ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3349244
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳(横手登山口から黒戸尾根経由、七丈小屋泊)

2021年07月15日(木) 〜 2021年07月16日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
17.7km
登り
2,476m
下り
2,471m

コースタイム

1日目
山行
5:32
休憩
0:20
合計
5:52
7:42
119
9:41
9:51
87
11:18
21
11:39
11:44
51
12:35
12:40
54
13:34
2日目
山行
7:23
休憩
1:34
合計
8:57
3:38
40
4:18
4:47
52
5:39
6:00
54
7:31
7:51
42
8:33
8:37
57
9:34
9:44
77
11:01
11:11
84
12:35
ゴール地点
天候 1日目は雨、2日目は晴
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカーを利用
コース状況/
危険箇所等
よく整備されている。
その他周辺情報 下山後は尾白の湯で入浴(コロナ関係の制約は特になし)
予約できる山小屋
七丈小屋
横手駒ヶ岳神社に参拝
2021年07月15日 07:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:40
横手駒ヶ岳神社に参拝
歴史を感じさせる社殿
2021年07月15日 07:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:42
歴史を感じさせる社殿
神社から車道に戻りしばらく登ると横手登山口。現在はこのコースを歩く人は極めて少ないようだ。
2021年07月15日 07:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:47
神社から車道に戻りしばらく登ると横手登山口。現在はこのコースを歩く人は極めて少ないようだ。
曇り空の中、こんな感じの森の中を緩やかに登ってゆく。尾根上の道ではないのでちょっと暗めの雰囲気。紅葉の季節は綺麗そうだ。
2021年07月15日 08:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:07
曇り空の中、こんな感じの森の中を緩やかに登ってゆく。尾根上の道ではないのでちょっと暗めの雰囲気。紅葉の季節は綺麗そうだ。
2021年07月15日 08:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:15
時折小雨が降っても木の葉が受け止めてくれて、体は濡れない
2021年07月15日 08:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:31
時折小雨が降っても木の葉が受け止めてくれて、体は濡れない
標高1230mからトラバース道に入る。「牧き場入口」のような看板があったので、昔ここに放牧地があり、そのための道があったので手っ取り早く登山道に利用したのではないだろうか。
2021年07月15日 08:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:51
標高1230mからトラバース道に入る。「牧き場入口」のような看板があったので、昔ここに放牧地があり、そのための道があったので手っ取り早く登山道に利用したのではないだろうか。
一度沢まで下る部分のハシゴ。帰りには登り返しになる。これも横手コースが敬遠される理由と思う。
2021年07月15日 09:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:09
一度沢まで下る部分のハシゴ。帰りには登り返しになる。これも横手コースが敬遠される理由と思う。
沢まで下ると水場がある
2021年07月15日 09:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:13
沢まで下ると水場がある
沢から200mほど登ると笹ノ平分岐。ここからは黒戸尾根のメジャーコースに合流する。
2021年07月15日 09:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:51
沢から200mほど登ると笹ノ平分岐。ここからは黒戸尾根のメジャーコースに合流する。
しっとり潤った森の風景を楽しみながら登る
2021年07月15日 10:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:02
しっとり潤った森の風景を楽しみながら登る
2021年07月15日 10:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:33
2021年07月15日 10:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:43
2021年07月15日 11:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:08
日本庭園のようだ
2021年07月15日 11:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:14
日本庭園のようだ
刃渡り。全く安全に歩ける。展望なし。
2021年07月15日 11:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:19
刃渡り。全く安全に歩ける。展望なし。
シャクナゲはほぼ終わっていた
2021年07月15日 11:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:28
シャクナゲはほぼ終わっていた
刀利天狗の直前にハシゴが3つほどある
2021年07月15日 11:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:33
刀利天狗の直前にハシゴが3つほどある
刀利天狗。伝説の天狗様らしいが、なぜここに社があるのか調べたが由来は見つからなかった。
2021年07月15日 11:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:39
刀利天狗。伝説の天狗様らしいが、なぜここに社があるのか調べたが由来は見つからなかった。
刀利天狗で休んでいると雨が降り出し、雨具上下を着込む。雨の中を歩くのは久しぶりだ。最近の雨具は性能が良いのであまり蒸れを感じずに歩ける。
2021年07月15日 12:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:10
刀利天狗で休んでいると雨が降り出し、雨具上下を着込む。雨の中を歩くのは久しぶりだ。最近の雨具は性能が良いのであまり蒸れを感じずに歩ける。
足元は軽量性を重視してスポルティバのTX4を選択。非防水だが意外に水は染み込んでこなかった。
2021年07月15日 12:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:10
足元は軽量性を重視してスポルティバのTX4を選択。非防水だが意外に水は染み込んでこなかった。
この特徴的な切り株の左手に踏み跡があり、黒戸山への道かと思ったが確証は得られなかった。後で小屋の人に聞いたが黒戸山入口に看板は付いてないそうだ。
2021年07月15日 12:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:14
この特徴的な切り株の左手に踏み跡があり、黒戸山への道かと思ったが確証は得られなかった。後で小屋の人に聞いたが黒戸山入口に看板は付いてないそうだ。
五合目小屋跡の少し下の鞍部
2021年07月15日 12:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:35
五合目小屋跡の少し下の鞍部
有名なハシゴ。どのハシゴも実によく整備されており、ありがたい。
2021年07月15日 12:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 12:36
有名なハシゴ。どのハシゴも実によく整備されており、ありがたい。
上から見たらこんな感じ
2021年07月15日 12:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:44
上から見たらこんな感じ
ものすごい数の石碑があちこちに置かれている
2021年07月15日 12:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:45
ものすごい数の石碑があちこちに置かれている
有名な橋
2021年07月15日 13:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:11
有名な橋
垂直と言われているハシゴを上から。
2021年07月15日 13:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:18
垂直と言われているハシゴを上から。
無事に七丈小屋に到着。小屋があるのはありがたい。
2021年07月15日 13:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 13:34
無事に七丈小屋に到着。小屋があるのはありがたい。
2021年07月15日 13:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:35
左が受付と食事のスペース。階段を上がると宿泊室。
2021年07月15日 14:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 14:16
左が受付と食事のスペース。階段を上がると宿泊室。
2021年07月15日 14:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 14:16
この日、小屋主の花谷さんは不在だった。小屋には男女2名の小屋番さんがいて、とても感じの良い方達だった。
2021年07月15日 14:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 14:29
この日、小屋主の花谷さんは不在だった。小屋には男女2名の小屋番さんがいて、とても感じの良い方達だった。
階段
2021年07月15日 15:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:14
階段
2階が宿泊室。間仕切りで仕切られている。今日の宿泊は3名。
2021年07月15日 15:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:15
2階が宿泊室。間仕切りで仕切られている。今日の宿泊は3名。
トイレは第一小屋から少し歩いた第二小屋の近くにある。
2021年07月15日 15:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:29
トイレは第一小屋から少し歩いた第二小屋の近くにある。
夕食は美味しいカレーでした(お代わり自由)。お蕎麦まで付いてた。
2021年07月15日 17:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 17:04
夕食は美味しいカレーでした(お代わり自由)。お蕎麦まで付いてた。
日の入り前になってガスが取れて視界が広がった。小屋のヘリポートから見た富士山。
2021年07月15日 18:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 18:45
日の入り前になってガスが取れて視界が広がった。小屋のヘリポートから見た富士山。
月も見えた
2021年07月15日 19:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 19:04
月も見えた
西方の夕焼け
2021年07月15日 19:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 19:19
西方の夕焼け
天ナビ様の予言を確認。早朝は期待できるようだ。
20時に消灯したが、緊張(下山で膝が痛まないか一番心配)とダウンシュラフが暑かったのとで、あまり眠れなかった。
2021年07月15日 14:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 14:29
天ナビ様の予言を確認。早朝は期待できるようだ。
20時に消灯したが、緊張(下山で膝が痛まないか一番心配)とダウンシュラフが暑かったのとで、あまり眠れなかった。
3時起床。前夜に用意してもらっていた朝食のお弁当(おいなりさん3つと玉子とソーセージ)を食べ、不要な装備は小屋に預けて出発。
2021年07月16日 03:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 3:38
3時起床。前夜に用意してもらっていた朝食のお弁当(おいなりさん3つと玉子とソーセージ)を食べ、不要な装備は小屋に預けて出発。
小屋から標高差300mを登って八合目に到着。テント泊の二人とほぼ同時に登り始めたので、夜道も心細くなくてありがたかった。
2021年07月16日 04:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 4:18
小屋から標高差300mを登って八合目に到着。テント泊の二人とほぼ同時に登り始めたので、夜道も心細くなくてありがたかった。
日の出は40分後の4:43。移り変わる薄明の風景、山での一番贅沢な時間。
2021年07月16日 04:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:01
日の出は40分後の4:43。移り変わる薄明の風景、山での一番贅沢な時間。
雲海が広がっている
2021年07月16日 04:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:19
雲海が広がっている
八ヶ岳
2021年07月16日 04:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:22
八ヶ岳
下のシルエットは黒戸山
2021年07月16日 04:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:23
下のシルエットは黒戸山
すでに八ヶ岳には雲が上り始めている
2021年07月16日 04:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:30
すでに八ヶ岳には雲が上り始めている
美しい! この時間に立ち会えるのが山中泊の特権
2021年07月16日 04:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 4:31
美しい! この時間に立ち会えるのが山中泊の特権
左の木立の奥を見たら北アルプス連山がズラリと並んでいた!
2021年07月16日 04:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:37
左の木立の奥を見たら北アルプス連山がズラリと並んでいた!
日の出ショーの終演
2021年07月16日 04:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:44
日の出ショーの終演
日の出ショーが終わったので山頂を目指す
2021年07月16日 04:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 4:53
日の出ショーが終わったので山頂を目指す
イワカガミの季節はもうおしまい
2021年07月16日 04:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 4:57
イワカガミの季節はもうおしまい
2021年07月16日 04:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 4:58
2021年07月16日 04:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 4:59
2021年07月16日 05:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:00
南アルプスや富士山方面は雲がかかっていた
2021年07月16日 05:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:09
南アルプスや富士山方面は雲がかかっていた
これがかの有名な烏帽子岩の2本剣か
2021年07月16日 05:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:10
これがかの有名な烏帽子岩の2本剣か
2021年07月16日 05:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:11
登ってきた黒戸尾根がよく見える
2021年07月16日 05:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:15
登ってきた黒戸尾根がよく見える
再び北アルプス
2021年07月16日 05:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:18
再び北アルプス
2021年07月16日 05:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:29
山頂の祠が見えた!
2021年07月16日 05:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:34
山頂の祠が見えた!
山頂直下にある駒ヶ岳神社本社に参拝
2021年07月16日 05:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:35
山頂直下にある駒ヶ岳神社本社に参拝
そして、憧れの山頂に到着!
2021年07月16日 05:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:39
そして、憧れの山頂に到着!
北岳 こんなに鋭く見えるんだ
2021年07月16日 05:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:37
北岳 こんなに鋭く見えるんだ
仙丈ケ岳 優雅だ
2021年07月16日 05:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 5:40
仙丈ケ岳 優雅だ
中央アルプスと御嶽山
2021年07月16日 05:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:41
中央アルプスと御嶽山
朝から一緒に行動していたテント泊の方に撮っていただいた。バックは仙丈ケ岳、冬に登りたい山だ。
2021年07月16日 05:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:43
朝から一緒に行動していたテント泊の方に撮っていただいた。バックは仙丈ケ岳、冬に登りたい山だ。
ブロッケン現象が現れた!が、カメラを向けた時には終わっていた。実物を見たのは初めて。
2021年07月16日 05:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:46
ブロッケン現象が現れた!が、カメラを向けた時には終わっていた。実物を見たのは初めて。
眼下に摩利支天
2021年07月16日 05:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:47
眼下に摩利支天
鋸岳の向こうには乗鞍岳や北アルプス連山
2021年07月16日 05:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 5:50
鋸岳の向こうには乗鞍岳や北アルプス連山
槍・穂高には残雪が輝く。
徐々に雲が上がってきたので下山を開始。今回もほぼ天ナビ様の予言通りの展開だ。
2021年07月16日 05:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 5:57
槍・穂高には残雪が輝く。
徐々に雲が上がってきたので下山を開始。今回もほぼ天ナビ様の予言通りの展開だ。
近くで見るとかなり巨大な岩、宇宙船のよう。
2021年07月16日 06:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:23
近くで見るとかなり巨大な岩、宇宙船のよう。
冬季の要注意箇所と言われるルンゼの入口。次は冬季に来たいので良く観察しておく。
2021年07月16日 06:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:33
冬季の要注意箇所と言われるルンゼの入口。次は冬季に来たいので良く観察しておく。
無雪期はルンゼを一番下まで下るが、雪期はルンゼの途中から左手の尾根上に抜けるそう。ここだなと思われる場所を確認した。
2021年07月16日 06:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:34
無雪期はルンゼを一番下まで下るが、雪期はルンゼの途中から左手の尾根上に抜けるそう。ここだなと思われる場所を確認した。
冬季はここから左にルンゼを抜けるようだ。
2021年07月16日 06:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:36
冬季はここから左にルンゼを抜けるようだ。
さぁ、長い長い黒戸尾根の下りが待っている
2021年07月16日 07:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 7:08
さぁ、長い長い黒戸尾根の下りが待っている
小屋で預けた荷物を受け取り、ポカリスエットを購入して一気に飲み干した。登頂記念に黒戸手拭も購入。さぁ、気合を入れて下山しよう。今のところ膝は問題なしだ。
2021年07月16日 07:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:51
小屋で預けた荷物を受け取り、ポカリスエットを購入して一気に飲み干した。登頂記念に黒戸手拭も購入。さぁ、気合を入れて下山しよう。今のところ膝は問題なしだ。
2021年07月16日 08:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:21
森は幻想的な雰囲気に
2021年07月16日 08:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 8:49
森は幻想的な雰囲気に
2021年07月16日 08:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 8:52
UFOに吸い込まれる(笑)
2021年07月16日 08:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 8:53
UFOに吸い込まれる(笑)
ストックは色々試したが、T字型の1本持ちに落ち着いた。登りも下りも同じ長さで使う。今回からザックのショルダーに付けたハンドタオルも使い勝手良好。
2021年07月16日 09:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:31
ストックは色々試したが、T字型の1本持ちに落ち着いた。登りも下りも同じ長さで使う。今回からザックのショルダーに付けたハンドタオルも使い勝手良好。
2021年07月16日 09:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:57
笹ノ平分岐に到着。ここまで長かった。
2021年07月16日 11:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:01
笹ノ平分岐に到着。ここまで長かった。
横手コースに入る
2021年07月16日 11:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:01
横手コースに入る
昨日は何も見えなかったが、今日は見晴台から八ヶ岳方面が見えた。
2021年07月16日 11:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:59
昨日は何も見えなかったが、今日は見晴台から八ヶ岳方面が見えた。
もう少しで下山完了。暑さがこたえる。
2021年07月16日 12:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:19
もう少しで下山完了。暑さがこたえる。
膝も痛まずに無事下山できた。横手コースはもう使わないかな。
2021年07月16日 12:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:32
膝も痛まずに無事下山できた。横手コースはもう使わないかな。

感想

膝痛対策が完成したので、いよいよ念願だった黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳ピストンに挑戦。古来の正規ルートと言われる横手駒ヶ岳神社からの登山道を利用してみた。

累積標高差2500mを故障なく登下山できたことは大きな自信となった。

次は冬季にまた挑戦したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人

コメント

コメント失礼します。
明日横手登山口から全く同じルートで登らせて頂きます。
山行記録がすごく参考になりました。
ありがとうございます。
アップされている写真がとってもきれいなのでフォローさせて頂きますね〜。
2023/5/22 18:44
フォローしていただき光栄です。

悪天の明日に登られるということは小屋泊か天泊ですね。

黒戸尾根は森や苔の美しさがとても印象的でした。雨の中でもきっと楽しめると思います。ただ、気温はかなり低いようですので(山頂は雪の予報)、お気を付けて。

明後日は、快晴ですね!
気を付けて、甲斐駒を楽しんで来てください😄
2023/5/22 19:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら