ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3377808
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

シモツケソウが咲き始めた伊吹山。涼しいうちに登れて良かった〜。

2021年07月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:08
距離
13.3km
登り
1,311m
下り
1,312m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
1:07
合計
5:08
距離 13.3km 登り 1,312m 下り 1,312m
天候 くもりのち晴れ☀☀☀
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上野登山口から。未明の4時過ぎにもかかわらず、あちらこちらで手招きしている駐車場がある中、今回もそれを振り切る形で300円の駐車場を利用です。郵便ポスト(料金収受箱)に現金300円をそのまま投入するのが正しいのか、それとも備え付けの茶封筒に車種・車番を記入してお金を入れて投函するのが正しいのか・・・。
今ひとつシステムがよくわかりません。
先週は小銭がなくてあたふたしてしまいましたが、今回は予め用意しておきました✌
コース状況/
危険箇所等
上野登山口から一合目までの泥濘道は、すっかり乾いてました。ただ、鬱蒼とした樹林帯で風通しが悪く、蒸し暑さを感じます。
一合目から先は直射日光ガンガン。登りのときは朝早かったし、曇っていたので涼しかったけど、下山時はピーカン青空☀☀☀で、登ってくる人はしんどそうでした。特に小さなお子さん連れは大変だと思う。
その他周辺情報 協力金は300円。年に4回以上登る人なら1000円の年間パスもあり。
自分も既に今シーズン2回目。年間パスを購入した方が良かったかな。
一合目。樹林帯を抜け、ヘッデン外しました。
曇っているし、風も適度にあって涼しかった。
2021年07月24日 04:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
7/24 4:53
一合目。樹林帯を抜け、ヘッデン外しました。
曇っているし、風も適度にあって涼しかった。
雲は多いけど、琵琶湖は対岸の比良までくっきりよく見える。
カンカン照りより歩きやすくてありがたい。
2021年07月24日 05:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/24 5:06
雲は多いけど、琵琶湖は対岸の比良までくっきりよく見える。
カンカン照りより歩きやすくてありがたい。
三合目。
伊吹山には多少の雲がかかっているけど、まあ許容範囲内です。
まだユウスゲの花は健在。帰りにゆっくり堪能することとして、とにかく先へ進みます。
2021年07月24日 05:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/24 5:34
三合目。
伊吹山には多少の雲がかかっているけど、まあ許容範囲内です。
まだユウスゲの花は健在。帰りにゆっくり堪能することとして、とにかく先へ進みます。
五合目の自動販売機。
元気に稼働しておりました。
値段は200〜240円。高いと思うか、妥当と思うかは、喉の渇きしだいかな。
2021年07月24日 05:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/24 5:51
五合目の自動販売機。
元気に稼働しておりました。
値段は200〜240円。高いと思うか、妥当と思うかは、喉の渇きしだいかな。
六合目避難小屋と伊吹山。
先ほどより山頂の雲が増えた感じ。
2021年07月24日 05:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/24 5:59
六合目避難小屋と伊吹山。
先ほどより山頂の雲が増えた感じ。
六合目避難小屋で、本日最初の休憩。
思ったより涼しく、いいペースで歩けてる。
2021年07月24日 06:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
7/24 6:05
六合目避難小屋で、本日最初の休憩。
思ったより涼しく、いいペースで歩けてる。
イブキジャコウソウ。
山頂のお花畑以外でも、あちらこちらで咲いてました。
2021年07月24日 06:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/24 6:28
イブキジャコウソウ。
山頂のお花畑以外でも、あちらこちらで咲いてました。
八合目あたりから、ガスガスエリアに突入。ヒンヤリして気持ちがいい。
2021年07月24日 06:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/24 6:44
八合目あたりから、ガスガスエリアに突入。ヒンヤリして気持ちがいい。
ウツボグサ。
2021年07月24日 06:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/24 6:52
ウツボグサ。
5ヶ月ぶりにヤマトタケル君と再会。
元気でしたか?
2021年07月24日 06:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
7/24 6:56
5ヶ月ぶりにヤマトタケル君と再会。
元気でしたか?
一応、一等三角点にタッチしておかないと、山頂まで来たという感じがしない。
2021年07月24日 06:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
7/24 6:59
一応、一等三角点にタッチしておかないと、山頂まで来たという感じがしない。
ダブルでイブキジャコウソウ。
2021年07月24日 07:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
7/24 7:10
ダブルでイブキジャコウソウ。
カワラナデシコ。
タカネナデシコとの違いがわからない・・・。
2021年07月24日 07:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
7/24 7:12
カワラナデシコ。
タカネナデシコとの違いがわからない・・・。
おっと、山頂周辺をブラブラ散策していたら、ガスが取れて日差しが出てきた。
一気に体感温度が上がってくる。
2021年07月24日 07:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/24 7:16
おっと、山頂周辺をブラブラ散策していたら、ガスが取れて日差しが出てきた。
一気に体感温度が上がってくる。
クサフジ。
2021年07月24日 07:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/24 7:16
クサフジ。
シモツケソウ。
2021年07月24日 07:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
7/24 7:16
シモツケソウ。
国見岳や虎子山など岐阜県と滋賀県の県境の山々。
2021年07月24日 07:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
7/24 7:19
国見岳や虎子山など岐阜県と滋賀県の県境の山々。
ダイコンソウ。
2021年07月24日 07:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/24 7:20
