ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3372651
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

1泊2日で槍ヶ岳ピストン

2021年07月22日(木) 〜 2021年07月23日(金)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:45
距離
39.8km
登り
1,873m
下り
1,973m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:33
休憩
0:52
合計
9:25
距離 20.8km 登り 1,783m 下り 443m
5:39
5:40
6
5:46
33
6:19
6:21
4
6:25
35
7:00
7:01
15
7:16
40
7:56
36
8:33
8
8:41
6
8:48
25
9:12
9:18
27
9:45
24
10:09
10:10
42
11:59
12:00
8
12:08
29
12:37
13:07
26
13:32
13:33
29
14:02
14:15
10
14:25
41
2日目
山行
5:31
休憩
0:07
合計
5:38
距離 19.0km 登り 97m 下り 1,548m
5:53
17
6:10
6:11
3
6:14
35
6:49
6:50
28
7:18
19
7:37
7:38
23
8:01
23
8:24
6
8:30
7
8:38
32
9:10
38
9:48
18
10:07
10:13
2
10:15
10:16
35
10:50
10:51
4
10:55
30
11:25
6
11:31
5
11:37
ゴール地点
天候 1日目: 快晴→13時曇り→15時雨 夜は晴れた
2日目: 快晴→徐々に雲が出てくる
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:都庁前発 夜行バス
帰り:新島々経由松本駅→新宿
オリンピック関係で一部通行規制ありそうだったので帰りは電車にしました
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は槍の穂先、東鎌の一部くらいで流石に補装がしっかりしていた。
1日目の道路は完全に乾いていた。上高地バスタ〜槍沢ロッヂまでは日陰多いが、昼だったためそれ以降直射日光が凶器だった。雲がないと登りはしんどい。
2日目は前日の雨で若干ぬかるみもあったが水溜りはなし。下りですら日差しがめちゃくちゃしんどかった。
その他周辺情報 殺生ヒュッテ利用。小屋泊最高。
予約できる山小屋
横尾山荘
都庁前 23時発、夜行バス。
こっち初めてきたけどさすが4連休、混んでる!
2021年07月21日 22:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/21 22:44
都庁前 23時発、夜行バス。
こっち初めてきたけどさすが4連休、混んでる!
朝靄の河童橋。上高地イン!って感じがする。
バス降りた瞬間寒くて、「クーラーなしで寒い世界がまだあったとは…」と思った。
2021年07月22日 05:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 5:39
朝靄の河童橋。上高地イン!って感じがする。
バス降りた瞬間寒くて、「クーラーなしで寒い世界がまだあったとは…」と思った。
明神。いいね〜
2021年07月22日 06:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 6:17
明神。いいね〜
テンション上がって自撮りしてみるけどまだ寒くて顔が白い。
2021年07月22日 06:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/22 6:56
テンション上がって自撮りしてみるけどまだ寒くて顔が白い。
横尾過ぎて清流。写真は涼しげだがすでに暑い。しかし川沿いはまだひんやりしているほうなのだった…
2021年07月22日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 8:50
横尾過ぎて清流。写真は涼しげだがすでに暑い。しかし川沿いはまだひんやりしているほうなのだった…
槍沢ロッヂまで来たぞ〜そこそこいいペース。だがここから。
2021年07月22日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 9:15
槍沢ロッヂまで来たぞ〜そこそこいいペース。だがここから。
爽やかな写真。しかし現実は地獄の暑さ。登りなのに日陰がない。出始めた雲に「私に影を!ください!」と祈り続けた。水1L消費。
2021年07月22日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 10:47
爽やかな写真。しかし現実は地獄の暑さ。登りなのに日陰がない。出始めた雲に「私に影を!ください!」と祈り続けた。水1L消費。
やっっと捕らえたぁぁぁ!穂先!カウントも始まって足取りが軽くなる。
この50m前に雷鳥(雛も)がいた。前にいたお兄さんが教えてくれて気づいた。
2021年07月22日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/22 11:49
やっっと捕らえたぁぁぁ!穂先!カウントも始まって足取りが軽くなる。
この50m前に雷鳥(雛も)がいた。前にいたお兄さんが教えてくれて気づいた。
じりじり登る。でも目標が見える分頑張れる。水、2L消費。
2021年07月22日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/22 12:22
じりじり登る。でも目標が見える分頑張れる。水、2L消費。
殺生ヒュッテ12時半着!荷物をデポって休んだ。早ければ13時くらいから降るかもと思っていたけどあと2時間くらいは保ちそうだったから今日登っちゃうことにした。
2021年07月22日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 13:08
殺生ヒュッテ12時半着!荷物をデポって休んだ。早ければ13時くらいから降るかもと思っていたけどあと2時間くらいは保ちそうだったから今日登っちゃうことにした。
はいはい登りますよ〜
荷物軽くしても普通に空気薄くて辛い。
2021年07月22日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/22 13:21
はいはい登りますよ〜
荷物軽くしても普通に空気薄くて辛い。
ハシゴクサリハシゴクサリ何回あるんだ!と思いつつ、でも渋滞もなく頂上到着。疲労で顔がひどい笑。
着いたらガスった…槍ヶ岳に好かれてないかもしれん。
2021年07月22日 13:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/22 13:57
ハシゴクサリハシゴクサリ何回あるんだ!と思いつつ、でも渋滞もなく頂上到着。疲労で顔がひどい笑。
着いたらガスった…槍ヶ岳に好かれてないかもしれん。
時々晴れると東鎌がよく見える。
2021年07月22日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 13:58
時々晴れると東鎌がよく見える。
東鎌から殺生ヒュッテへ降ります。やっぱ登るより見るほうがカッコイイ!
2021年07月22日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/22 14:50
東鎌から殺生ヒュッテへ降ります。やっぱ登るより見るほうがカッコイイ!
穂高の方も見渡せる〜とあたりを眺めつつヒュッテへ。ここまでで水、2.5L消費。帰った途端雨が降り始めて真っ白になった。やっぱり私槍ヶ岳に好かれていたのかもしれない。
2021年07月22日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 14:50
穂高の方も見渡せる〜とあたりを眺めつつヒュッテへ。ここまでで水、2.5L消費。帰った途端雨が降り始めて真っ白になった。やっぱり私槍ヶ岳に好かれていたのかもしれない。
ヒュッテ帰ってから頭痛あったけどアセタゾラミド飲んだら治った。久々の高地だからかな。
夕飯おみそ汁美味しくて3杯いただいた相乗効果もあり利尿が強化された。
2021年07月22日 17:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/22 17:00
ヒュッテ帰ってから頭痛あったけどアセタゾラミド飲んだら治った。久々の高地だからかな。
夕飯おみそ汁美味しくて3杯いただいた相乗効果もあり利尿が強化された。
朝4時に起きる予定が気づいたら4:28。2分で支度し100mを8分でかけ登って東鎌尾根へ。間に合った。
2021年07月23日 04:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/23 4:42
朝4時に起きる予定が気づいたら4:28。2分で支度し100mを8分でかけ登って東鎌尾根へ。間に合った。
殺生ヒュッテと穂高。
2021年07月23日 04:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/23 4:42
殺生ヒュッテと穂高。
4:49日の出だけど雲の分少し遅れた。
2021年07月23日 04:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/23 4:51
4:49日の出だけど雲の分少し遅れた。
モルゲンロート
2021年07月23日 04:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/23 4:51
モルゲンロート
焼ける槍。
2021年07月23日 04:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/23 4:51
焼ける槍。
八ヶ岳、南プスも雲海から出て見渡せる。
2021年07月23日 04:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/23 4:51
八ヶ岳、南プスも雲海から出て見渡せる。
完全に出た、のんびりヒュッテへ帰る。
2021年07月23日 04:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/23 4:56
完全に出た、のんびりヒュッテへ帰る。
朝ごはん、おでんが美味しい。ご飯の付け合わせが豊富で柄にもなくお代わりした。
2021年07月23日 05:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/23 5:30
朝ごはん、おでんが美味しい。ご飯の付け合わせが豊富で柄にもなくお代わりした。
黙々と1時間以上下って、やっと日陰に入った。下りでさえこんなに暑いので全ての登る人が熱中症にならないことを祈った。
2021年07月23日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/23 7:14
黙々と1時間以上下って、やっと日陰に入った。下りでさえこんなに暑いので全ての登る人が熱中症にならないことを祈った。
赤かったり白かったり。岩の色がテンション上げてくれる。
2021年07月23日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/23 7:46
赤かったり白かったり。岩の色がテンション上げてくれる。
涼しい〜
2021年07月23日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/23 8:13
涼しい〜
最高に澄んでいる。
2021年07月23日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/23 8:13
最高に澄んでいる。
横尾まで帰ってきた!今度はこの橋を渡りたい。
2021年07月23日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/23 9:10
横尾まで帰ってきた!今度はこの橋を渡りたい。
徳沢。ここまでほぼノンストップだったのでソフトクリームを摂取。文明の勝利。
2021年07月23日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/23 10:02
徳沢。ここまでほぼノンストップだったのでソフトクリームを摂取。文明の勝利。
河童橋まで帰ってきました。すっごい人。
2021年07月23日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/23 11:31
河童橋まで帰ってきました。すっごい人。
川沿いにもすっごい人。楽しそう!
2021年07月23日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/23 11:32
川沿いにもすっごい人。楽しそう!
バスタ到着。着いたら筋肉痛が。お疲れ様でした!
2021年07月23日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/23 11:37
バスタ到着。着いたら筋肉痛が。お疲れ様でした!
〆のラーメン🍜
2021年07月23日 18:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/23 18:17
〆のラーメン🍜

感想

4連休だー!!水晶鷲羽でも行くぞーと思っていたが、普通に自分土曜勤務であることを思い出した。
それでも北への気持ちがおさまらず、槍ヶ岳ピストンに。翌日の勤務に響くといけないので(と言い訳しつつ)小屋泊を選択。
熱中症になるほどの快晴ののち、多少ガスったとはいえ風のない静穏な槍の穂先に登って、小屋に戻った途端の土砂降り。連休初日に登れたので渋滞もなく(というか山頂3人だった)するっと登れました。
2日目、東鎌から見るモルゲンロートも想像以上で、帰るまで天気も保ってくれて最高の北アを堪能しました。今度は横尾大橋の向こう(涸沢)へ行きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら