュッテを思い出すなあ。
2021年07月04日 13:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/4 13:32
ビーフシチューをアップで。めっちゃ美味しい。これは黒百合ヒュッテを思い出すなあ。
これで終わらないんです。揚げたての天ぷらまで付きます。サックサクですよー
2021年07月04日 13:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/4 13:42
これで終わらないんです。揚げたての天ぷらまで付きます。サックサクですよー
最後に美味しいコーヒーまで付いて1000円とは凄い。念願の千早御膳を堪能できて大満足でした。
2021年07月04日 14:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/4 14:02
最後に美味しいコーヒーまで付いて1000円とは凄い。念願の千早御膳を堪能できて大満足でした。
今日の花々。キツリフネ(黄釣舟) 結構あちこちに咲いてますね。
3
今日の花々。キツリフネ(黄釣舟) 結構あちこちに咲いてますね。
ツユクサ(露草)は先週も見たけど撮ってなかったのでリベンジ。
1
ツユクサ(露草)は先週も見たけど撮ってなかったのでリベンジ。
ヤマアジサイ(山紫陽花)は沢山咲いてます。
2
ヤマアジサイ(山紫陽花)は沢山咲いてます。
オカトラノオ(丘虎の尾)
4
オカトラノオ(丘虎の尾)
ヤナギハナガサ(柳花笠) 南アメリカ原産の帰化植物。
5
ヤナギハナガサ(柳花笠) 南アメリカ原産の帰化植物。
ユウゲショウ(夕化粧) これも南アメリカ原産の帰化植物。
4
ユウゲショウ(夕化粧) これも南アメリカ原産の帰化植物。
コマツナギ(駒繋) 馬を繋ぎ止めておけるほど丈夫だから駒繋なんだとか。
2
コマツナギ(駒繋) 馬を繋ぎ止めておけるほど丈夫だから駒繋なんだとか。
クマノミズキ(熊野水木)
2
クマノミズキ(熊野水木)
ミヤマハハソ(深山柞) 難読漢字だ…
2
ミヤマハハソ(深山柞) 難読漢字だ…
ミゾホオズキ(溝酸漿) これも読めない…
2
ミゾホオズキ(溝酸漿) これも読めない…
ギンリョウソウ(銀竜草)を発見。
4
ギンリョウソウ(銀竜草)を発見。
先週蕾だったササユリ(笹百合) ずっと観察してた花が咲くと嬉しいものですね。
6
先週蕾だったササユリ(笹百合) ずっと観察してた花が咲くと嬉しいものですね。
撮影機器:

感想

今日は初めてのカヤンボ谷を歩いてみました。水越峠に来たら大抵もみじ谷に行ってしまうので未だ未踏のコースでした。例の4連梯子は一度登ってみたかったので念願が叶いました。もみじ谷に比べると確かにちょっと地味ですけど、他に歩く人も殆どいないので1人静かに自然を満喫するには良いコースですね。

下山後は千早の風で千早御膳を頂きました。以前来た時は売り切れだったのでこちらもやっと念願が叶いました。写真1枚にはとても収まらないボリュームで1000円という安さでしかも美味しい。これは価値ある逸品です。

普段、小麦を避けてるのに今回食べちゃいましたけどまあ少量なら多分大丈夫…なはず。久しぶりに食べる天ぷらはとても美味しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら