富士山 〜山開き前日に富士宮ルート日帰りで〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,515m
- 下り
- 1,520m
コースタイム
富士宮山頂7:40
剣ヶ峰8:00-8:15
お鉢めぐり
富士宮山頂9:30
富士宮口11:30
天候 | 晴れ時々曇り ※山頂は薄着でも十分な穏やかな天気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
深夜12時頃到着 山開き前とはいえ、そこは世界遺産登録直後の富士山 駐車場については心配していましたが、一番上の段がかろうじて数台空いていていて、ラッキーでした。 また、その下の段は十分に余裕がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に危険箇所はありません ・富士山らしいジグザグの道が飽きるほど続きます ・頂上が見えてからが、なかなか近づかない・・・ ・9合目付近(確か)に短い残雪箇所がありました。(アイゼン不要) ・剣ヶ峰からお鉢巡りに入った辺りで、雪渓がありました(アイゼン不要) ・雪渓は緩い下りで、スリップ注意でした。 ●山開き前の富士山 ・山小屋、すべて開いていませんでした。 ・食料、水分とも途中では補給できないので、備えが必要 ・バッジやお土産も買えない ・トイレも開いていない ・神社も閉まっていた ・五合目のレストハウスは開いていました ・登山者は少なく、ツアー団体も皆無でした 落ち着いて歩けます ・剣ヶ峰の写真行列もありませんでした。 ・神々しい素晴らしい雰囲気で、純粋に富士山を楽しむのには最高でした。 ※ただし・・・ 情報収集不足だったのですが、当日富士宮ルートはまだ通行止めになっており、6合目でゲートが封鎖されていました。 せっかく来たし、天候は良さそうだし・・・ 他の皆さんもバリケードを越えて登られてましたので、自分もそうしました。 自己責任ですが、やや微妙な心境にもなりました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
富士山が世界文化遺産に登録・・・
だからというわけではないのですが、急に富士山に気が向くようになり、トレーニングの一環として日帰りで登れないものだろうかと、しばらく前から思うようになりました。
過去2回、ハイシーズンに吉田ルートを小屋1泊で登っていますが、人出の多さと収容所のような息苦しさの山小屋の劣悪な環境に、個人的には富士登山はもう2度と御免だと思っていました。
富士急バスの河口湖駅〜五合目も色々あって大嫌いでした。
しかし、富士山自体は素晴らしい山。
山開き前なら混雑もなく、富士宮ルートなら日帰りも可能では・・・
もう6月下旬で、7/1には山開き。
やるなら今しかない・・・と、天気予報以外はよく調べもせずに出発してしまいました。
結果的には大成功でした。
人出が少ない中、まあまあの好天の下、とても落ち着いた雰囲気の中で富士登山を楽しむことができました。
これまで「富士登山=山小屋泊が必須」・・・と思い込んでいましたが、少し工夫すれば日帰りも可能と気づきました。
マイカー利用で、まだ規制前。
5合目の登山口まで車で行くことができたのも大きかったです。
標高差、距離・・・
出発さえできれば、スペック的には十分日帰り可能。
問題は、標高の高さによる酸素不足から来る高山病です。
過去2回もそうですが自分の場合は、とにかくゆっくり登り、深呼吸、ツボのマッサージ、水分補給、コマメな立ち休憩・・・
付け焼き刃の知識ではありますが、体に負荷をかけずに血流を良くして、酸素を体に行き渡らせるようにして高山病を凌いでいます。
これまでも富士登山中に重篤な症状の方をたくさん見かけました。
ニュースによると、この日の前後にも、山頂付近で亡くなられた方が出ていたようです。
油断はせず、色々な遭難のケースを自分の姿と重ね合わせるということも時々行い、安全な登山を続けて行きたいと思います。
※過去レコ
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する