記録ID: 335782
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
平ヶ岳
2013年08月18日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:26
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 1,790m
コースタイム
4:50鷹ノ巣登山口-7:00下台倉山-7:55台倉山-8:10台倉清水分岐-8:45白沢清水-10:10池ノ岳-10:45平ヶ岳(三角点)-11:10平ヶ岳(行止り地点)-12:05玉子石-12:35池ノ岳-13:30白沢清水-14:05台倉清水分岐-14:20台倉山-15:25下台倉山-17:20鷹ノ巣登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所というわけでは有りませんが、土砂が流出してササの地下茎がむき出しのところが有り、下山時の疲れた時には足に引っ掛かり、転びそうになりました。 ヤセ尾根は雨天時や風が強くなければ特に問題ないと思います。 登山ポストは、登山口にあります。 下山後の温泉は、桧枝岐の燧の湯を利用しました。大人1名500円。 登山口から御池ロッジまで約13Km、約25分。 登山口から燧の湯まで、約25Km、約40分。 桧枝岐の民宿街に着いたのは6時を過ぎていたので、お店等は閉まっていました。 |
写真
感想
かなり大変な山行でした。
夏休み中ということもあり、登山口は結構ざわついてあまり眠れないかもしれないと思い、鷹ノ巣登山口一つ手前の駐車スペースで2時過ぎぐらいから4時くらいまで仮眠を取りました。
4時過ぎに起きて朝食とトイレを済ませ、登山口に移動して、4時50分ごろ出発。
夏休み中なので、登山口は大勢の登山者でいっぱいかと思いましたが、それほど多くの車は止まっていませんでした。
登山口で5時前なのに、気温は20度近くあったと思います。
ヤセ尾根にでても風がなく、そのうち朝日もさしてきて、かなりあつく感じました。
更に登り、高度があがっても、時折微風が吹く程度で、あまり風も感じません。
姫池に着くまでは、とにかく暑い中をずっと登りっぱなしです。
姫池に着くと、湿原と池塘の先に目的の平ヶ岳が見えます。
もう、あと一息で山頂だと思い、頑張って登りました。
三角点付近で休憩をとり、その先の山頂まで行った後、玉子石を目指します。
途中、水場がありますが、水場と書かれた標示のとこをは、枯れていますが、近くに、湿原の上部から流れてくる沢がありましたが、利用しませんでした。
玉子石からいったん下り、姫池までまた登ります。暑くてペースはあがりません。
帰路は登ってきた道を下りますが、途中に土砂が流出して、ササの根がむき出しになったところがあり、疲れて足があまり上がらなくなり、何度か足にササの根がひっかかりましたが、ペースがゆっくりだったため、コケないですみました。
登りはほぼ予定どおりの時間でしたが、下りは予定より時間がかかってしまいました。
もし、次があるなら、8月は避けたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1149人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する