今日はここから!
どうも!カスティーナです!
昨夜は残業はちょっとだけにして、早目に就寝したのだけれど。
車内で爆睡してしまい、乗換のとき寝ぼけて1本電車を逃してしまうと言う失態……
ま、30分遅れのスタートなので、結果オーライ。
25
7/16 8:06
今日はここから!
どうも!カスティーナです!
昨夜は残業はちょっとだけにして、早目に就寝したのだけれど。
車内で爆睡してしまい、乗換のとき寝ぼけて1本電車を逃してしまうと言う失態……
ま、30分遅れのスタートなので、結果オーライ。
うーん。
どんより。
天気予報によれば昼前から晴れ間も見えそうだけども、電車から今日歩く方を見る限り、山頂にばっかり雲がかかってた。
5
7/16 8:12
うーん。
どんより。
天気予報によれば昼前から晴れ間も見えそうだけども、電車から今日歩く方を見る限り、山頂にばっかり雲がかかってた。
そんなわけでまずはこま参道を歩くよ。
旅館とか豆腐料理だとか、魅力的なお店が立ち並ぶ参道。
10
7/16 8:12
そんなわけでまずはこま参道を歩くよ。
旅館とか豆腐料理だとか、魅力的なお店が立ち並ぶ参道。
まだまだきれいなアジサイ。
23
7/16 8:17
まだまだきれいなアジサイ。
これはムクゲかな。
東洋のハイビスカスって感じ。
29
7/16 8:18
これはムクゲかな。
東洋のハイビスカスって感じ。
あら、赤いモミジ。
ふしぎ。
12
7/16 8:20
あら、赤いモミジ。
ふしぎ。
初めての大山は登りでは女坂をチョイス。
10
7/16 8:23
初めての大山は登りでは女坂をチョイス。
沢沿いをゆくらしく、ヤマビルの恐怖に怯えながら歩き出したよ((((;´・ω・`)))
16
7/16 8:25
沢沿いをゆくらしく、ヤマビルの恐怖に怯えながら歩き出したよ((((;´・ω・`)))
おはようございます、お地蔵さま。
こけこけ具合がすてきね。
12
7/16 8:29
おはようございます、お地蔵さま。
こけこけ具合がすてきね。
最初はこんな感じで階段完備。
まさに表参道の様相。
7
7/16 8:30
最初はこんな感じで階段完備。
まさに表参道の様相。
だがしかし、衝撃のお食事風景と遭遇してしまい、おったまげた!
わ、わたしは食べられませんよー。
噛みつかないでくださいねー。
36
7/16 8:31
だがしかし、衝撃のお食事風景と遭遇してしまい、おったまげた!
わ、わたしは食べられませんよー。
噛みつかないでくださいねー。
ふう。
びっくりしたけど、無事通過。
ここは大山不動尊。
この左手に道があったよ。
12
7/16 8:33
ふう。
びっくりしたけど、無事通過。
ここは大山不動尊。
この左手に道があったよ。
祠があったんだけど、
8
7/16 8:38
祠があったんだけど、
なんか、こんな、七不思議の案内。
ああ、なんか、ここまでも色々あったな。
基本、こういうのぜんぜん読まないので忘れちゃったけど。
8
7/16 8:38
なんか、こんな、七不思議の案内。
ああ、なんか、ここまでも色々あったな。
基本、こういうのぜんぜん読まないので忘れちゃったけど。
花は少ないけど、ここはオトギリソウロード。
26
7/16 8:39
花は少ないけど、ここはオトギリソウロード。
そして、こけもふロード。
癒される( ⸝⸝⸝ ˊ ᵕ ˋ⸝⸝⸝)◦♡
11
7/16 8:40
そして、こけもふロード。
癒される( ⸝⸝⸝ ˊ ᵕ ˋ⸝⸝⸝)◦♡
いつも歩いてる奥多摩・高尾界隈とは植生がちがうみたいで、どこを見渡しても新鮮。
6
7/16 8:45
いつも歩いてる奥多摩・高尾界隈とは植生がちがうみたいで、どこを見渡しても新鮮。
こんな鎖場もあるけど、これは手すりの代わりだろうね。
7
7/16 8:46
こんな鎖場もあるけど、これは手すりの代わりだろうね。
ここらで男坂と合流して、
8
7/16 8:48
ここらで男坂と合流して、
登りあげれば、もうそこは!
8
7/16 8:52
登りあげれば、もうそこは!
やったー!
阿夫利神社下社。
34
7/16 8:55
やったー!
阿夫利神社下社。
……きっと、晴れていれば絶景なのでしょうね。
9
7/16 8:55
……きっと、晴れていれば絶景なのでしょうね。
そして、奥の道に入っていけば上社、つまり山頂への道。
7
7/16 8:55
そして、奥の道に入っていけば上社、つまり山頂への道。
ファーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(((o(*゜▽゜*)o)))♡
夏なのに、なんか、めちゃくちゃきれいな紅葉見られちゃったよー。
一気にテンションぶち上げ!
てか、これ、秋にきたら気絶できるよね?
28
7/16 8:56
ファーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(((o(*゜▽゜*)o)))♡
夏なのに、なんか、めちゃくちゃきれいな紅葉見られちゃったよー。
一気にテンションぶち上げ!
てか、これ、秋にきたら気絶できるよね?
取り乱しましたが、いざ!大山!
4
7/16 8:57
取り乱しましたが、いざ!大山!
積んだ!
ケルンでもなんでもないけども。
6
7/16 9:00
積んだ!
ケルンでもなんでもないけども。
ここからはもうずっと、こんな感じの岩々の道になるよ。
7
7/16 9:01
ここからはもうずっと、こんな感じの岩々の道になるよ。
これがミズタマソウなのかなって思ったのだけれど、タニタデかな?
茎が赤くないから、ミズタマソウ!
16
7/16 9:04
これがミズタマソウなのかなって思ったのだけれど、タニタデかな?
茎が赤くないから、ミズタマソウ!
うふふ。
ホコリダケ。
もちろん、つんつんしてめっちゃほこり、出してやった♪( ´θ`)ノ
26
7/16 9:08
うふふ。
ホコリダケ。
もちろん、つんつんしてめっちゃほこり、出してやった♪( ´θ`)ノ
あーん、またもや同定できない子。
7
7/16 9:09
あーん、またもや同定できない子。
なんとかムグラ。
とっても小さいけど、かわいいの。
17
7/16 9:09
なんとかムグラ。
とっても小さいけど、かわいいの。
あはーーーーーーーーーーーーーーーーーんヾ( 〃∇〃)ノ♪
たまに陽がさすと、すばらしい光景だよ。
11
7/16 9:14
あはーーーーーーーーーーーーーーーーーんヾ( 〃∇〃)ノ♪
たまに陽がさすと、すばらしい光景だよ。
やっばい!
こけと巨木のコラボはずるい!
13
7/16 9:18
やっばい!
こけと巨木のコラボはずるい!
ああ、良い道♡
12
7/16 9:18
ああ、良い道♡
これが丹沢の山なのかあ。
奥多摩のスケール感とまたちょっとちがう迫力。
7
7/16 9:24
これが丹沢の山なのかあ。
奥多摩のスケール感とまたちょっとちがう迫力。
たまーにチラ見えするごほうび眺望にもどきどきしちゃう。
17
7/16 9:27
たまーにチラ見えするごほうび眺望にもどきどきしちゃう。
七不思議とは別の案内が出てきたよ。
ほほう?ぼたん岩?
9
7/16 9:29
七不思議とは別の案内が出てきたよ。
ほほう?ぼたん岩?
こんな石のことかな?
10
7/16 9:30
こんな石のことかな?
そんなこんなで。
二十五丁目。
もっとキツイのかと思ってたけど、順調に歩けているみたい。
8
7/16 9:33
そんなこんなで。
二十五丁目。
もっとキツイのかと思ってたけど、順調に歩けているみたい。
こんな主のような巨木を眺めながら、ちょいと休憩。
あいかわらず水を飲まないので、強制的に飲んでみる。
12
7/16 9:37
こんな主のような巨木を眺めながら、ちょいと休憩。
あいかわらず水を飲まないので、強制的に飲んでみる。
道はこんなでなかなかの傾斜。
恒例の「死んじゃう」が出るほどではないけど、それでもひーひー言ってるよ・:*+.\(( °ω° ))/.:+
4
7/16 9:42
道はこんなでなかなかの傾斜。
恒例の「死んじゃう」が出るほどではないけど、それでもひーひー言ってるよ・:*+.\(( °ω° ))/.:+
で、ここは富士見台。
なのだけれど、
5
7/16 9:46
で、ここは富士見台。
なのだけれど、
見事に雲の中にいるみたい。
富士サマ、お会いしたかったな(´ー`)
5
7/16 9:47
見事に雲の中にいるみたい。
富士サマ、お会いしたかったな(´ー`)
おや?
ウリノキみたいな花だけど。
かなり小ぶり。
ああ、これがイボタノキなのか!
14
7/16 9:50
おや?
ウリノキみたいな花だけど。
かなり小ぶり。
ああ、これがイボタノキなのか!
いつもはさ、小さな山をいくつも繋げて歩く縦走ばかりだから、こんな風にワンピークの登りって、実はあんまり経験ないんだよね。
ジェットコースターみたいなアップダウンには慣れてるけど、こういう道も新鮮で楽しい( ´ ▽ ` )
10
7/16 10:03
いつもはさ、小さな山をいくつも繋げて歩く縦走ばかりだから、こんな風にワンピークの登りって、実はあんまり経験ないんだよね。
ジェットコースターみたいなアップダウンには慣れてるけど、こういう道も新鮮で楽しい( ´ ▽ ` )
ああ、ほんとにまだまだ知らないことだらけ。
そして、歩きたい道だらけ。
行きたいって思う道、一生かけたら歩ききれるのかなあ。
11
7/16 10:03
ああ、ほんとにまだまだ知らないことだらけ。
そして、歩きたい道だらけ。
行きたいって思う道、一生かけたら歩ききれるのかなあ。
お、道の雰囲気が変わってきたよ。
4
7/16 10:05
お、道の雰囲気が変わってきたよ。
鳥居があった!
7
7/16 10:06
鳥居があった!
ということは、これがビクトリーロード*\(^o^)/**/
7
7/16 10:07
ということは、これがビクトリーロード*\(^o^)/**/
やったー!
阿夫利神社上社。
7
7/16 10:09
やったー!
阿夫利神社上社。
ほほう?
ふりむけば?
7
7/16 10:09
ほほう?
ふりむけば?
驚きの白さっ・:*+.\(( °ω° ))/.:+
21
7/16 10:09
驚きの白さっ・:*+.\(( °ω° ))/.:+
ではでは、改めまして!
やったー!
大山!
38
7/16 10:10
ではでは、改めまして!
やったー!
大山!
ほいよっ!
34
7/16 10:12
ほいよっ!
山頂ではシカさん親子が悠々とお水を飲んでる。
27
7/16 10:11
山頂ではシカさん親子が悠々とお水を飲んでる。
奥多摩や奥武蔵の、野性味あふれるシカさんとはおおちがい!
でも、かわいい(о´∀`о)
19
7/16 10:13
奥多摩や奥武蔵の、野性味あふれるシカさんとはおおちがい!
でも、かわいい(о´∀`о)
わあ、イボタノキ、ちゃんと咲いてるとこ撮れた!
23
7/16 10:17
わあ、イボタノキ、ちゃんと咲いてるとこ撮れた!
たまーに見える青空に満足して、ここでおむすび休憩。
21
7/16 10:26
たまーに見える青空に満足して、ここでおむすび休憩。
さ、下山。
ここからしばらくは、びっくりするほど整備されてる道だった。
14
7/16 10:32
さ、下山。
ここからしばらくは、びっくりするほど整備されてる道だった。
うわあ、ここ!
晴れてたらぜったい楽しいよ!
んー、やっぱリベンジしないとだなー。
12
7/16 10:35
うわあ、ここ!
晴れてたらぜったい楽しいよ!
んー、やっぱリベンジしないとだなー。
うっひょー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
こんな植生が大好物♡
10
7/16 10:38
うっひょー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
こんな植生が大好物♡
これさあ、アブラチャン かなあ。
いいなあ、アブラチャン 。大好き。
11
7/16 10:38
これさあ、アブラチャン かなあ。
いいなあ、アブラチャン 。大好き。
なーんて、うるうるしてたら、突然、開けたのだけれども、あいかわらずのガッスガス( ;∀;)
5
7/16 10:44
なーんて、うるうるしてたら、突然、開けたのだけれども、あいかわらずのガッスガス( ;∀;)
お、これはー、
6
7/16 10:47
お、これはー、
トウバナかなー。
……お分かりいただけるだろうか。
滝汗によって、iPhoneのレンズがくもっているのを。
10
7/16 10:47
トウバナかなー。
……お分かりいただけるだろうか。
滝汗によって、iPhoneのレンズがくもっているのを。
あーん、もう!
たまらない!
この道、たまらない!
13
7/16 10:51
あーん、もう!
たまらない!
この道、たまらない!
ど快晴のとき、この樹木の間から青空がのぞくとこ、想像してみて!?
ねえ、たまらないよね(*´∇`*)
はああ、想像だけで、ごはん3杯お代わりできるわー♡
9
7/16 10:52
ど快晴のとき、この樹木の間から青空がのぞくとこ、想像してみて!?
ねえ、たまらないよね(*´∇`*)
はああ、想像だけで、ごはん3杯お代わりできるわー♡
またまたちょっと開けたら、どんより雲の下はほんのり街が見えてたよ。
11
7/16 10:55
またまたちょっと開けたら、どんより雲の下はほんのり街が見えてたよ。
ここらはボーナスステージだね。
たいへん気分がよろしい( ^ω^ )
13
7/16 11:06
ここらはボーナスステージだね。
たいへん気分がよろしい( ^ω^ )
ああ。
そうだ。
弘法山から大山へのルート、あったよね。
いつかやってみようかな。
17
7/16 11:06
ああ。
そうだ。
弘法山から大山へのルート、あったよね。
いつかやってみようかな。
そして再び森の中へ。
7
7/16 11:07
そして再び森の中へ。
こんなやせ尾根もあったよ。
5
7/16 11:11
こんなやせ尾根もあったよ。
おや?
シモバシラ?
って思ったんだけど、葉っぱがちがうね。
10
7/16 11:11
おや?
シモバシラ?
って思ったんだけど、葉っぱがちがうね。
咲き始めのアキノタムラソウかしら。
ずいぶんと白いけども。
花の同定、楽しいね、ほんと。
16
7/16 11:11
咲き始めのアキノタムラソウかしら。
ずいぶんと白いけども。
花の同定、楽しいね、ほんと。
そしたら、平坦な道になって、
5
7/16 11:13
そしたら、平坦な道になって、
ここが見晴台。
13
7/16 11:20
ここが見晴台。
うわあ、あそこ、歩いてみたいなあ♪
丹沢方面、やっぱりもっと来なくっちゃ(*'▽'*)
12
7/16 11:21
うわあ、あそこ、歩いてみたいなあ♪
丹沢方面、やっぱりもっと来なくっちゃ(*'▽'*)
青いっ!
青いではないかっ!
泣けちゃうくらい青いっ♪( ´▽`)
10
7/16 11:24
青いっ!
青いではないかっ!
泣けちゃうくらい青いっ♪( ´▽`)
ここからしばらくこんな道、ぐいぐい下れるよー。
6
7/16 11:25
ここからしばらくこんな道、ぐいぐい下れるよー。
デカい落石!
こわっ!
7
7/16 11:28
デカい落石!
こわっ!
沢の音がしてきた。
癒される(〃ω〃)
8
7/16 11:30
沢の音がしてきた。
癒される(〃ω〃)
ちょっと寄り道したら、こんな御神木みたいの発見!
地図に載ってる?
11
7/16 11:35
ちょっと寄り道したら、こんな御神木みたいの発見!
地図に載ってる?
ははあ、やっぱり、鬼ころしですよね((¯ω¯*))
4
7/16 11:35
ははあ、やっぱり、鬼ころしですよね((¯ω¯*))
やったー!
そしたら、お待ちかねの!
7
7/16 11:42
やったー!
そしたら、お待ちかねの!
二重滝!
今日はね、これが見たくてこのコース。
ほんとはね、ストレスマックスだし、下社のお皿割り、ばりんばりんやってやろうかと思ってたのだけども、たぶんビビりのわたしは人がいたらそういうのできないから。
やっぱりわたしは、ひとりでひっそり、こんな風に癒されることでストレスから解放されるの(*´ω`*)
30
7/16 11:42
二重滝!
今日はね、これが見たくてこのコース。
ほんとはね、ストレスマックスだし、下社のお皿割り、ばりんばりんやってやろうかと思ってたのだけども、たぶんビビりのわたしは人がいたらそういうのできないから。
やっぱりわたしは、ひとりでひっそり、こんな風に癒されることでストレスから解放されるの(*´ω`*)
イワタバコ、まだだね。
はあ、しあわせ。
水辺はほんとうに癒される。
9
7/16 11:43
イワタバコ、まだだね。
はあ、しあわせ。
水辺はほんとうに癒される。
そしたらあの橋からも撮影しようか。
てか、この橋もとても良い雰囲気♡
11
7/16 11:43
そしたらあの橋からも撮影しようか。
てか、この橋もとても良い雰囲気♡
なるほど!
橋から見ると、二重になってるんだー。
良い滝だなー。
またねー、またくるよー。
20
7/16 11:44
なるほど!
橋から見ると、二重になってるんだー。
良い滝だなー。
またねー、またくるよー。
すたこら歩いて、
7
7/16 11:48
すたこら歩いて、
そろそろ男坂女坂の分岐だね。
下社はもう巻いちゃう、巻いちゃう。
9
7/16 11:49
そろそろ男坂女坂の分岐だね。
下社はもう巻いちゃう、巻いちゃう。
わあ、ユキノシタ、まだいた。
28
7/16 11:50
わあ、ユキノシタ、まだいた。
でっかいきのこさんとこけもふちゃんに誘われて小休止。
ここ、すっごく気持ちの良いところだった。
ヤマビル出そうでびくびくしてたけど。
12
7/16 11:53
でっかいきのこさんとこけもふちゃんに誘われて小休止。
ここ、すっごく気持ちの良いところだった。
ヤマビル出そうでびくびくしてたけど。
さあ、これがウワサの男坂。
一応、ヒザに爆弾抱えてる身だからね、ここはちょっと慎重に。
9
7/16 11:59
さあ、これがウワサの男坂。
一応、ヒザに爆弾抱えてる身だからね、ここはちょっと慎重に。
こんなゆるっとしたとこもあったけど、
6
7/16 12:06
こんなゆるっとしたとこもあったけど、
ずーっと急勾配の石段なのです。
登りもキツそう((((꒪꒫꒪ ))))
8
7/16 12:09
ずーっと急勾配の石段なのです。
登りもキツそう((((꒪꒫꒪ ))))
げざーん!
ビビりながら慎重に下ってきたけど、だいたいCT通り歩けたかな。
よかったー。
9
7/16 12:16
げざーん!
ビビりながら慎重に下ってきたけど、だいたいCT通り歩けたかな。
よかったー。
あとはぶらぶら、こま参道を歩いてバス停まで。
21
7/16 12:19
あとはぶらぶら、こま参道を歩いてバス停まで。
わあ、良い空!
夏空!
うーん♡
梅雨明けなのかなあ*\(^o^)/**/
19
7/16 12:29
わあ、良い空!
夏空!
うーん♡
梅雨明けなのかなあ*\(^o^)/**/
ただいまー!
全身、汗だく!
でもさ、この滝汗がさ、クセになるんだよね、真夏の低山って。
21
7/16 12:30
ただいまー!
全身、汗だく!
でもさ、この滝汗がさ、クセになるんだよね、真夏の低山って。
https://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/news/281171.html
1.カエル好き・・・嫌いな蛇が居る?
2.猛毒あり・・・マムシ以上
3.臆病・・・マムシのように好戦的ではない
だそうです。
Largoさん、こんばんは!
やはり、ヤマカガシでしたか……(-_-)
そう、あの色、模様。
そして、猛毒。
余裕の撮影に見えますが、ほんとはかなり冷汗かいてます。
何しろ、食事中でしょ?
刺激したらマズいのでは?と。
高尾でマムシ見たときよりこわかったですー!
先日のLargoさんのレコの道、すっごく癒されそうだったのだけど、初めての大山は王道のルートにしておきました♡
さて、夏の大山参道は暑かったことと思います。自分の写真を当たると2016.7.30に参道から登っています。この季節に大山はないだろうと思いつつ若い人(自転車Gr)の企画だったので盛り上げるべく参加しました。滝汗でした。
一方、kastin52さん好みの人の少ないルートは日向薬師から見晴台経由でしょう。最寄り駅は同じ伊勢原です。必要なら情報提供しますので声をかけてください。こちらはヤマビルが居ます。
尚、意図して次のレコがアップされたタイミングで返信しています。
P.S.
北側はトイレの更に裏なので意外にも穴場になっています。電波塔があるので敬遠する人が多いのかもしれません。
そうなんです、日向薬師からの道はきっと、わたし好みだろうなと考えています。
そして、あちらの方がヤマビルが多そうということも、他の方のレコからもなんとなく想像してます。
北尾根は冬枯れしたらいいのではないかしら、とも思っていましたが、あのトイレの奥なんですね。
今回は想像より人が多くて偵察もままならない状態でしたよー。
ヤマレコの情報でも、7月8月は大山のレコはがっくり下がりますね。
こんな暑いときに低山歩きなんて、考えられない人も多いのかな笑。
今日は思いっきり、水浴びを楽しむ山歩きでした。
気が向いたら、また、見にきてください。
いつもありがとうございます♡
kastin52さん、おはようございます。
新芽が赤いもみじがあって、夏に紅葉しているのでは無いかと。大山の品種は判りませんが、野村紅葉と言うのが有名らしいですね。
drunkさん、こんばんは!
こんな山日和のいちにち、仕事に忙殺され、失意の帰宅です。
そう!野村紅葉!
ちょうどこのレコをアップした後、別の方のレコで知ったのですよー。
同定できなかった白い花も同じ方のレコでどうやら「ミヤマタムラソウ」らしいことが判明。
ヤマレコってルートの予習もできるけど、下山後の復習もできるから、ほんと楽しい♡
drunkさんの歩いている道もいいなあって、胸を熱くしてレコ、拝見してます。
こんな風に遠くの山も身近に感じさせてくれるから、夢は広がるばかりです*\(^o^)/**/
kちゃんおつです
もう完璧っていうくらいになったんで、今週10000歩/日頑張ってみましたが、やっぱり少し痛みが(違和感)場所は変わったんですが・・・
おまけに速度も前くらい・・・ちょっと様子見です。
自分のことですいません
姫のようには、まだ時間がかかりそうです
itooさん、おはようございます!
