関東ふれあいの道 千葉県 28, 27 (甚兵衛渡し→滑河駅)


- GPS
- 05:14
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 25m
- 下り
- 23m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りはJR東日本 成田線 滑河駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。 |
その他周辺情報 | 本日も何処にも寄らず。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.32kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
食料(詳細別途)
|
感想
関東ふれあいの道 千葉県を2021年の1月から歩き始めた。基本的に1から順番に歩いて「21.アジサイのみち」迄歩いた。次のルートからは何れも日帰りでは難しいアクセス状況になってきた。
関東ふれあいの道 千葉県のホームページは以下の通り。
https://www.pref.chiba.lg.jp/shizen/choubou/fureai/course-gaiyou.html
本来は最後に歩こうと思っていたが、天候があまり良くない時でも歩けるので予め計画は立てておく事にする。
28.沼めぐりのみち
位置:成田市
地点名:印旛沼
撮影対象:案内標識
ヤマレコ: 関東ふれあいの道案内板
27.川と沼をつなぐみち
位置:成田市
地区名:新川
撮影対象:新川水門
ヤマレコ: 新川水門
【予定】
「28.沼めぐりのみち」も「27.川と沼をつなぐみち」は何れも一部は歩いており最後に歩く事を計画していたが、「22.モミ・ツガのみち」以降のルートは日帰りが難しいアクセスになる事と天候が悪い時に歩くのには向かないと判断して、天候が悪い時や時間が少ない時にこちらを歩く事にした。こちらのルートは雨でも歩ける。
公津の杜駅から甚兵衛渡し迄は成田市のコミュニティバスの「北須賀ルート」を使える。公津の杜駅から歩けない距離ではないが今回はバスを使う予定だ。
https://www.city.narita.chiba.jp/kurashi/page105700.html
公津の杜駅の発車時刻は 08:30だ。自宅は5:00頃に出発する必要がある。
雨の日ではなかったが、前日に新型コロナワクチン接種をしたので、平地の方が良いだろうと思い、このルートを歩いてみる事にした。
【茹でない素麺】
この時期は冷たい食べ物が欲しくなる。前回も流水麺だった。最近、茹でない素麺が話題だ。この作り方だと時間が経っても美味しく食べられるのだそうだ。という事は流水麺みたいになるという事ではなかろうか。流水麺はスーパーに行かないと入手できないけど乾麺ならコンビニでも入手できる。そんなわけで今回は茹でない素麺を試してみる事にした。
▼食材
・ 素麺 一輪 (今回のは90g) 306kcal
・ 麺つゆ 33kcal
・ 鯖のパウチ 135kcal
・ 茗荷 適宜
・ 葱 適宜
・ 氷水(山専ボトル)
▼作り方
1.自宅にて鍋でお湯を沸かします
2.沸騰したら素麺をいれます。
3.素麺が泳いできたら火を消して蓋をして規定時間待ちます。
4.素麺を笊にあけて流水で滑りをとります。
5.素麺の水をきってジップロックに入れて運びます。
6.現地にてジップロックに麺つゆを入れて氷水を入れます。
7.鯖、葱、茗荷をトッピングして頂きます。
氷水を入れる事によって麺も解れて流水麺のように食べる事ができました。この方法は良いですね。流水麺だと足が早いですけど乾麺だと保存がききますしね。
【行動食】
・ 今川焼き 142kcal
・ つぶあんぱん 101kcal×5個
【白鷺】
千葉県の水田で白鷺を良く見るようになった。本当に白鷺なのか自信がなかったので調べてみたとろころ白鷺は「総称」であって白鷺という鳥は存在しないようだ。ダイサギ、チュウサギ、コサギなどの白色のサギの総称としてシラサギと呼んでいるようだ。勉強になりました。
【水】
・ 氷水 500ml
・ 麦茶 670ml×2
・ 檸檬チューハイ 400ml 180kcal
【膝】
特に問題なし。左肘は拳を握ると軽く痛みがある程度。前日の新型コロナワクチン接種の影響で左腕を肩より上に上げると多少痛みを感じるが腕が上らない程ではない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する