ダイコンソウ。
オオバギボウシ。
何と駐車場横の岩の法面にいっぱい咲いてました。
2021年07月24日 07:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/24 7:25
オオバギボウシ。
何と駐車場横の岩の法面にいっぱい咲いてました。
いや〜、一気に晴れ渡ったね。竹生島も見えるじゃない。
2021年07月24日 07:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/24 7:25
いや〜、一気に晴れ渡ったね。竹生島も見えるじゃない。
クガイソウ。
2021年07月24日 07:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/24 7:27
クガイソウ。
ヤマホタルブクロ。
一昨日三ノ峰で見たミヤマシャジンとの違いがよくわからん。
2021年07月24日 07:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
7/24 7:27
ヤマホタルブクロ。
一昨日三ノ峰で見たミヤマシャジンとの違いがよくわからん。
イブキトラノオ。
2021年07月24日 07:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/24 7:28
イブキトラノオ。
シモツケソウの群生地。
2021年07月24日 07:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
7/24 7:40
シモツケソウの群生地。
自分的にはまずまずの咲きっぷりだと思うけど、イブキヤマドライブウェイのホームページではつぼみで、見ごろは先らしいです。
そうなるとまた8月に来なきゃいかんじゃない。
2021年07月24日 07:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
7/24 7:40
自分的にはまずまずの咲きっぷりだと思うけど、イブキヤマドライブウェイのホームページではつぼみで、見ごろは先らしいです。
そうなるとまた8月に来なきゃいかんじゃない。
びわこ展望台より。
若干ガスが残っているけど、その名のとおり琵琶湖を一望できるところ。
2021年07月24日 07:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/24 7:43
びわこ展望台より。
若干ガスが残っているけど、その名のとおり琵琶湖を一望できるところ。
ひととおり花を見たことだし、さ〜下山しますか。
下を見ると、次から次へと人が登ってくる。
2021年07月24日 07:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
7/24 7:44
ひととおり花を見たことだし、さ〜下山しますか。
下を見ると、次から次へと人が登ってくる。
手掛岩の下の斜面では多数のシカが草花をハミハミ。
ホントにシカが増えたね。
2021年07月24日 07:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/24 7:55
手掛岩の下の斜面では多数のシカが草花をハミハミ。
ホントにシカが増えたね。
七合目あたりまで下ってくると、琵琶湖もくっきり。
その分暑さも増し増し。
2021年07月24日 08:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/24 8:09
七合目あたりまで下ってくると、琵琶湖もくっきり。
その分暑さも増し増し。
五合目で一休み。
夏の雲がモクモク。炎天下の中、多くのハイカーが上を目指して行かれます。
2021年07月24日 08:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/24 8:26
五合目で一休み。
夏の雲がモクモク。炎天下の中、多くのハイカーが上を目指して行かれます。
三合目のお花畑に寄り道。
ユウスゲはじ〜っとつぼみを閉じたまま。
2021年07月24日 08:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:40
三合目のお花畑に寄り道。
ユウスゲはじ〜っとつぼみを閉じたまま。
ハクサンフウロだと思ったら、ゲンノショウコらしいです。
2021年07月24日 08:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/24 8:40
ハクサンフウロだと思ったら、ゲンノショウコらしいです。
クルマユリだと思ったら、コオニユリっていうらしいです。
2021年07月24日 08:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/24 8:43
クルマユリだと思ったら、コオニユリっていうらしいです。
クルマバナ。
2021年07月24日 08:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/24 8:44
クルマバナ。
ママコノシリヌグイ。
漢字で書くと「継子の尻拭い」。何でこんなネーミングになるんだ?
2021年07月24日 08:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:44
ママコノシリヌグイ。
漢字で書くと「継子の尻拭い」。何でこんなネーミングになるんだ?
ダブルでカワラナデシコ。
カワラナデシコは全体的にくたびれた感あり。終盤戦かな。
2021年07月24日 08:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
7/24 8:46
ダブルでカワラナデシコ。
カワラナデシコは全体的にくたびれた感あり。終盤戦かな。
ヒカゲノカズラ。
2021年07月24日 08:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:47
ヒカゲノカズラ。
クガイソウだと思ったけど、ルリトラノオのプレートがありました。
クガイソウ=輪生 ルリトラノオ=対生
勉強になりました。
2021年07月24日 08:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/24 8:48
クガイソウだと思ったけど、ルリトラノオのプレートがありました。
クガイソウ=輪生 ルリトラノオ=対生
勉強になりました。
ふと伊吹山を見上げてみた。
容赦なく日差しが降り注ぐ・・・。
2021年07月24日 08:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
7/24 8:48
ふと伊吹山を見上げてみた。
容赦なく日差しが降り注ぐ・・・。
オオダイコンソウ。
ダイコンソウを少しスケールアップしたものらしい。
2021年07月24日 08:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/24 8:52
オオダイコンソウ。
ダイコンソウを少しスケールアップしたものらしい。
やっと二合目。
日差しがじりじりと焼き付ける、夏らしい青空。
暑さ半端ない。
登ってくる人は何を思って歩いているんだろう。
2021年07月24日 09:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
7/24 9:06
やっと二合目。
日差しがじりじりと焼き付ける、夏らしい青空。
暑さ半端ない。
登ってくる人は何を思って歩いているんだろう。
撮影機器:

感想

四連休も自由に山へ行けるのは今日限り。どこへ行こうかな〜、連日猛暑が続いているから、涼しそうな御嶽山にしようかな〜。まだ今シーズン3000メートル峰を歩いてないし。なんて思って荷造りをしていたけど、東京オリンピックの開会式を見だすとダメですね。遠出だから早く寝ないといけないのに、しっかり見てしまいました。結局のところ、軽く仮眠を取って、近場の伊吹山へ行くことにしました。
いつもの300円駐車場にサクッとクルマを停め、いざ出発。自宅からの道中、西の空にまん丸お月様が見えていたので、陽射し丸浴びを覚悟していたけど、いい具合に曇ってくれました。おかげで途中の休憩は一回で済んだし、涼しいうちに伊吹山に無事に到着。お花が目当てなのでガスっていてもいいかと思っていたところで、よもやの晴天に。涼しさを感じられる中に登って、下山時はピーカン。花も眺望も楽しむことができ、今日の伊吹山ハイクは上々の結果になりました。
今度は花が開いたユウスゲも、満開のシモツケソウも見たいなぁ。

それにしても、9時を過ぎても次から次へと登山者が登ってきます。何も日差しがギラギラのタイミングで、直射日光丸浴びの伊吹山を歩かなくても・・・。特にお子さん連れのグループはね。早立ちが難しいのはわかるけど、こんなタイミングで登って、山嫌いにならなきゃいいけど。

山で出会った人:100人超。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら