摩耶山-六甲高山植物園-六甲山。その後、夜景。


- GPS
- 06:21
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 694m
- 下り
- 500m
コースタイム
天候 | 晴れ (12:46星の駅 28℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路:六甲山上バス・六甲ガーデンテラスBS(その後、六甲摩耶鉄道六甲ケーブル線・六甲山上駅より下山) 星の駅へ行くには、三宮から神戸市バス2系統に乗車し、摩耶ケーブル下で下車します。但し、2系統は本数が少ないので、適当なバスが無いときは三宮から神戸市バス18系統に乗車し、観音寺で下車します。観音寺から標識を見て15分くらい歩けば、摩耶ケーブルに着きます。そこから摩耶ケーブル、摩耶ロープウェイと乗り継ぎます。 また、六甲ケーブルを降りた後は、神戸市バス16系統で阪神御影駅、JR六甲道駅、阪急六甲駅に行けます。本数は十分あります。 ★摩耶ケーブル、摩耶ロープウェーは、原則、火曜日が定休日。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山としての危険箇所なし。 但し、車道を何回も横断するので交通事故に注意。 |
写真
感想
暑いので登り降りともケーブル、ロープウェイを使った手抜きです。
摩耶ケーブル下駅は34℃。歩いて登ったらかなりの苦行だと思います。
そこからケーブル、ロープウェイを使い星の駅へ。28℃でした。
決して涼しいとは言えませんが、不快ではない気温です。節電中のエアコンの設定温度ですね。もちろん、歩けば汗をかく温度です。
まずは摩耶山頂の三角点へ。いつもひっそりとしたところです。掬星台が山頂みたいなもので、こちらはたいてい人がいます。
掬星台(夜景が有名)でちょっと景色を眺め、天上寺へ。
天上寺は綺麗なお寺です。しかし、綺麗なのは、当初別のところにあった天上寺が放火されて(1976年)、今の場所で再建されたからです。それを思い出すと複雑です。当初の天上寺は行ったことありません。
その後は六甲高山植物園へ。思ってたより咲いてる花が少なく、ちょっと残念でした。以前、秋に行ったときは、色々と咲いてたのですが…
その後、六甲最高峰へ行きました。17:30を過ぎてるのに、入れ替わり立ち替わり人が来ます。それも軽装の人ばかり。最高峰直下に車を止めてるんでしょうね。どこかから歩いてきました、という感じの人は全然見かけませんでした。
最高峰を後にし、六甲ガーデンテラスへ向かいます。赤い夕日が綺麗でした。極楽茶屋を過ぎたあたりから、少し暗くなってきたので、ヘッドライトを利用しました。
六甲ガーデンテラスへ着くと、観光客ばっかりです。私だけ山スタイル+ヘッドライトで浮いた感じでした。すぐヘッドライトをしまいました(何か恥ずかしい!)。
その後、バスで六甲山上駅へ。その屋上の天覧台からの夜景を楽しみました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する