ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 335677
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

岳滅鬼山へ…深倉園地より林道屏風橋過ぎ登山口から難路をアタック

2013年08月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福岡県 大分県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
8.9km
登り
662m
下り
662m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:56・・・・・・・深倉園地駐車場(上側)
12:01・・・・・・・大南(深倉)林道ゲート
12:22〜12:23・・・屏風橋過ぎ、岳滅鬼山登山口(縦走路出合へ…飯塚六四会さん案内板より)
13:20〜13:22・・・ぼうげん橋・屏風橋分岐(飯塚六四会さん案内板より)
13:37〜14:07・・・ 848mピーク岩場で食事休憩
14:54〜14:57・・・1000mピーク広場(補点のある場所)
14:59・・・・・・・縦走路(峰入り古道)出合
15:09〜15:16・・・伐採広場
15:22〜15:37・・・岳滅鬼山【標高:1036.8m】
15:50〜15:53・・・岳滅鬼岳【標高:1040.0m】
16:10・・・・・・・草木ヶ峠分岐(飯塚六四会さん案内板より)
16:12〜16:16・・・展望岩
16:23〜16:24・・・岳滅鬼峠
16:47〜16:52・・・大南(深倉)林道出合(深倉園地まで4.5km)
17:06〜17:08・・・草木ヶ峠/障子ケ岳登山口(地形図814m地点)
17:28・・・・・・・屏風橋手前、岳滅鬼山登山口(飯塚六四会さん案内板より)
17:43・・・・・・・大南(深倉)林道ゲート
17:47・・・・・・・深倉園地駐車場(上側)

 注記…飯塚六四会さん案内板には、“自己責任”にて歩きましょうと書かれているので注意して下さい。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アクセス
 往路
  下関市内→下関IC→-(九州道)→小倉南IC→田川/香春→JR彦山駅→深倉園地
  駐車場(上側)
 復路
  復路は往路を戻る。
駐車場
 深倉園地駐車場に停める。
  *トイレのある下の駐車場と展望岩前の上の駐車場を含め30〜40台程度駐車可
コース状況/
危険箇所等
コース状況
 ・深倉園地〜屏風橋過ぎ登山口〜縦走路(峰入り古道)出合い
   深倉園地から大南(深倉)林道、屏風橋過ぎの登山口までは林道歩きと
   なるが入山口は注意しないと案内板を見落としそうです。
   入山口には飯塚六四会さん作成の案内板があり、ハードなコースと書
   かれており更には自己責任でと記載されているので、使う使わないは
   御自身で冷静に判断する必要があります。
   登山道はハードだが危険な箇所はない、但し目印が少なく踏み跡も不
   明瞭なので進路を確保するには周囲を確認しながら進まないと迷う恐
   れがあります。
   尚、縦走路(峰入り古道)出合まで展望はありません。
 ・縦走路(峰入り古道)出合〜岳滅鬼山〜岳滅鬼峠
   縦走路(峰入り古道)出合後、伐採広場・岳滅鬼山・岳滅鬼峠まで続く
   登山道は整備されており途中展望も望め楽しめる。
   但し、岳滅鬼山から岳滅鬼峠には三度小ピークを越えながらの下山と
   なるが梯子とロープの設けられた岩場の通過、更には急斜面の下りが
   続くので注意が必要です。
 ・岳滅鬼峠〜大南(深倉)林道出合い〜深倉園地駐車場
   岳滅鬼峠から大南(深倉)林道出合いまでは20分程度で下山するが、林
   道手前の登山道は荒れて水路化しているので注意して下さい。
   大南(深倉)林道出合い(登山口)から深倉園地まで4.5Kmと書かれた案
   内板に従って林道歩きとなる。
   見どころと言えば、草木峠にある障子ケ岳の登山口が確認できる程度
危険個所
  岳滅鬼山から岳滅鬼峠まで梯子とロープの設けられた岩場の通過、更に
  は急斜面の下りが続くので注意して下さい。
その他周辺情報
 ・登山ポスト・・・・・ありません
 ・店舗(コンビニ)・・・添田町/井原北交差点傍のコンビニが最後に
            なります。
 ・トイレ・・・・・・・深倉園地駐車場(下側)にあります。
 ・温泉・・・・・・・・しゃくなげ荘
            http://www.hikosan-onsen.info/
            道の駅おおとう桜街道
       http://www.town.oto.fukuoka.jp/info/prev.asp?fol_id=1747
駐車場入口の木陰に車を停めスタートする。
2013年09月10日 09:13撮影
9/10 9:13
駐車場入口の木陰に車を停めスタートする。
男魂岩から女岩へ架けられている大しめ縄を左に見て
2013年09月10日 09:14撮影
9/10 9:14
男魂岩から女岩へ架けられている大しめ縄を左に見て
駐車場先の車両進入ゲートから大南(深倉)林道に入る。
2013年09月10日 09:14撮影
9/10 9:14
駐車場先の車両進入ゲートから大南(深倉)林道に入る。
林道を進み…
2013年09月10日 09:14撮影
9/10 9:14
林道を進み…
屏風橋をを渡り…
2013年09月10日 09:15撮影
9/10 9:15
屏風橋をを渡り…
屏風橋過ぎのカーブにある登山口より縦走路を目指し入山する。
2013年09月10日 09:15撮影
9/10 9:15
屏風橋過ぎのカーブにある登山口より縦走路を目指し入山する。
入山口にある飯塚六四会さん手作りの案内板、以後これを頼りに進む。
案内板には自己責任に於いてと書かれている。
2013年09月10日 09:15撮影
9/10 9:15
入山口にある飯塚六四会さん手作りの案内板、以後これを頼りに進む。
案内板には自己責任に於いてと書かれている。
目印を確認しながら…
2013年09月10日 09:15撮影
9/10 9:15
目印を確認しながら…
更に案内板でルートを確認しながら…
2013年09月10日 09:16撮影
9/10 9:16
更に案内板でルートを確認しながら…
路なき道を、目印を頼りに…
2013年09月10日 09:16撮影
9/10 9:16
路なき道を、目印を頼りに…
更には、荒れた斜面を駆け上がりながら進むと…
2013年09月10日 09:16撮影
9/10 9:16
更には、荒れた斜面を駆け上がりながら進むと…
支尾根に出る。
ここで前方にある案内板が目に入る。
2013年09月10日 09:16撮影
9/10 9:16
支尾根に出る。
ここで前方にある案内板が目に入る。
ここでも、飯塚六四会さんの活字に元気を貰う。
2013年09月10日 09:17撮影
9/10 9:17
ここでも、飯塚六四会さんの活字に元気を貰う。
支尾根出合い後、一端鞍部に馬の背を下ると登り返す。
2013年09月10日 09:17撮影
9/10 9:17
支尾根出合い後、一端鞍部に馬の背を下ると登り返す。
鞍部より約15分進み848mピークの岩場で食事休憩を取る。
2013年09月10日 09:46撮影
9/10 9:46
鞍部より約15分進み848mピークの岩場で食事休憩を取る。
補点のある縦走路手前の広場に出る…標高1000m地点
2013年09月10日 09:17撮影
9/10 9:17
補点のある縦走路手前の広場に出る…標高1000m地点
広場をゆっくり進むと、ここでも飯塚六四会さんの案内板がありました…ありがとうございます。
2013年09月10日 09:17撮影
9/10 9:17
広場をゆっくり進むと、ここでも飯塚六四会さんの案内板がありました…ありがとうございます。