よちよち歩き、いいじゃないですか。
わたしもしばらくはよちよち歩きでしたよー。
勝負な山行まで3ヶ月、がんばりました。
だから、あせらず、じっくり付き合ってあげてください、自分の身体と♡
あ、あとアミノ酸、摂ると回復が早いので積極的に摂るようにスポーツトレーナーから指導を受けてますよ。ご参考まで!
いいこと聞きました。ありがとうございます
カスティーナさん、こんにちは(^^)
大山、もしかして初でしたの?
再訪の際は、下社手前のお茶屋さん付近の鹿を見に行くのと下社から山頂目指すなら、かごや道をお薦めします(^^)
まっすーさん、こんにちはー!
そうなのです、初めましての大山!
おじゃましてました。
下社手前にシカさんいるんですか?
今度、見に行ってみます♡
そうそう!
かごや道!
なかなかの高齢と思しき、健脚ダンディとかごや道の合流点で鉢合わせまして地図を確認。
これはね、歩いてみたいですね。
あと、ヤマビルの恐怖がなくなる頃には日向薬師の方に下山してみたいなー。
そうですか?! 大山に来られたんですね・・・うれしいです。なにしろ、僕の「よく行く山」の1位なんですからね。「エヘン!」(笑)。もっとも、自宅から近いというイージーな理由もあるんですけどね。
えーと、ちょっとお節介かなあ・・と思ったんだけど、ネェさんは、山頂の三銃士(電波塔三本)※側は立ち寄りましたでしょうか? 大山山頂の北側になります。FM横浜が鹿の食害対応で柵して樹木を植えたものだから、眺望は大分悪くなってしまったんだけど、でも丹沢の主脈がよく見えるんですよ。蛭ヶ岳は丹沢山の後なので見えないんですけど、富士山は三ノ塔の先にバッチリ見えます。この日は雲が多かったようなので、いまいちだったかもしれないんですけどね。もし、寄ったのだったら、「よかった」なんですけど、「寄らずに」だったら、次回は是非です。ちなみに三銃士の二号の裏の柵を越えると大山北尾根になります。なかなか、ええ尾根です。冬枯れの頃がやっぱいいですね。以前、この尾根でハンモックを楽しんでいる人を見みかけましたよ(この時は新緑の頃でした)。
ではでは、ネェさん夏の歩きも楽しみにしてます ('◇')ゞ
※大山三銃士と呼んでいるのは僕だけです。残念ながら「ハナマサ」のように世間には認知されていません。あしからずです (>_<)
な、なんですってー!?三銃士!?
ぜんぜん、ノーチェックでしたっ!
北尾根はとても気になっていて、レコではあの脚立、よく見かけますけど、あの辺りですか?
えーん!見物しに行けばよかったあ。
山頂ではね、びっくりしたんですよ、人の多さに。
登りではほとんど人に会わなくて、2組3人に追い抜かれたのと(他の山で追い抜かれるってことがほとんどないので、くっそーっ(´;Д;`)ってなった笑)かごや道からいっしょになったダンディと追いつ追われつでいたくらいだったのに。
なので、挙動不審になってしまい山頂ではあまりゆっくりできませんでした。とほほ。
でもなるほど。
またまた再訪する理由ができちゃった。
今度は三銃士に会いに行こう♡
トゥデイさんのこないだのレコ、めっちゃ歩きたいコース。
醍醐丸、去年歩いたとき、すごくいい雰囲気でまた行きたいなあって思っていたのです。
紅葉の頃にでも、歩いてみようかな♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する