富士山

								tashitama
			
				その他2人	- GPS
 - 13:28
 - 距離
 - 16.6km
 - 登り
 - 1,663m
 - 下り
 - 1,664m
 
コースタイム
- 山行
 - 2:37
 - 休憩
 - 0:48
 - 合計
 - 3:25
 
- 山行
 - 7:44
 - 休憩
 - 2:12
 - 合計
 - 9:56
 
| 天候 | 初日七合目まで雲の中みたいな霧雨。その後晴れて強風。独立峰の風、例えようもないです。身体ごと持ってかれそうになります寒い。 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					良好。 | 
| その他周辺情報 | こんなに空いている富士山は近来稀だそうです。 | 
| 予約できる山小屋 | 
							 頂上富士館 
											
																					江戸屋 
											
																					胸突江戸屋 
											
																					日の出館 
											
																					本七合目鳥居荘 
											
																					白雲荘 
											
																			 | 
			
写真
感想
					五合目でうどんを食べて、雨が上がるのを小1時間待っていました。
小雨の中歩き始めます。よく整備された道です。程なく予約した太子館に到着します。
…いや、そういう感じなんですよ。毎年物凄く混み合うと聞いていましたが、この日は写真でもわかる通り、人がいませんでした。
太子館では3人部屋の個室に宿泊しました。3人縦に寝られる、クッションフロアのスペースです。廊下との間に引き戸があります。
夕食は5時と聞いていましたが4時半でした。
カレーライスと焼き鯖とウィンナーです。
同行者は鯖の意味がわからないと言っていましたが、肉か魚かの選択肢みたいなものかなと思っていました。美味しかったし。
影富士が見られるかも、との話があり、外に出たら虹が見えました。
ご来光を道中で見ようと3時に出発しました。
自分のヘッドライトの光量が低くて驚きました。今まで山小屋でトイレに行くときしか使わずにきたので分からなかったのです。
ソロで夜間の山行はたぶんしませんが、万が一のときの光量と考えると、心許ないのは確かです。
衣類についても、上下雨具、ダウン、とニット帽など防寒対策をして臨んで、歩き始めは暑くもあったのです。が、八号五尺から上の風の強さは、
風の概念が違いました。
風が塊でぶつかってきます。
九合あたりでご来光をみて、山頂で豚汁を食べて、お鉢巡りをし、剣ヶ峰にも行きました。
自分は富士山を満喫したのですがお天気次第で見たいものが見られないこともあるのと。
普段は登山者が多くこんなじゃないと聞きます。あくまでこれはイレギュラーな記録として、カウントしてくださいね。
日本一の高所に登って、下るのが大変です。
たぶん、そういう地獄があります。うわ!
…もう、あの地獄には戻りたくありません…
特にあの長い長いザレ。
					

									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										










					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する