記録ID: 8454959
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
聖岳→光岳 渋沢ゲート
2025年07月20日(日) 〜
2025年07月21日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 27:32
- 距離
- 46.7km
- 登り
- 4,291m
- 下り
- 4,291m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:41
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 12:56
距離 18.5km
登り 2,672m
下り 1,120m
13:16
2日目
- 山行
- 13:26
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 14:43
距離 28.2km
登り 1,619m
下り 3,170m
17:02
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナビ通りに下栗の里を通り抜けるとデカい車は地獄を見る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に比較的整備されてる。 激藪漕ぎとかヤバい岩場とかはない。 |
写真
撮影機器:
感想
嫁の百名山の付き添いで聖岳と光岳に渋沢ゲートから1泊2日テント泊で行ってきた。
ついでに2500m峰の茶臼岳と任田岳にも寄ってきた。
ホントは光小屋にも泊まって2泊の方がいいと思うが、光小屋が全く予約取れないので仕方ない。
◼️1日目
芝沢ゲート0時発で聖岳に登って聖平小屋でテント泊。
途中のゴンドラ川渡りは結構疲れる。耐荷重150kgなので、一度に2人が限界かな。
良いテン場確保のため、先に聖平小屋に行ってテント受付て荷物デポしてから聖岳に登る。
登り標高150mくらい増えるけど、テント混みそうな日はこのムーブが良い。
ほとんどの人は薊畑に荷物デポして聖岳から下りてきてからテント張ってる。
◼️2日目
夜発で南岳か上河内岳で日の出を見る。
同様の人が結構いた。
日の出後は光岳に向けてひたすら縦走。
上河内岳と茶臼岳は結構岩ゴツゴツ。
任田岳はこれから向かう光岳への縦走路がよく見えて絶望する。
易老岳周辺は細かいアップダウンが多く精神を削ってくる。
易老岳で不要な荷物をデポして行ったが、往復コースタイム5時間くらいなので、デポすべきかは状況による。
光岳の山頂は相変わらず残念だが、周辺の景色は良い。
易老渡への下りは相変わらず地獄。膝ガクガク。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する