記録ID: 3322832
全員に公開
ハイキング
甲信越
粟ヶ岳(中央登山道での往復コース。蒸し暑さのため飲料水が足りない)
2021年07月03日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,267m
- 下り
- 1,266m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 7:10
16:20
20分
1合目
16:40
天候 | 曇り時々晴れ。曇りがちだが、蒸し熱い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
粟ヶ岳県民休養地に水洗トイレ、自販機もあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の幅は広く、凹凸も少なく、急斜面にはロープ、鎖、ハシゴが設置されており、良く整備されています。 急な所はロープ、鎖、ハシゴが合計15〜20ヶ所位あり、通過には注意が必要です。 ですが、上記補助具を使えば、危険ではありません。 また、登山道上にある標識には、山頂と下山口までの距離・所要時間の説明があり、とても親切です。 |
写真
大栃平まで上がりました。
ここで初めて、雲の中、中央に粟ヶ岳が微かに望めます。
本日は、標高の高い山頂部付近がガスに覆われています。
ここより急登が始まります。
出合った登山者と言葉を交わしたところ、熱いので引き返すか迷っているとのこと。
最終的に、登り途中で抜かされ、山頂手前ですれ違ったため、私よりずっと早く下山されたと推定します。
ここで初めて、雲の中、中央に粟ヶ岳が微かに望めます。
本日は、標高の高い山頂部付近がガスに覆われています。
ここより急登が始まります。
出合った登山者と言葉を交わしたところ、熱いので引き返すか迷っているとのこと。
最終的に、登り途中で抜かされ、山頂手前ですれ違ったため、私よりずっと早く下山されたと推定します。
粟ヶ岳山頂まで、とうとう登り詰めました。
今年一番の蒸し暑さで、上着のシャツは汗だくです。
この後、汗が引くのに時間が掛りました。
せっかくなので、鐘を鳴らしたい気持ちはありましたが、近くに他の登山者がおり、思い留まりました。
どんな音色なのでしょうか。
今年一番の蒸し暑さで、上着のシャツは汗だくです。
この後、汗が引くのに時間が掛りました。
せっかくなので、鐘を鳴らしたい気持ちはありましたが、近くに他の登山者がおり、思い留まりました。
どんな音色なのでしょうか。
ガスが切れるのを待って、もう一枚撮影です。
隙間より空と太陽が見え、入道雲が湧き上がっています。
待ちましたが、周囲の山々までは残念ながら見えません。
諦め、これより、下山を開始しましょう。
山頂で出合ったYAMPのお二人は、さらにねばります。
隙間より空と太陽が見え、入道雲が湧き上がっています。
待ちましたが、周囲の山々までは残念ながら見えません。
諦め、これより、下山を開始しましょう。
山頂で出合ったYAMPのお二人は、さらにねばります。
6合目の栗庭の頭に到着です。
下山開始時は涼しく残り0.8Lの飲料水で十分持つと考えていましたが、標高が下がるにつれガスが切れ、気温が上がり予想以上に汗だくとなり、余裕は無いと知りました。
途中の水場で給水すべきだったと後悔しましたが、登り返すため戻ることは諦めました。
以降は、汗を出さずに如何に下山するかです。
下山開始時は涼しく残り0.8Lの飲料水で十分持つと考えていましたが、標高が下がるにつれガスが切れ、気温が上がり予想以上に汗だくとなり、余裕は無いと知りました。
途中の水場で給水すべきだったと後悔しましたが、登り返すため戻ることは諦めました。
以降は、汗を出さずに如何に下山するかです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人
7月は暑いでしょうね。
6月は雪渓が残りヒメサユリも咲いていました。
マイフレさんのお陰で縦走できました。
蒸し暑かったですが、夏の熱さ程ではありません。
本日に比べたら、涼しいと感じられたでしょう。
まだ、体が熱さに慣れておりませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する