ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3336659
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

仁田岳南東尾根から茶臼岳を周回

2021年07月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:46
距離
22.9km
登り
2,375m
下り
2,377m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:45
休憩
0:53
合計
11:38
距離 22.9km 登り 2,377m 下り 2,386m
5:06
5:07
26
5:44
70
6:54
6:55
25
7:20
32
8:50
8:56
18
9:14
9:15
31
9:46
46
10:32
10:33
50
11:23
11:38
13
11:51
14
12:05
15
12:20
12:21
18
12:39
12:47
56
13:43
13:50
42
14:32
14:37
45
15:22
15:29
16
15:45
40
16:30
ゴール地点
天候 曇り、時々晴れとガス
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼平ゲートに駐車(20台程ありました)
コース状況/
危険箇所等
仁田岳南東尾根は、ほぼ登山道の目印なし。
沼平ゲートに登山計画を入れて出発。いつもと逆方向に歩きだします。
2021年07月11日 04:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 4:52
沼平ゲートに登山計画を入れて出発。いつもと逆方向に歩きだします。
かすかに雨が降っていましたが、気にせず第一畑薙ダムを通過。
2021年07月11日 05:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 5:06
かすかに雨が降っていましたが、気にせず第一畑薙ダムを通過。
標識があるわけでは無いですが、ここら辺が大根沢山登山口かな?
2021年07月11日 05:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 5:33
標識があるわけでは無いですが、ここら辺が大根沢山登山口かな?
林道どん詰まりの、ここから橋へ下ります。標識なし。
2021年07月11日 05:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 5:39
林道どん詰まりの、ここから橋へ下ります。標識なし。
濡れた板は滑るし、ワイヤは切れた箇所もありますが補修された跡もあり問題なし。なかなかスリリングでした。
2021年07月11日 05:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 5:44
濡れた板は滑るし、ワイヤは切れた箇所もありますが補修された跡もあり問題なし。なかなかスリリングでした。
渡り切ってからの告知板。すみません。
2021年07月11日 05:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 5:48
渡り切ってからの告知板。すみません。
すぐに左右の分岐がありますが、正解は中央の尾根に直登です。
2021年07月11日 05:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 5:51
すぐに左右の分岐がありますが、正解は中央の尾根に直登です。
ダム湖と奥に赤崩かな?
2021年07月11日 06:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 6:17
ダム湖と奥に赤崩かな?
怪しいキノコたち。
2021年07月11日 06:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 6:29
怪しいキノコたち。
P1486を超えると、ビニール巻き巻きの植林から自然林に変わりました。
2021年07月11日 06:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 6:56
P1486を超えると、ビニール巻き巻きの植林から自然林に変わりました。
大根沢山。となりの信濃俣はガスガス。いつか歩きたい稜線。
2021年07月11日 07:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 7:25
大根沢山。となりの信濃俣はガスガス。いつか歩きたい稜線。
ひとつ手前の写真の現在地。(備忘録)
ひとつ手前の写真の現在地。(備忘録)
細尾根登場。問題なく通過。
2021年07月11日 07:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 7:26
細尾根登場。問題なく通過。
今シーズン初のギンリョウソウ。
2021年07月11日 07:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 7:46
今シーズン初のギンリョウソウ。
P1876から先の激下りの下降点。間違って北尾根を下るとリカバリーが大変そう。(備忘録)
P1876から先の激下りの下降点。間違って北尾根を下るとリカバリーが大変そう。(備忘録)
木々に掴まりながら無事に下り切りました。
2021年07月11日 08:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 8:04
木々に掴まりながら無事に下り切りました。
大斧沢の頭。広い山頂で、ここから北へ進路をとります。🍙休憩しましたが、至る所に爪痕があり常に緊張。
2021年07月11日 08:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 8:48
大斧沢の頭。広い山頂で、ここから北へ進路をとります。🍙休憩しましたが、至る所に爪痕があり常に緊張。
ガレ場の縁から奥に信濃俣。
2021年07月11日 09:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 9:36
ガレ場の縁から奥に信濃俣。
ひとつ手前の写真の現在地。(備忘録)
ひとつ手前の写真の現在地。(備忘録)
P2243手前のガレ場。右に巻き道があります。
2021年07月11日 09:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 9:36
P2243手前のガレ場。右に巻き道があります。
ガレ場からの信濃俣。そそる稜線です。
2021年07月11日 09:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 9:38
ガレ場からの信濃俣。そそる稜線です。
ガレ場を過ぎると、イワカガミの尾根が続き気持ちが良い。花が咲いている時に再訪したい。
2021年07月11日 09:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 9:46
ガレ場を過ぎると、イワカガミの尾根が続き気持ちが良い。花が咲いている時に再訪したい。
ダムが見えます。雲に隠れてますが僅かに富士山の輪郭が見えました。
2021年07月11日 09:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 9:47
ダムが見えます。雲に隠れてますが僅かに富士山の輪郭が見えました。
先にP2429の頭が見えます。ここから木々を掻き分けての強硬突破が始まります。(短いです)
2021年07月11日 09:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 9:54
先にP2429の頭が見えます。ここから木々を掻き分けての強硬突破が始まります。(短いです)
強硬突破を抜ければ気持ちの良い立ち木エリア。
2021年07月11日 10:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 10:26
強硬突破を抜ければ気持ちの良い立ち木エリア。
ヌタ場。
2021年07月11日 10:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 10:30
ヌタ場。
関門のハイマツ帯。泳ぎに泳ぐ。
2021年07月11日 10:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 10:37
関門のハイマツ帯。泳ぎに泳ぐ。
途中のイワ場の上から山頂を見上げる。しばし休憩。
2021年07月11日 11:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 11:04
途中のイワ場の上から山頂を見上げる。しばし休憩。
もう一息。なかなか進まず四苦八苦。
2021年07月11日 11:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 11:18
もう一息。なかなか進まず四苦八苦。
稜線に出たが、山頂標識からずれておりショック。安心したのか両足がつりだし大変。
2021年07月11日 11:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/11 11:24
稜線に出たが、山頂標識からずれておりショック。安心したのか両足がつりだし大変。
信濃俣から光へ続く稜線。光はガスの中。
2021年07月11日 11:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 11:28
信濃俣から光へ続く稜線。光はガスの中。
足のつりも治まり自撮り。か髪の毛が…変。
2021年07月11日 11:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 11:29
足のつりも治まり自撮り。か髪の毛が…変。
茶臼岳もガスに覆われそう。
2021年07月11日 11:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 11:30
茶臼岳もガスに覆われそう。
富士山の片鱗が見えました。
2021年07月11日 11:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 11:30
富士山の片鱗が見えました。
優雅にサンドイッチタイム。
2021年07月11日 11:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 11:31
優雅にサンドイッチタイム。
健気にまだ咲いていたイワカガミ。茶臼岳へ向け出発。
2021年07月11日 11:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 11:37
健気にまだ咲いていたイワカガミ。茶臼岳へ向け出発。
シャクナゲロード。
2021年07月11日 11:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 11:45
シャクナゲロード。
希望峰の分岐。易老岳もいつか訪れたい。
2021年07月11日 11:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 11:50
希望峰の分岐。易老岳もいつか訪れたい。
茶臼岳へ向かう稜線。待っててよ。
2021年07月11日 11:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 11:52
茶臼岳へ向かう稜線。待っててよ。
仁田池へ続く木道。
2021年07月11日 11:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 11:59
仁田池へ続く木道。
静かな仁田池。
2021年07月11日 12:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 12:06
静かな仁田池。
バテバテで茶臼岳。すっかりガスの中。ガスの楽しみはライチョウさんに会えるかも期待が高まる。
2021年07月11日 12:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/11 12:20
バテバテで茶臼岳。すっかりガスの中。ガスの楽しみはライチョウさんに会えるかも期待が高まる。
茶臼小屋へ向かう途中の鳥小屋尾根の入口。今日はバテバテで無理。
2021年07月11日 12:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 12:23
茶臼小屋へ向かう途中の鳥小屋尾根の入口。今日はバテバテで無理。
ガスの中、雨も降ってきた。急いで茶臼小屋へ。結局ライチョウさんに会えず。
2021年07月11日 12:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 12:31
ガスの中、雨も降ってきた。急いで茶臼小屋へ。結局ライチョウさんに会えず。
到着。誰も居りません。
2021年07月11日 12:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 12:38
到着。誰も居りません。
小屋の水はジャバジャバ。
2021年07月11日 12:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 12:44
小屋の水はジャバジャバ。
30分ほど下った水場は、使用できません。管が詰まってます。
2021年07月11日 13:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 13:14
30分ほど下った水場は、使用できません。管が詰まってます。
汗だくで到着。無じにかえります。誰もいないが、この先大丈夫?
2021年07月11日 13:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 13:43
汗だくで到着。無じにかえります。誰もいないが、この先大丈夫?
稜線を下れば青空が。
2021年07月11日 13:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 13:50
稜線を下れば青空が。
横窪沢小屋の橋。いつもより水が多い。
2021年07月11日 13:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 13:51
横窪沢小屋の橋。いつもより水が多い。
ウソッコ沢小屋手前の新しくなった橋。滝の勢いが凄い。
2021年07月11日 14:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 14:32
ウソッコ沢小屋手前の新しくなった橋。滝の勢いが凄い。
やっぱり誰もいません。
2021年07月11日 14:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 14:34
やっぱり誰もいません。
小屋を過ぎた後の水場はジャバジャバ。補給しました。
2021年07月11日 14:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 14:48
小屋を過ぎた後の水場はジャバジャバ。補給しました。
最初の仮設橋。流されずに健在で一安心。
2021年07月11日 14:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 14:57
最初の仮設橋。流されずに健在で一安心。
おやおや、河川敷に工事車両。登山道も変更され河川敷へ。
2021年07月11日 15:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 15:04
おやおや、河川敷に工事車両。登山道も変更され河川敷へ。
いままでの仮設橋が撤去され、橋基礎を工事中。新仮設橋が架かっておりました。
2021年07月11日 15:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 15:06
いままでの仮設橋が撤去され、橋基礎を工事中。新仮設橋が架かっておりました。
こちらの新仮設橋、手で持つお助けロープがないためスリリング。特にラストの濡れた板が緊張を強いられる。
2021年07月11日 15:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 15:07
こちらの新仮設橋、手で持つお助けロープがないためスリリング。特にラストの濡れた板が緊張を強いられる。
旧仮設橋。今までありがとう。
2021年07月11日 15:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 15:08
旧仮設橋。今までありがとう。
ヤレヤレ峠入口。何度か通り過ぎたことがあったが、これなら間違いようなく助かります。
2021年07月11日 15:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 15:08
ヤレヤレ峠入口。何度か通り過ぎたことがあったが、これなら間違いようなく助かります。
巨大なキノコに驚き。
2021年07月11日 15:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 15:27
巨大なキノコに驚き。
熱い視線を感じ横を見るとカモシカ親子。子カモシカに癒される。
2021年07月11日 15:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/11 15:28
熱い視線を感じ横を見るとカモシカ親子。子カモシカに癒される。
畑薙大吊橋。通過中に雨が降りだし、どうする事も出来ず急いで通過。
2021年07月11日 15:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 15:44
畑薙大吊橋。通過中に雨が降りだし、どうする事も出来ず急いで通過。
しばらくバス亭小屋で雨宿り。小雨になってから歩き出し、太陽が反射してきれいだ。
2021年07月11日 15:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/11 15:56
しばらくバス亭小屋で雨宿り。小雨になってから歩き出し、太陽が反射してきれいだ。
12時間弱の登山で、歩き切った感があり大満足です。
2021年07月11日 16:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/11 16:26
12時間弱の登山で、歩き切った感があり大満足です。
撮影機器:

感想

新田岳の南東尾根、初登頂。

前日までの天気予報は良かったはずが、出発時から小雨で残念。カッパが必要なほどでは無かったので良しとしよう。

南東尾根は、赤テープもほぼ無く手つかずの山で気持ち良く歩けました。基本尾根伝いの登りルートは分かりやすいです。P1876の先の急下降点さえ間違えなければ、問題ないはず。

新田岳手前のハイマツ漕ぎは、短い区間ですが悪戦苦闘しながらも楽しめました。ハイマツの上や下を通過し、何度か跳ね返され、ひっくり返りながらも夢中で歩けました。おそらくアドレナリンのおかげか、稜線に出るまでは足がつらず幸いでした。

新田岳までは、誰にも会わないと思っておりましたが、茶臼小屋の一般ルートもカモシカ親子しか会わず予想外。先週の雨で川が増水しており、もしや仮設橋が流されて誰も上がって来れない?と想像がつのり心配でしたが、杞憂に終わり安堵しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
茶臼岳(沼平より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら