笠松尾根から兎岳〜大沢岳〜百間洞テン泊〜聖岳(芝沢ゲート起点)


- GPS
- 19:11
- 距離
- 39.3km
- 登り
- 4,263m
- 下り
- 4,275m
コースタイム
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 10:39
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 8:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり 金曜夜11時でほぼ満車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
笠松尾根はバリエーションルート ズルズルの急登やハイマツ漕ぎ、多少のルーファイも必要な感じでしたので、安易には入らない方がいいと思います。 |
写真
感想
聖岳のピークハントを゙目的に地図を゙眺め、ヤマレコの足跡を見てたまたま知った笠松尾根ルート。なかなかワイルドなバリルートですが、知ってしまったら行かずにはいられず‥。芝沢ゲート起点に百間洞テン泊で歩いてきました。
3連休前日の夜11時で芝沢ゲート駐車場ははほぼ満車でギリギリセーフ。仮眠しようと思ったけど近くに停めたグループの外での立ち話で寝られず、よっぽど声かけようか迷ったけど、迷ってるうちにスタートの時間になりました笑。
山行の様子はまたYouTube動画にアップしますが、とにかく最高のひと言。序盤にしてメインディッシュの笠松尾根は、期待を裏切らない修行の道でしたが、終わってみればなんとも言えない達成感でいっぱい。レインスカートを履いてガードしたつもりが、ハイマツ漕ぎではなくもはやハイマツ泳ぎで足は傷だらけ。ほんとは兎岳の三角点に乗り上げる予定だったのを忘れて避難小屋が見えたらそちらに進んでしまいました。なので自ら選んで最後までハイマツ地獄笑。この三角点は翌日取り戻しに行きました。
大沢岳までの縦走路も最高で、ずっと見える存在感抜群の赤石岳が呼んでいましたが、今回は欲張るのをやめて百間洞のテン場でゆっくり過ごしました。
2日目のメインディッシュは聖岳。3時過ぎに出発してご来光地点を見極めながら進みました。小兎手前で赤石岳の裾野からの朝日を拝み、まずは兎岳の三角点探しへ。プチハイマツ漕ぎにもういいよと思いながらも心のどこかで昨日行かなかったのが引っかかっていたのでこれですっきり!
聖岳へはなかなか長い道のりでしたが、今回のラスボスにはぴったりのいいお山でした。奥聖からの富士山が素晴らしかった。
あとは辛抱の下り。長いのはわかってましたが長かった。西沢渡にはきれいな木の橋がかかっていて、あのゴンドラを使わずに済みました。ということで長くなりましたが今回はお天気に恵まれて最高の山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する