縦走路(峰入り古道)に出合い、岳滅鬼山へ向かう。
2013年09月10日 09:18撮影
9/10 9:18
縦走路(峰入り古道)に出合い、岳滅鬼山へ向かう。
ここから、藪こぎもなく要所には案内板もあり迷うことはない。
2013年09月10日 09:18撮影
9/10 9:18
ここから、藪こぎもなく要所には案内板もあり迷うことはない。
縦走路(峰入り古道)上のしゃくなげ自生地案内板
2013年09月10日 09:18撮影
9/10 9:18
縦走路(峰入り古道)上のしゃくなげ自生地案内板
岳滅鬼山手前の伐採広場
東側が開け展望は良好…岳滅鬼山まで0.2Km
2013年09月10日 09:19撮影
9/10 9:19
岳滅鬼山手前の伐採広場
東側が開け展望は良好…岳滅鬼山まで0.2Km
展望台地を離れ岳滅鬼山に向かう。
2013年09月10日 09:19撮影
9/10 9:19
展望台地を離れ岳滅鬼山に向かう。
岳滅鬼山手前の鞍部より伐採広場を振返る。
2013年09月10日 09:19撮影
9/10 9:19
岳滅鬼山手前の鞍部より伐採広場を振返る。
ようやく岳滅鬼山に到着、ここまで食事休憩を挟み3時間26分かかる…(>_<)
2013年09月10日 09:20撮影
1
9/10 9:20
ようやく岳滅鬼山に到着、ここまで食事休憩を挟み3時間26分かかる…(>_<)
岳滅鬼山山頂【標高:1036.8m】と三等三角点
2013年09月10日 09:20撮影
1
9/10 9:20
岳滅鬼山山頂【標高:1036.8m】と三等三角点
岳滅鬼山より上塚山(左手前)、仏来ノ山(中央)、左には中山殿畑山など山国町の山を望む。
2013年09月10日 09:21撮影
1
9/10 9:21
岳滅鬼山より上塚山(左手前)、仏来ノ山(中央)、左には中山殿畑山など山国町の山を望む。
岳滅鬼山からすぐ近く北東に位置する岳滅鬼岳に向かう、左奥には英彦山の南岳を見る。
2013年09月10日 09:21撮影
1
9/10 9:21
岳滅鬼山からすぐ近く北東に位置する岳滅鬼岳に向かう、左奥には英彦山の南岳を見る。
岳滅鬼岳へ最後の登り。
2013年09月10日 09:21撮影
9/10 9:21
岳滅鬼岳へ最後の登り。
岳滅鬼岳山頂に到着
2013年09月10日 09:22撮影
1
9/10 9:22
岳滅鬼岳山頂に到着
岳滅鬼山最高点
岳滅鬼岳【標高1040m】
2013年09月10日 09:22撮影
1
9/10 9:22
岳滅鬼山最高点
岳滅鬼岳【標高1040m】
峠に向かう下山道で、ここでも飯塚六四会さんの案内板(草木峠へ下るコース)を見るが岳滅鬼峠を目指す。
2013年09月10日 09:22撮影
9/10 9:22
峠に向かう下山道で、ここでも飯塚六四会さんの案内板(草木峠へ下るコース)を見るが岳滅鬼峠を目指す。
岳滅鬼峠手前の展望岩より英彦山(南岳・北岳)と猫ノ丸尾を望む。
2013年09月10日 09:23撮影
1
9/10 9:23
岳滅鬼峠手前の展望岩より英彦山(南岳・北岳)と猫ノ丸尾を望む。
岳滅鬼峠まで数回、ロープ、梯子の設けられた岩場、更には急斜面の難所を下る。
2013年09月10日 09:23撮影
9/10 9:23
岳滅鬼峠まで数回、ロープ、梯子の設けられた岩場、更には急斜面の難所を下る。
岳滅鬼峠に着く。
峠にある「従是北豊前国小倉領」と書かれた国境石
2013年09月10日 09:23撮影
1
9/10 9:23
岳滅鬼峠に着く。
峠にある「従是北豊前国小倉領」と書かれた国境石
猫の丸尾を越え籠水峠に続く縦走路(峰入り古道)案内板
2013年09月10日 09:23撮影
9/10 9:23
猫の丸尾を越え籠水峠に続く縦走路(峰入り古道)案内板
峠に別れを告げ、大南(深倉)林道に向かう。
2013年09月10日 09:24撮影
9/10 9:24
峠に別れを告げ、大南(深倉)林道に向かう。
林道近くの登山道は荒れて水路化としている。
2013年09月10日 09:24撮影
9/10 9:24
林道近くの登山道は荒れて水路化としている。
大南(深倉)林道に出る。
2013年09月10日 09:24撮影
9/10 9:24
大南(深倉)林道に出る。
下山してきた路を振返る。
左側の道は途中ゲートを挟み、しゃくなげ荘前まで続いている。
2013年09月10日 09:25撮影
9/10 9:25
下山してきた路を振返る。
左側の道は途中ゲートを挟み、しゃくなげ荘前まで続いている。
案内板詳細
2013年09月10日 09:25撮影
9/10 9:25
案内板詳細
こちらは案内板には深倉園地までの経路と距離が書かれている。
2013年09月10日 09:25撮影
9/10 9:25
こちらは案内板には深倉園地までの経路と距離が書かれている。
岳滅鬼山登山口を離れ、大南(深倉)林道を進み深倉園地に向かう。
2013年09月10日 09:27撮影
9/10 9:27
岳滅鬼山登山口を離れ、大南(深倉)林道を進み深倉園地に向かう。
大南(深倉)林道、草木峠の障子ケ岳登山口
2013年09月10日 09:26撮影
9/10 9:26
大南(深倉)林道、草木峠の障子ケ岳登山口
テクテク林道を進むと…
2013年09月10日 09:26撮影
9/10 9:26
テクテク林道を進むと…
今日、使用した登山口に戻り更に下ると…
2013年09月10日 09:26撮影
9/10 9:26
今日、使用した登山口に戻り更に下ると…
大南(深倉)林道、深倉園地側のゲートに戻る。
…ここから少し進むと
2013年09月10日 09:26撮影
9/10 9:26
大南(深倉)林道、深倉園地側のゲートに戻る。
…ここから少し進むと
深倉園地駐車場に戻り無事登山を終える。
…お疲れ様です。。。
2013年09月10日 09:26撮影
1
9/10 9:26
深倉園地駐車場に戻り無事登山を終える。
…お疲れ様です。。。

感想

深倉園地より、大南(深倉)林道を英彦山側へ暫く進むと屏風橋に出合い、屏風橋を過ぎて大きく左に曲がるカーブの
右側に飯塚六四会さん作成の小さな案内板が木に掲げられており、案内板にはここを入山口として縦走路(峰入り古道)に
続く登山案内が記されていた、無論案内板には“自己責任で…“と書かれていた。
この表示文字に興味を持ち、ここから岳滅鬼山を目指しトライすることにした。

しかし、このルートを進むも目印もまばらで少なく、しかも踏み跡も不明瞭なので登山時は注意しながら周囲を
見渡すと同時にGPS、地形図を活用しながら慎重に進んだ。
進路目標として、縦走路(峰入り古道)出合までの第一目標として支尾根に出ることを目指した。

この選択は賢明だった、今日は酷暑の中しかも初めてのルートとあって、標高848mの岩場で食事休憩を取ることにした。
縦走路出合まで、岩場の休憩地から約150m高度を上げると標高1000mの広場(補点のある場所)に出た。
ここから縦走路まで約1分足らずで合流するが、思い起こせば飯塚六四会さんが書かれていたように、本当にハードな
登山道だったです。(苦笑)

縦走路(峰入り古道)出合後、伐採広場を通り岳滅鬼山に登り、岳滅鬼山から岳滅鬼峠まで続く縦走路(峰入り古道)を
楽しむと共に難所では注意しながら岳滅鬼峠に着いた。

この後、岳滅鬼峠から大南(深倉)林道登山口に下り、岳滅鬼山登山口から深倉園地まで約1地時間の林道歩きとなるが
途中、障子ケ岳登山口を見過ごし深倉園地に無事戻ったが、今日は思わぬほどの時間を費やしたが有意義な登山となった。

飯塚六四会さんの案内板には助かりました、ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら